
1 : 2019/05/06(月) 11:44:27 z9TqTU1G0●
猫の「にゃー」は江戸時代以降、平安時代は「ねんねん」だった
5/6(月) 7:00配信
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190506-00000007-pseven-life&p=1
猫の鳴き声といえば「にゃー」を思い浮かべる人が多いと思うが、
こう表現するようになったのは江戸時代以降だという。
平安時代は「ねんねん」、鎌倉時代は「ねうねう」など、
時代によって猫の鳴き声の表現は異なっていた。
江戸時代以降、猫がペットとして飼われるようになり、
徐々に鳴き声の表現が「にゃー」に定着していったといわれている。
2 : 2019/05/06(月) 11:45:38 GB+CrGI/0
ねうねうかわええ
7 : 2019/05/06(月) 11:47:27 hxzwvEkq0
狂言の柿山伏で出てくるよな
昔の鳴き真似
昔の鳴き真似
50 : 2019/05/06(月) 12:16:01 jfP89VjJ0
>>7
犬がびょうびょうびょうだっけ?
犬がびょうびょうびょうだっけ?
8 : 2019/05/06(月) 11:47:40 VTj/TBGp0
タマがびっくりしたときの効果音の鳴き方するやつっているの?
11 : 2019/05/06(月) 11:48:59 3LGxSzpi0
オノマトペが地域や時代で変化するのは当たり前すぎて
話が膨らまない
話が膨らまない
15 : 2019/05/06(月) 11:50:06 Hd2d24ZI0
なーん
16 : 2019/05/06(月) 11:50:51 Sz+T2MO+0
流行歌みたいなもんだよね
ネコも同じ鳴き方じゃ飽きるんだよ
ネコも同じ鳴き方じゃ飽きるんだよ
17 : 2019/05/06(月) 11:51:08 B+SFSMLc0
まーお
18 : 2019/05/06(月) 11:51:30 hxzwvEkq0
柿山伏に拠ると犬の鳴き真似は「びょーびょーびょー」
・・・大抵そこで(一体何故・・・)と思考停止してしまうので
演目の続きが気づいた時には終わってると言う感じか
・・・大抵そこで(一体何故・・・)と思考停止してしまうので
演目の続きが気づいた時には終わってると言う感じか
115 : 2019/05/06(月) 13:33:48 ukJhO7RY0
>>18
>>30
要するに「ウォーウォー」と遠吠えしてたんだよ。
犬の遠吠えって、今の日本語の擬音語だとウォーだけど、
吠え始めに音がこもるので、ブオーやビオーと聞こえても不思議じゃない。
犬は、屋外の開放的環境で放し飼いに近い状況にすると、遠吠えをするようになる。
仲間が何kmも離れた遠くの犬小屋にいるから。田舎にいくと今でもわりとある。
中世までは、日本では犬は放し飼いが普通だった。
犬を鎖につなぐようになった江戸時代になると、
飼い主との近距離のコミュニケーションばかりになり、犬は「ワンワン」と短く吠えるようになる。
>>30
要するに「ウォーウォー」と遠吠えしてたんだよ。
犬の遠吠えって、今の日本語の擬音語だとウォーだけど、
吠え始めに音がこもるので、ブオーやビオーと聞こえても不思議じゃない。
犬は、屋外の開放的環境で放し飼いに近い状況にすると、遠吠えをするようになる。
仲間が何kmも離れた遠くの犬小屋にいるから。田舎にいくと今でもわりとある。
中世までは、日本では犬は放し飼いが普通だった。
犬を鎖につなぐようになった江戸時代になると、
飼い主との近距離のコミュニケーションばかりになり、犬は「ワンワン」と短く吠えるようになる。
21 : 2019/05/06(月) 11:52:33 MO/hWdnd0
>>1
フィリピン行ってみろ
猫の鳴き方が違うぞ
世界的に地域で違うと思う
フィリピン行ってみろ
猫の鳴き方が違うぞ
世界的に地域で違うと思う
22 : 2019/05/06(月) 11:53:02 r/VZqANJ0
アーオ
25 : 2019/05/06(月) 11:54:18 T2qdyyXo0
ねうねう
ねんねん
なんか良い
ねんねん
なんか良い
26 : 2019/05/06(月) 11:54:21 Z/+qZtvb0
ニョーゴ
28 : 2019/05/06(月) 11:54:53 sgFcIp/v0
こいつフランス語で鳴いてやがる!
