1: ネタめしがお送りします 2021/12/26(日) 14:39:50.07 ID:aED6K9QZ0● BE:144189134-2BP(2000)
累進課税ってクソだろ
グラフ
グラフ
52: ネタめしがお送りします 2021/12/26(日) 15:52:22.82 ID:9Y6EWt9N0
>>1
我々のシステムは相互扶助だ
自らが貧乏になることも想像できないのか?
我々のシステムは相互扶助だ
自らが貧乏になることも想像できないのか?
71: ネタめしがお送りします 2021/12/26(日) 16:08:08.19 ID:BPeSquwc0
>>1
気に入らんのなら出て行け。海外で稼げ。
気に入らんのなら出て行け。海外で稼げ。
4: ネタめしがお送りします 2021/12/26(日) 14:42:46.95 ID:+zeqBnFr0
全ての所得に対して同じ税率になるわけではなく、階段状に課税されていくから所得を調整する必要はない
36: ネタめしがお送りします 2021/12/26(日) 15:35:05.36 ID:MtzaigYs0
>>4
1800万円と1801万円ならどっちえらぶ?
1800万円と1801万円ならどっちえらぶ?
100: ネタめしがお送りします 2021/12/26(日) 17:15:18.84 ID:jpQoTpX70
>>36
(どっちも同じじゃ、、、)
(どっちも同じじゃ、、、)
120: ネタめしがお送りします 2021/12/26(日) 17:54:34.57 ID:sSp9nKRp0
>>36
超えた分についてだから40%かかるのは1万円分だけだよ(´・ω・`)
超えた分についてだから40%かかるのは1万円分だけだよ(´・ω・`)
147: ネタめしがお送りします 2021/12/26(日) 19:26:17.90 ID:nddER1s+0
>>36
ばーーーーーーーーーーーーーーか
ばーーーーーーーーーーーーーーか
5: ネタめしがお送りします 2021/12/26(日) 14:43:13.36 ID:z1na9Yx10
消費税で平等にとれや
6: ネタめしがお送りします 2021/12/26(日) 14:43:17.94 ID:61B96aZi0
今日日その辺のタレントですら個人事務所開いて法人扱いにしてんのに
個人所得に拘る理由って何さ
年俸制のプロスポーツ選手か何かか
単純に日本の社会人としての常識が足りてないだけなんじゃないの
個人所得に拘る理由って何さ
年俸制のプロスポーツ選手か何かか
単純に日本の社会人としての常識が足りてないだけなんじゃないの
55: ネタめしがお送りします 2021/12/26(日) 15:56:15.85 ID:mLV+hYFj0
>>6
上級優遇社会なんだから通常営業
上級優遇社会なんだから通常営業
7: ネタめしがお送りします 2021/12/26(日) 14:44:08.78 ID:9C3XzlQa0
そんなことより扶養控除やら課税のラインが低すぎ。
人手不足ならこれとっぱらえよ。
人手不足ならこれとっぱらえよ。
9: ネタめしがお送りします 2021/12/26(日) 14:45:34.74 ID:0Sp56Ir/0
おかしいな、なんで年収高いほうが税金たかいんだ
ひくいほうからもっと税金とれよ、あと半分とってもおつりくるだろ
ひくいほうからもっと税金とれよ、あと半分とってもおつりくるだろ
12: ネタめしがお送りします 2021/12/26(日) 14:56:23.02 ID:+5Pu9mDn0
>>9
低い方から取ると生活できなくなるから働くのがバカらしくなる
生活保護一直線になるだろ
低い方から取ると生活できなくなるから働くのがバカらしくなる
生活保護一直線になるだろ
10: ネタめしがお送りします 2021/12/26(日) 14:47:07.06 ID:+SsPCyZ90
いやなら君が年収300万になりなよ
11: ネタめしがお送りします 2021/12/26(日) 14:47:55.22 ID:yBV+Q5pH0
働いて生活出来る最低限が300万
