東京大学の大学院生の間でも言われていたのが「博士課程まで進むと就職が無くなる。研究職しかなくなる。研究職は貧乏確定💦博士課程まで行くと企業からは扱い辛いらしい。だから修士で逃げるのが正解」でした。こんな国からイノベーション生まれるわけ無いでしょ?
— Dr.ひろ(クソ株専門医) (@hirokimdphdmba) May 2, 2022
研究職で高級取りもいることはいるでしょうが、日本ではそんなポストの数が少ないということなんでしょうね
— こう@オミクロン株💉済 HPV9価💉済 (@cox_nishi) May 2, 2022
それ京大でも言われてましたね...
— wool (@wool4ast) May 2, 2022
高校の同期も超優秀な人だったのですが、博士に進まずに修士卒で就職してました。
東大以外でも…地方でも…貧乏確定でも研究職に就けない場合も…https://t.co/rxzL2nK0JG
— 諸隈元シュタイン (@moroQma) May 2, 2022
1001: この記事も読まれています
この記事へのコメント
名無し
実際、名刺交換とかで?海外のカウンターパートと差がある(向こうは博士とかなのに日本は学士や修士)と聞くね
どうして差がついたのか
そもそも学位でイノベーションとか言っても的外れだと思うけど
直近のイノベーションを見ても学歴(学校歴でなく)で出てきてないだろう
名無し
1,爵位を持っている人(Sirをつける)
2,軍、警察の階級を持っている人(階級名をつける)
3,医師・博士号持ち(Dr.をつける)
海外での博士号の扱いはこのレベル、
日本での扱いの軽さは異常。