
1 : 2021/01/15(金) 01:30:27.338 LSGyc4sP0.net
江戸時代人「玄米ならビタミンあったのに
白米食ってたらビタミン不足で脚気になった」
江戸時代人ばかすぎw
白米食ってたらビタミン不足で脚気になった」
江戸時代人ばかすぎw
2 : 2021/01/15(金) 01:31:15.530 AmFmhGDgd.net
江戸時代に米食う文化廃止して欲しかったよね
6 : 2021/01/15(金) 01:32:51.670 L8d/jzycM.net
>>2
国土の天候から育てられる主食穀物として一番適してるモノを文化???
それを廃止???
国土の天候から育てられる主食穀物として一番適してるモノを文化???
それを廃止???
7 : 2021/01/15(金) 01:33:42.742 AmFmhGDgd.net
>>6水が豊富なら果物だって適してるじゃん?
15 : 2021/01/15(金) 01:37:02.925 L8d/jzycM.net
>>7
日本は気温が適してない
主食を果物にして育てるほどには
それに一度に収穫出来る量と次の収穫期まで保存が出来る穀物として向いてない
日本は気温が適してない
主食を果物にして育てるほどには
それに一度に収穫出来る量と次の収穫期まで保存が出来る穀物として向いてない
35 : 2021/01/15(金) 01:56:13.513 s6JuQAe+0.net
>>6
今現在日本で食べられてる穀物の中で一番適してるのは蕎麦
と言うか殆ど雑草並みの生命力があるから大体どこでも生育出来る
今現在日本で食べられてる穀物の中で一番適してるのは蕎麦
と言うか殆ど雑草並みの生命力があるから大体どこでも生育出来る
3 : 2021/01/15(金) 01:31:39.313 L8d/jzycM.net
なお明治になっても陸軍は
4 : 2021/01/15(金) 01:31:54.630 erMiV+Rd0.net
マメな連中が損する例の一つだよな
ちなみに今も真面目に働いてる奴は精神削られて終わり
ちなみに今も真面目に働いてる奴は精神削られて終わり
31 : 2021/01/15(金) 01:50:44.691 aBlStc5r.net
>>4
思考停止してる奴が死んでるだけだよ
そういうのを美化してマメな人とか真面目な人って呼んでるだけ
思考停止してる奴が死んでるだけだよ
そういうのを美化してマメな人とか真面目な人って呼んでるだけ
5 : 2021/01/15(金) 01:32:41.159 AmFmhGDgd.net
主食として最高に近いのは甘くないバナナらしいな
それが日本に根付いたとは思えんが
それが日本に根付いたとは思えんが
8 : 2021/01/15(金) 01:34:04.023 AmFmhGDgd.net
米結局ただの糖質なんだよなあ
9 : 2021/01/15(金) 01:34:29.517 erMiV+Rd0.net
バナナ育たねえんだよ
以上
以上
10 : 2021/01/15(金) 01:34:58.240 AmFmhGDgd.net
甘くないバナナはそれ自体に食物繊維とビタミンとミネラルを含み、飽きない
らしいな
らしいな
12 : 2021/01/15(金) 01:35:53.285 AmFmhGDgd.net
カボチャはカロリー足りないし、サツマイモは最高だが飽きるんだよね
13 : 2021/01/15(金) 01:36:20.164 AmFmhGDgd.net
結局昔の人は米を選択したか
16 : 2021/01/15(金) 01:37:26.693 NGqzHEVN0.net
バナナは病気によわく寒いと無理だから日本では無理だから
17 : 2021/01/15(金) 01:37:57.877 qF6QR4PIM.net
今の玄米は美味いけど昔の玄米は不味いし臭いし釜やお茶碗洗うの大変
18 : 2021/01/15(金) 01:39:06.141 LhUQp9Lr0.net
というか大半の果物が日本に向いてないんだが…高温多湿が得意な食べられる作物って意外と多くない
