
1 : 2021/02/22(月) 02:58:20.98 ID:h3HRcvZu0.net
よくロストテクノロジーだとかなんとか聞くけど
失われたとしても今の方がもっと凄いもの作れそうな気がするんやが
失われたとしても今の方がもっと凄いもの作れそうな気がするんやが
2 : 2021/02/22(月) 02:59:21.87 ID:h3HRcvZu0.net
当時ではなかったような新しい合金?とか素材が今はあるやろうしそれで作ったほうが強そうな気がせんか?
3 : 2021/02/22(月) 02:59:47.85 ID:h3HRcvZu0.net
そりゃロマンは昔のほうがあるけれども
4 : 2021/02/22(月) 03:00:22.97 ID:Mfyf9e0Aa.net
まぁロマンはあるやろうけど
絶対ないわ
絶対ないわ
5 : 2021/02/22(月) 03:00:46.15 ID:ZC9Ci2/l0.net
妖刀タングステン
6 : 2021/02/22(月) 03:01:00.42 ID:i5PA3xTs0.net
合理性がないだけや
7 : 2021/02/22(月) 03:01:15.31 ID:h3HRcvZu0.net
下手すりゃ今のちょっと良い包丁とかの方が上とかまである?
10 : 2021/02/22(月) 03:02:25.30 ID:i5PA3xTs0.net
>>7
それはない
そもそも玉鋼で包丁は作られない
それはない
そもそも玉鋼で包丁は作られない
8 : 2021/02/22(月) 03:01:39.87 ID:8YdS0Z5Sd.net
素材かえちゃだめやろ
昔の刀鍛冶の方が技術あったのは事実や
昔の刀鍛冶の方が技術あったのは事実や
14 : 2021/02/22(月) 03:03:49.73 ID:h3HRcvZu0.net
>>8
マシンには勝てんやろ
マシンには勝てんやろ
11 : 2021/02/22(月) 03:03:03.13 ID:AHITlg7CK.net
普通にチタンとかで作った刀の方が丈夫なんじゃないの
16 : 2021/02/22(月) 03:04:15.66 ID:8YdS0Z5Sd.net
>>11
チタンなんて切れねーよ
チタンなんて切れねーよ
17 : 2021/02/22(月) 03:04:45.05 ID:i5PA3xTs0.net
>>16
チタン包丁あるんやで
なお、刃こぼれしやすい模様
チタン包丁あるんやで
なお、刃こぼれしやすい模様
29 : 2021/02/22(月) 03:09:13.13 ID:4XhhyKaW0.net
>>17
刃の部分は交換出来るようにすれば良いんじゃね?
刃の部分は交換出来るようにすれば良いんじゃね?
13 : 2021/02/22(月) 03:03:43.87 ID:5/TjUwhp0.net
材料も鋼より適したものがあるんやろ
日本刀なんてオワコンや
日本刀なんてオワコンや
15 : 2021/02/22(月) 03:04:04.04 ID:m4DP37Z10.net
工業用の鋼製カッターをあの大きさで作れば間違いなく日本刀を超えたクオリティになるよ
需要がないからやらないだけ
需要がないからやらないだけ
21 : 2021/02/22(月) 03:06:07.67 ID:8YdS0Z5Sd.net
>>15
ねーよ
機械の刀が手作りに適うわけないやん
ねーよ
機械の刀が手作りに適うわけないやん
18 : 2021/02/22(月) 03:04:50.42 ID:bxUgC32m0.net
こういう昔は凄かったって
当時の技術水準を元にコピーしようとしても簡単には出来ないってだけで
今ある技術をフルパワーで使えば大概のもんは超えられるでしょ
当時の技術水準を元にコピーしようとしても簡単には出来ないってだけで
今ある技術をフルパワーで使えば大概のもんは超えられるでしょ
19 : 2021/02/22(月) 03:05:17.04 ID:h3HRcvZu0.net
>>18
再現できないことと今のものより優れてるかはまた別の話やもんな
再現できないことと今のものより優れてるかはまた別の話やもんな
22 : 2021/02/22(月) 03:06:36.78 ID:QkR3VndVM.net
別に今の時代作る理由もないし
23 : 2021/02/22(月) 03:07:08.36 ID:FhTLgvu+0.net
ガチれば余裕やけど
そんな暇も試験も出来んからな
そんな暇も試験も出来んからな
26 : 2021/02/22(月) 03:08:23.75 ID:BGsWL+d10.net
やらないだけで余裕でできる
というか昔の日本刀なんてゴミやで
というか昔の日本刀なんてゴミやで
31 : 2021/02/22(月) 03:10:08.76 ID:4XhhyKaW0.net
>>26
高温出せる炉が作れなかっただけやからな
高温出せる炉が作れなかっただけやからな
27 : 2021/02/22(月) 03:08:31.73 ID:wLQrQSFs0.net
科学技術って何するんだよ
打つのは職人だろ
打つのは職人だろ
36 : 2021/02/22(月) 03:10:54.07 ID:h3HRcvZu0.net
>>27
いや機械に作らせたほうがええやろ
いや機械に作らせたほうがええやろ
34 : 2021/02/22(月) 03:10:48.49 ID:hJ1b9y9C0.net
あんな何万回打つとか頭おかしくないなるで
39 : 2021/02/22(月) 03:11:48.26 ID:3GR4S62x0.net
刀の波紋が機械より綺麗にできる
41 : 2021/02/22(月) 03:12:35.82 ID:i5PA3xTs0.net
>>39
あれは手作業だからな…
あれは手作業だからな…
44 : 2021/02/22(月) 03:13:48.72 ID:h3HRcvZu0.net
どっかの刀好きな金持ちが最新技術で作ってみたみたいな動画出さないかな
45 : 2021/02/22(月) 03:14:47.81 ID:DNaKcyLW0.net
刀はできると思うで日本刀は無理や
転載元:http://tomcat.2ch.sc/test/read.cgi/livejupiter/1613930300
この記事へのコメント
だから再現出来ないらしい
現代なら実験鋼で刀作ればとんでもない強度になるけど刀作れるほど生産できんからなあれ。