そこから引いたらみんな働かなくなる
底辺が働かないと上の奴らはお金にならないんだぞ
そこから引いたらみんな働かなくなる
底辺が働かないと上の奴らはお金にならないんだぞ
13: ネタめしがお送りします 2021/12/26(日) 14:56:33.82 ID:Gjrjv48E0
3000万の自己評価高すぎだろw
優秀なら企業でも投資でもしてもっと稼いで節税してもいいんだぞ
優秀なら企業でも投資でもしてもっと稼いで節税してもいいんだぞ
14: ネタめしがお送りします 2021/12/26(日) 14:57:11.73 ID:o6NoUzYD0
月800万ちょいで月440万の手取り。。
業務委託契約は難しいので、車を法人所有にして退職金を月70くらい積み立てている。
業務委託契約は難しいので、車を法人所有にして退職金を月70くらい積み立てている。
22: ネタめしがお送りします 2021/12/26(日) 15:15:07.98 ID:+q0D4oUt0
>>14
www
www
15: ネタめしがお送りします 2021/12/26(日) 15:01:28.76 ID:TWXJRgB00
たかだか300万しか稼いでない貧乏人からどんだけ税金を取ってんだ
16: ネタめしがお送りします 2021/12/26(日) 15:06:59.35 ID:e9SRV+130
>>15
貧乏人が貧乏なのは自業自得だろ?
日本にいる以上努力すればいくらでも稼げるんだから好きで貧乏やってるようなもんじゃん
貧乏人が貧乏なのは自業自得だろ?
日本にいる以上努力すればいくらでも稼げるんだから好きで貧乏やってるようなもんじゃん
20: ネタめしがお送りします 2021/12/26(日) 15:14:04.74 ID:TWXJRgB00
>>16
何で上から目線なの?
お前も貧乏人だろ?
何で上から目線なの?
お前も貧乏人だろ?
118: ネタめしがお送りします 2021/12/26(日) 17:51:00.73 ID:QbJlqC8Y0
>>16
あなたはいくら稼いでるのか
知らないけれど
つまらん人生やってるな
とは思うよ
あなたはいくら稼いでるのか
知らないけれど
つまらん人生やってるな
とは思うよ
154: ネタめしがお送りします 2021/12/26(日) 20:00:59.14 ID:CTeidIYj0
>>16
典型的な努力したことないクズ
典型的な努力したことないクズ
17: ネタめしがお送りします 2021/12/26(日) 15:07:07.04 ID:AALDpWUO0
消費税が逆累進性だという謎理論が理解できない
24: ネタめしがお送りします 2021/12/26(日) 15:19:28.51 ID:+SsPCyZ90
>>17
日常での消費額なんてさほどかわらない(収入に比例して線形に上がるわけではない)から、資産からみた消費税負担の割合は低所得ほど大きい
謎でもなんでもない
日常での消費額なんてさほどかわらない(収入に比例して線形に上がるわけではない)から、資産からみた消費税負担の割合は低所得ほど大きい
謎でもなんでもない
28: ネタめしがお送りします 2021/12/26(日) 15:26:19.56 ID:AALDpWUO0
>>24
銀行に貯金する分には消費税かからないけど
いずれ、その金で何か買おうとすれば、その時点で消費税とられるんだから
貯蓄にも消費税は影響しているだろう?
銀行に貯金する分には消費税かからないけど
いずれ、その金で何か買おうとすれば、その時点で消費税とられるんだから
貯蓄にも消費税は影響しているだろう?
31: ネタめしがお送りします 2021/12/26(日) 15:28:40.05 ID:+SsPCyZ90
>>28
?
それに逆累進性となんの関係があるの?
?
それに逆累進性となんの関係があるの?
33: ネタめしがお送りします 2021/12/26(日) 15:31:38.77 ID:AALDpWUO0
>>31
つまり消費税は
低所得者に高い税率のかかる逆累進性ではなく
低所得者でも高所得者でも税率は等しいってことだろ?