19 : 2021/01/15(金) 01:39:24.749 p2Y6CIy/0.net
というかずっとその玄米食ってたんだから食い続けとけよ
下手に白米食いだすから玄米に戻れなくなるんだよバカじゃね
下手に白米食いだすから玄米に戻れなくなるんだよバカじゃね
20 : 2021/01/15(金) 01:40:47.361 gS+rE4kK0.net
米は当時としては貴重なタンパク源では
23 : 2021/01/15(金) 01:43:22.939 L8d/jzycM.net
>>20
タンパク質は肉や魚、大豆とかだ
タンパク質は肉や魚、大豆とかだ
33 : 2021/01/15(金) 01:53:02.615 gS+rE4kK0.net
>>23
当時肉なんかめったに食わんだろ
当時肉なんかめったに食わんだろ
34 : 2021/01/15(金) 01:55:29.288 L8d/jzycM.net
>>33
いや米がタンパク源ってのが
米に含まれるタンパク質はかなり少ない
いや米がタンパク源ってのが
米に含まれるタンパク質はかなり少ない
38 : 2021/01/15(金) 01:57:30.012 gS+rE4kK0.net
>>34
タンパク質を取る手段がかなり限られた時代で大量に米を消費してた時代だからタンパク源としては間違ってないかと
タンパク質を取る手段がかなり限られた時代で大量に米を消費してた時代だからタンパク源としては間違ってないかと
41 : 2021/01/15(金) 02:00:03.821 L8d/jzycM.net
>>38
そういう意味ではなるほどだな
干したり漬けたりした魚とか大豆とか食べてたにしてもやはり量は少なかっただろうし
そういう意味ではなるほどだな
干したり漬けたりした魚とか大豆とか食べてたにしてもやはり量は少なかっただろうし
48 : 2021/01/15(金) 02:06:25.725 s6JuQAe+0.net
>>38
芋しか食ってないのに筋肉ムキムキな部族が居るし
当時の日本人は穀物からタンパク質を得る手段を手に入れてた可能性は有るけど
米なんか年貢に取られて十分に食えてない人が殆どだから
江戸や大坂は兎も角他の土地では基本タンパク質不足だろうな
芋しか食ってないのに筋肉ムキムキな部族が居るし
当時の日本人は穀物からタンパク質を得る手段を手に入れてた可能性は有るけど
米なんか年貢に取られて十分に食えてない人が殆どだから
江戸や大坂は兎も角他の土地では基本タンパク質不足だろうな
49 : 2021/01/15(金) 02:08:13.241 2gRTrrQa.net
>>48
仁では「いや米は普通に食えてたぞ」って言ってたがどうなんだろう
仁では「いや米は普通に食えてたぞ」って言ってたがどうなんだろう
53 : 2021/01/15(金) 02:15:14.277 s6JuQAe+0.net
>>49
食える土地と食えない土地の差が大分激しい
農業自体も天気任せでさほど安定してないから時代の差も有るだろうよ
食える土地と食えない土地の差が大分激しい
農業自体も天気任せでさほど安定してないから時代の差も有るだろうよ
36 : 2021/01/15(金) 01:56:24.988 0QO6kD51r.net
>>33
桜とか牡丹とかからタンパク質取れるんだよなぁ
桜とか牡丹とかからタンパク質取れるんだよなぁ
39 : 2021/01/15(金) 01:58:17.737 L8d/jzycM.net
>>35
なるほど
>>36
鍋にしてね
なるほど
>>36
鍋にしてね
21 : 2021/01/15(金) 01:41:06.314 L8d/jzycM.net
主食の穀物はその土地の気候で決まるだろ
米だったり小麦だったり豆類だったり
米だったり小麦だったり豆類だったり
22 : 2021/01/15(金) 01:43:11.979 LhUQp9Lr0.net
>>21
北海道はそのおかげで小麦やジャガイモ、豆が流行ったんだよ
ただ本土からの移住者も多くどうしても米を食べたいという事で品種改良をして稲作も始まった
北海道はそのおかげで小麦やジャガイモ、豆が流行ったんだよ