29 : 2019/05/06(月) 11:54:57 g0BZSpPU0
文語表現だろ
30 : 2019/05/06(月) 11:54:59 hxzwvEkq0
昔の犬はワンワン吠えてたのではなく
ビョウビョウと吠えてたわけだ
バウワウよりも判らん
ビョウビョウと吠えてたわけだ
バウワウよりも判らん
31 : 2019/05/06(月) 11:56:57 jsssIbdI0
生後一ヶ月くらいまでは「ニーニー」と鳴いてたが、いつの間にか「ニャーニャー」に変わってた
33 : 2019/05/06(月) 11:58:28 Y7tnebkJ0
ぶわぁぁおん!
ってうちの子は鳴きながら寄ってくる
ってうちの子は鳴きながら寄ってくる
34 : 2019/05/06(月) 11:58:31 JyCxa+Ev0
ニコ動の仔猫動画でエサねだる仔猫が「ねうー」って鳴いてるのがあったな
35 : 2019/05/06(月) 11:58:44 KfgSJVJd0
バウワウはわかるだろ
ば行が頭に来るのは”ワウワウ”の最初のワが口すぼめてからほえ始めるからだよ
ウー ワウワウと同じ
ば行が頭に来るのは”ワウワウ”の最初のワが口すぼめてからほえ始めるからだよ
ウー ワウワウと同じ
37 : 2019/05/06(月) 12:00:10 gA7GknjK0
アメリカに行くと猫は「mew」とか「meow」って鳴き出すらしいな
38 : 2019/05/06(月) 12:00:15 vzZeyZbO0
ちなみに子守唄の「ねんねんころり」は猫と寝子の言葉遊びから生まれてる
43 : 2019/05/06(月) 12:04:41 6t+ilf4I0
猫の喧嘩ですけど、ニャーニャーなんて声出さないよ
喧嘩時の声は
マーオ
これを互いが連呼し合う
交互にやりとりしていくにつれてどんどん伸びる&後部が高音になっていく
こんな感じ
Aマーオ
Bマーオ
Aマーーオ
Bマーオ
Aマーーーオ!
Bマーーオ!
Aマーーーーーーーーオ!!!!!!
Bマーーーーーーーオ!!!!!
A&B「ギャフベロハギャベバブジョハバ」
喧嘩時の声は
マーオ
これを互いが連呼し合う
交互にやりとりしていくにつれてどんどん伸びる&後部が高音になっていく
こんな感じ
Aマーオ
Bマーオ
Aマーーオ
Bマーオ
Aマーーーオ!
Bマーーオ!
Aマーーーーーーーーオ!!!!!!
Bマーーーーーーーオ!!!!!
A&B「ギャフベロハギャベバブジョハバ」
53 : 2019/05/06(月) 12:19:59 cEB1h3Ot0
>>43
これ
これ
47 : 2019/05/06(月) 12:12:38 08vvh7o40
うちの猫はやたらと「うま?うま?」って聞いてくる
牛柄なのに
牛柄なのに
48 : 2019/05/06(月) 12:13:50 QgAEit1u0
更級日記で、おまえは侍従大納言の姫君の生まれ変わりなのね、と猫に語りかけると、猫がじっと見つめて「なごう鳴いた」というのを
「ナーゴと鳴いた」と思い込んでいたのは内緒だ。
「ナーゴと鳴いた」と思い込んでいたのは内緒だ。
56 : 2019/05/06(月) 12:21:05 S5IBEkRL0
猫は人間に気に入られる声を覚えて発するという習性がある
逆に人間の声のパターンも覚える
逆に人間の声のパターンも覚える
61 : 2019/05/06(月) 12:23:38 qJZ+55wZ0
うちは「あおん」と鳴くで
80 : 2019/05/06(月) 12:43:43 NPoF5jJy0
最近野良猫が夜中に盛ってうるさい
100 : 2019/05/06(月) 13:11:05 y34WR2Ku0
>>80
昔は猫の盛りはわかったが、
今はみんな虚勢されたから、
声がしない。うちの近所から
猫は消えると思う
昔は猫の盛りはわかったが、
今はみんな虚勢されたから、
声がしない。うちの近所から
猫は消えると思う
82 : 2019/05/06(月) 12:45:14 bQrmuUAH0
にょおんと書かれた和歌とかあんの?