つまり消費税は
低所得者に高い税率のかかる逆累進性ではなく
低所得者でも高所得者でも税率は等しいってことだろ?
47: ネタめしがお送りします 2021/12/26(日) 15:45:06.24 ID:+SsPCyZ90
>>33
いや「その人の資産に対する税負担額の割合」に注目しないと
人間一人生きるのに必要なお金なんて貧乏金持ちに大差ないんだから
最低限の生活するのに年間100万必要だとして、年収200万の人が消費税含めて110万払うのと、1000万の人が110万払って済むのとじゃ負担の度合いが全然違うでしょって話なんだがな
1000万のほうが贅沢するにしても990万使うなんて消費の仕方する奴なんて普通いないわけで
いや「その人の資産に対する税負担額の割合」に注目しないと
人間一人生きるのに必要なお金なんて貧乏金持ちに大差ないんだから
最低限の生活するのに年間100万必要だとして、年収200万の人が消費税含めて110万払うのと、1000万の人が110万払って済むのとじゃ負担の度合いが全然違うでしょって話なんだがな
1000万のほうが贅沢するにしても990万使うなんて消費の仕方する奴なんて普通いないわけで
58: ネタめしがお送りします 2021/12/26(日) 15:57:43.13 ID:AALDpWUO0
>>47
「所得に関わらず税率が等しい」場合は低所得者の方が苦しいというのは分かるけど
「逆累進性」と言っちゃうと、「低所得者の方が高所得者より税率が高い」という意味じゃあないの?
「所得に関わらず税率が等しい」場合は低所得者の方が苦しいというのは分かるけど
「逆累進性」と言っちゃうと、「低所得者の方が高所得者より税率が高い」という意味じゃあないの?
63: ネタめしがお送りします 2021/12/26(日) 16:01:16.50 ID:+SsPCyZ90
>>58
それをいうなら「逆累進課税」でしょうよ
同率でありながら逆進「性」をもつから「逆進性がある」って言われてるの
それをいうなら「逆累進課税」でしょうよ
同率でありながら逆進「性」をもつから「逆進性がある」って言われてるの
69: ネタめしがお送りします 2021/12/26(日) 16:06:12.60 ID:AALDpWUO0
>>63
俺が逆進性の意味を理解できていなかったってことね。それは分かりましたありがとう。
でも、低所得者の方が負担感が強いから逆進性というなら、食費とか家賃とか衣料費とか給食費とか葬式代とか、所得に関わらず一律でかかる費用は全部そうだね
俺が逆進性の意味を理解できていなかったってことね。それは分かりましたありがとう。
でも、低所得者の方が負担感が強いから逆進性というなら、食費とか家賃とか衣料費とか給食費とか葬式代とか、所得に関わらず一律でかかる費用は全部そうだね
75: ネタめしがお送りします 2021/12/26(日) 16:10:03.38 ID:+SsPCyZ90
>>69
そうです
世の中の商品を買って消費することは低所得ほど負担が大きいので、社会の持続のためにも税という仕組みで負担の調整を行うのです
そうです
世の中の商品を買って消費することは低所得ほど負担が大きいので、社会の持続のためにも税という仕組みで負担の調整を行うのです
21: ネタめしがお送りします 2021/12/26(日) 15:14:47.17 ID:MCGcOmqG0
累進課税はいい
その後での給付まで差を付けるな
その後での給付まで差を付けるな
113: ネタめしがお送りします 2021/12/26(日) 17:41:47.63 ID:929Ba1Ph0
>>21
二重に取られてる感あるよな
二重に取られてる感あるよな
23: ネタめしがお送りします 2021/12/26(日) 15:16:47.94 ID:wL+PQJTC0
働いてないやつらを甘やかせて働いてる人から搾り取るのおかしいよな…
引用元: ・https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1640497190/
1001: この記事も読まれています
この記事へのコメント