ただ本土からの移住者も多くどうしても米を食べたいという事で品種改良をして稲作も始まった
30 : 2021/01/15(金) 01:50:36.852 L8d/jzycM.net
>>22
本州でも土地が水田稲作向きじゃないとこは小麦作ったりしてたみたいね
埼玉の一部は他の地域に比べて小麦生産が多かった歴史があったり
本州でも土地が水田稲作向きじゃないとこは小麦作ったりしてたみたいね
埼玉の一部は他の地域に比べて小麦生産が多かった歴史があったり
24 : 2021/01/15(金) 01:45:28.172 .net
いや米は炭水化物優勢だけどたんぱく質もそこそこあって、さらに脂質もビタミンミネラルも微量に含まれてるぞ
26 : 2021/01/15(金) 01:46:55.393 BhPNljKg0.net
江戸時代のタンパク源は豆類がほとんどで肉はおろか魚もそれほど食べてなかったらしいね
32 : 2021/01/15(金) 01:52:07.770 aBlStc5r.net
もちろん江戸時代なら知識も情報もないから仕方ないけど
高度情報化社会の現代ではいくらでも知識が簡単に手に入るんだしそれでも思考停止して社畜してる人は自己責任だよ
高度情報化社会の現代ではいくらでも知識が簡単に手に入るんだしそれでも思考停止して社畜してる人は自己責任だよ
42 : 2021/01/15(金) 02:00:29.818 0QO6kD51r.net
肉食わなかったじゃなくて食っちゃいけない同調圧力があったから食ってないことにしてたんだよ
まあ家畜とかいないから今よりは肉は食えなかっただろうけど
まあ家畜とかいないから今よりは肉は食えなかっただろうけど
43 : 2021/01/15(金) 02:02:00.489 2gRTrrQa.net
まあそういうのっていろんな国で起こってるみたいだからな
大航海時代にビタミンCを知らなくて壊血病になったり
南米でとうもろこしを石灰で煮ないとナイアシンが摂取できないの知らないで
ペラグラって皮膚疾患の人が大量に発生し
これ食べ物の食い方が悪いんだって主張した研究者がバカにされたり
大航海時代にビタミンCを知らなくて壊血病になったり
南米でとうもろこしを石灰で煮ないとナイアシンが摂取できないの知らないで
ペラグラって皮膚疾患の人が大量に発生し
これ食べ物の食い方が悪いんだって主張した研究者がバカにされたり
45 : 2021/01/15(金) 02:03:14.559 gS+rE4kK0.net
肉食ってたのは知ってるが今みたいな誰でも気軽に大量に食べられるわけではないからな
まぁ山間部やらはわからんが
猿なんも食ってたらしいしな
まぁ山間部やらはわからんが
猿なんも食ってたらしいしな
46 : 2021/01/15(金) 02:05:05.734 2gRTrrQa.net
ジビエは量とれないからジビエなので
基本は魚と鶏肉がほとんどだわな
基本は魚と鶏肉がほとんどだわな
47 : 2021/01/15(金) 02:05:06.609 QW0xQ/06r.net
17世紀イギリス人が一生で得る情報量をおまえらは一週間で得るからな
50 : 2021/01/15(金) 02:10:46.284 gS+rE4kK0.net
米だけはたくさんあったと聞くが言われれば地方の百姓は大変だったろうな
それこそ肉なんかも食ってただろうが誰しもに行き渡る量なわけないし
それこそ肉なんかも食ってただろうが誰しもに行き渡る量なわけないし
51 : 2021/01/15(金) 02:12:48.641 FibCtaf2r.net
>>50
米が有能だったのは保存が出来るから
肉なんか数日で腐るぞ
冷凍どころか「冷蔵」すら出来ない時代だからね
米が有能だったのは保存が出来るから
肉なんか数日で腐るぞ
冷凍どころか「冷蔵」すら出来ない時代だからね
54 : 2021/01/15(金) 02:16:01.709 gS+rE4kK0.net
>>51
実際当時米ってのはどこまで一般的なものだったんだ?江戸で暮らしてた人間はやたら米はくってたみたいだが