87 : 2019/05/06(月) 12:54:07 semqV2bf0
お゛お゛ぉ゛ん!
91 : 2019/05/06(月) 13:00:10 neXkl32u0
>>87
ニャンちゅう乙
ニャンちゅう乙
89 : 2019/05/06(月) 12:55:58 RiJeWm2o0
てふてふで蝶々やろ
びょうびょうは現代語に当てはめた後やないんか
びやうびやうならありやろ
びょうびょうは現代語に当てはめた後やないんか
びやうびやうならありやろ
92 : 2019/05/06(月) 13:00:31 fSJdavGT0
いや、ふつうに今でも「にょおん」と呼びけるやろ
いとをかし
いとをかし
96 : 2019/05/06(月) 13:05:47 JL707aJ60
>>92
元の時空にお戻りください
元の時空にお戻りください
95 : 2019/05/06(月) 13:04:11 4zupmdfU0
にゃーは親に甘えてる声だから
江戸時代にはすでに人間の家族になってた
ってことだろうな
にぉおんは不安な声
江戸時代にはすでに人間の家族になってた
ってことだろうな
にぉおんは不安な声
106 : 2019/05/06(月) 13:20:46 yVsaqg0H0
>>95
江戸時代まで食ってたんだろうな
江戸時代まで食ってたんだろうな
111 : 2019/05/06(月) 13:29:28 y34WR2Ku0
>>106
高野山で猫が可愛がられた
くらいだから、日本は食わ
ないだろうな 海があるのはでかい
山には動物いるし。冬場食い物ないといっても寒いと猫は消える
高野山で猫が可愛がられた
くらいだから、日本は食わ
ないだろうな 海があるのはでかい
山には動物いるし。冬場食い物ないといっても寒いと猫は消える
112 : 2019/05/06(月) 13:31:00 6Rwlh/GL0
>>111
農家でも穀物を守ってくれる大切な同志だからな
農家でも穀物を守ってくれる大切な同志だからな
98 : 2019/05/06(月) 13:08:38 y34WR2Ku0
猫はそのときそのときで鳴き方違うし
猫によっても違う
にょおんでもニャーでも英語のミャオウみたいなんでもわかる
擬声語っておもしろいな
猫によっても違う
にょおんでもニャーでも英語のミャオウみたいなんでもわかる
擬声語っておもしろいな
99 : 2019/05/06(月) 13:10:13 6Rwlh/GL0
家のメス猫なんて
爪切りしてる時はぎぁぁぁぁーからシャーッ!!なのに
甘えたいときは裏声の高い声でニャァン?と鳴く
声色を使い分けるしたたからメスだ
爪切りしてる時はぎぁぁぁぁーからシャーッ!!なのに
甘えたいときは裏声の高い声でニャァン?と鳴く
声色を使い分けるしたたからメスだ
101 : 2019/05/06(月) 13:11:52 y34WR2Ku0
>>99
それがかわいいんだよな
それがかわいいんだよな
104 : 2019/05/06(月) 13:16:40 NPoF5jJy0
近所の野良猫は通りがかると「ンマーウ?」みたいな声を出す
誰か翻訳してくれ
誰か翻訳してくれ
108 : 2019/05/06(月) 13:24:39 slLMpA0A0
今時の若い猫はニャーンなどと鳴きおって 言葉の乱れだわ
この記事へのコメント