実際当時米ってのはどこまで一般的なものだったんだ?江戸で暮らしてた人間はやたら米はくってたみたいだが
56 : 2021/01/15(金) 02:19:39.477 FibCtaf2r.net
>>54
江戸時代は米本位制とも言われてるくらいだからな
米が税金のように徴収されるってことはそれだけ食料の安定供給が難しかったからだよ
都市部では米相場が重要視されていたし
米が投資対象になっていたからね
実は先物取引の世界初は江戸時代の日本
江戸時代は米本位制とも言われてるくらいだからな
米が税金のように徴収されるってことはそれだけ食料の安定供給が難しかったからだよ
都市部では米相場が重要視されていたし
米が投資対象になっていたからね
実は先物取引の世界初は江戸時代の日本
57 : 2021/01/15(金) 02:21:52.414 gS+rE4kK0.net
>>56
なるほどなぁ長期保存がきいて当時としてはかなり栄養豊富なものだもんな価値がつくわけだ
なるほどなぁ長期保存がきいて当時としてはかなり栄養豊富なものだもんな価値がつくわけだ
52 : 2021/01/15(金) 02:15:12.851 FibCtaf2r.net
人類500万年の歴史のうち499万年は餓死との戦い
文明1万年のうち9900年は食料安定供給との戦い
保存技術が出来たから飽食の時代になった
文明1万年のうち9900年は食料安定供給との戦い
保存技術が出来たから飽食の時代になった
55 : 2021/01/15(金) 02:16:25.920 d2ZzbjEta.net
虫食うにしてもそれじゃ冬越せないしな保存できる物が欲しい
58 : 2021/01/15(金) 02:22:52.079 BhPNljKg0.net
新米より古米の方が水分抜けて炊いたらかさが増えるから高かったらしい
古米が余るってことは量は取れたんだろう
庶民が十分に食べられる価格だったかどうかは分からんけど
古米が余るってことは量は取れたんだろう
庶民が十分に食べられる価格だったかどうかは分からんけど
60 : 2021/01/15(金) 02:24:35.810 FibCtaf2r.net
>>58
江戸時代の人口の8割は農民だからね
それにやっぱり食料は都市部を優先するからな
江戸時代の人口の8割は農民だからね
それにやっぱり食料は都市部を優先するからな
62 : 2021/01/15(金) 02:26:56.188 FibCtaf2r.net
例えば江戸時代に使われた酒田五法は今でも使われているテクニカル分析
63 : 2021/01/15(金) 02:27:10.018 +KjcHBkca.net
そもそも庶民は玄米や雑穀だから脚気に縁がなかったはず
明治になっても同じで「軍人になれば毎日白飯が食える」って宣伝されるぐらい
明治になっても同じで「軍人になれば毎日白飯が食える」って宣伝されるぐらい
65 : 2021/01/15(金) 02:32:24.521 7nCUCeAE0.net
まさにその軍人が脚気なりまくりで大変だったらしいね
67 : 2021/01/15(金) 02:34:32.273 +KjcHBkca.net
>>65
森鴎外「脚気は細菌が原因」
森鴎外「脚気は細菌が原因」
72 : 2021/01/15(金) 02:41:37.468 wkyL7mzwr.net
>>67
仕方ない
たった100年前の世界ですら人類は何もわかってなかったんだから
例えば今話題のウィルスは細菌の一種だと思われていたし
スペイン風邪だって1931年に電子顕微鏡が発明されてようやくウィルスを認識できたんだよ
仕方ない
たった100年前の世界ですら人類は何もわかってなかったんだから
例えば今話題のウィルスは細菌の一種だと思われていたし
スペイン風邪だって1931年に電子顕微鏡が発明されてようやくウィルスを認識できたんだよ
69 : 2021/01/15(金) 02:36:11.749 L8d/jzycM.net
>>65
日本の陸軍はね
海軍は麦飯食べさせてて脚気患者少なかった
まあ当時はヨーロッパでも似たようなもんだったみたいだけど
日本の陸軍はね
海軍は麦飯食べさせてて脚気患者少なかった
まあ当時はヨーロッパでも似たようなもんだったみたいだけど
66 : 2021/01/15(金) 02:32:44.800 5MhKu6Eu0.net
今どき玄米ありがたがって食ってるのは健康志向の金持ちだけだろ
68 : 2021/01/15(金) 02:35:12.061 rAAj1Poa0.net
我が家米1年分あるけど玄米だわ
必要なとき精米所で30キロを精米
必要なとき精米所で30キロを精米
70 : 2021/01/15(金) 02:36:13.322 gS+rE4kK0.net
日本人は米を大事にするべきだと思う
71 : 2021/01/15(金) 02:37:54.863 U2b7VHs20.net
米っていうか農業全般だな
生活支えてるのに下に見られがち
生活支えてるのに下に見られがち
74 : 2021/01/15(金) 02:48:19.856 wkyL7mzwr.net
ちなみにビタミンの存在も100年前の人類はよく分かってなかった
脚気がビタミン欠乏によって引き起こされるのがわかったのは
1929年フレデリックホプキンスとクリスティアンエイクマンがビタミンの発見でノーベル賞受賞してから
それまで一般人はビタミン?何それ?状態だからね
脚気がビタミン欠乏によって引き起こされるのがわかったのは
1929年フレデリックホプキンスとクリスティアンエイクマンがビタミンの発見でノーベル賞受賞してから
それまで一般人はビタミン?何それ?状態だからね
80 : 2021/01/15(金) 03:23:10.363 wFoX4RAXd.net
>>74実は勘違い
現代人もよくわかってない
現代人もよくわかってない
86 : 2021/01/15(金) 03:53:38.456 wkyL7mzwr.net
>>80
まあそうだけど
よくわかってないのレベルが違う
まあそうだけど
よくわかってないのレベルが違う
75 : 2021/01/15(金) 02:54:22.864 zmYaLhMkr.net
身体の良し悪しより美味いまずいやろ
76 : 2021/01/15(金) 02:55:54.934 wkyL7mzwr.net
今はどんな底辺でもビタミンの存在を知ってる
人の一生の間ですら世界はこうも変わる
人の一生の間ですら世界はこうも変わる
77 : 2021/01/15(金) 03:00:12.080 7Xzkejua0.net
仏教が入って肉をあんまり食わなくなったのがまず問題
白米が栄養なくなるのに旨かったのが問題
白米が栄養なくなるのに旨かったのが問題
81 : 2021/01/15(金) 03:24:17.656 wFoX4RAXd.net
例えばごく短い期間だが白血球が雑菌扱いされてた自体もあるらしい
病気の奴の血液からいっぱい白血球が見付かるからな
病気の奴の血液からいっぱい白血球が見付かるからな
82 : 2021/01/15(金) 03:25:19.440 .net
現代人「セキュリティ?なにそれ?ウインドウズディフェンダーで十分でしょ」
85 : 2021/01/15(金) 03:37:50.816 s6JuQAe+0.net
>>82
アンチウイルスソフトはそれ自体がウィルスみたいなもんだし
実際ディフェンダーで十分なんだよなぁ
どうしても入れたかったらお行儀が良くて軽いESETをオススメしとく
アンチウイルスソフトはそれ自体がウィルスみたいなもんだし
実際ディフェンダーで十分なんだよなぁ
どうしても入れたかったらお行儀が良くて軽いESETをオススメしとく
84 : 2021/01/15(金) 03:27:01.578 wFoX4RAXd.net
ビタミンもよくわかってないんだよ
そもそもサプリメントとかに含まれるビタミンCと体でビタミンCの役割を果たす存在が同一かもよくわかってない
そもそもサプリメントとかに含まれるビタミンCと体でビタミンCの役割を果たす存在が同一かもよくわかってない
87 : 2021/01/15(金) 03:53:42.201 VScZ3gev0.net
腹減ったから野菜たっぷりの雑炊食べるか!
この記事へのコメント