1 : 2018/10/27(土)14:57:54 mSv
社員を雑に扱う→社員辞める→一手不足
なのに相変わらず社員雑に扱うよね
ちょっと考えれば分かる事なのに
なのに相変わらず社員雑に扱うよね
ちょっと考えれば分かる事なのに
2 : 2018/10/27(土)14:59:16 mSv
多額の給料払えないならせめて労働環境くらい整えるとか出来んの?
3 : 2018/10/27(土)14:59:56 7Y3
馬鹿だから社員を雑に扱う以外の方法を知らんのやろ
知らんけど
知らんけど
5 : 2018/10/27(土)15:00:20 mSv
>>3
まぁバカなんだろうね
自分の勤める会社潰しにかかってるとしか思えん
まぁバカなんだろうね
自分の勤める会社潰しにかかってるとしか思えん
4 : 2018/10/27(土)15:00:14 OD5
代わりはいくらでもいるぞ
6 : 2018/10/27(土)15:00:53 Veq
雑に扱わないと回っていかないからやぞ
雑に扱う→やめたら次の奴を雑に扱うのループや
雑に扱う→やめたら次の奴を雑に扱うのループや
7 : 2018/10/27(土)15:01:29 mSv
>>6
これだけSNSやネットが発達した時代だから次はおらんぞ
ちょっと調べれば分かる事だし
これだけSNSやネットが発達した時代だから次はおらんぞ
ちょっと調べれば分かる事だし
9 : 2018/10/27(土)15:02:28 Veq
>>7
回りもブラックばっかだしホワイトは超倍率で人辞めなくて入れないから問題ないぞ
回りもブラックばっかだしホワイトは超倍率で人辞めなくて入れないから問題ないぞ
11 : 2018/10/27(土)15:03:16 mSv
>>9
隠れホワイト求人は常にある
知らんけど
隠れホワイト求人は常にある
知らんけど
8 : 2018/10/27(土)15:01:54 df
そのうち淘汰されるやろ
10 : 2018/10/27(土)15:02:50 2v
>>8
いつになるですかね
いつになるですかね
12 : 2018/10/27(土)15:03:40 YdO
労働環境を整える、科学的検知から人間の機能を理解して効率的に運用する。
これだけで労働効率は倍くらい上がるのにな
単純に8時間で16時間の労働が可能や
これだけで労働効率は倍くらい上がるのにな
単純に8時間で16時間の労働が可能や
14 : 2018/10/27(土)15:04:48 Veq
>>12
企業はな、長期の利益もダイジやけど短期の利益もださなあかんねん
環境整えるためにアカ出したらそのまま潰れるんや
企業はな、長期の利益もダイジやけど短期の利益もださなあかんねん
環境整えるためにアカ出したらそのまま潰れるんや
15 : 2018/10/27(土)15:04:57 mSv
>>12
労害経営者は人を使うのも下手
労害経営者は人を使うのも下手
13 : 2018/10/27(土)15:03:52 p2t
とりあえず自分が一生涯生きる分稼げれば最後逃げればいいんだし
16 : 2018/10/27(土)15:04:58 KEk
丁寧に扱うのはどんだけコストかかると思ってるんや
一般的な企業でも一部の稼ぎ頭以外の社員は赤字やぞ
一般的な企業でも一部の稼ぎ頭以外の社員は赤字やぞ
21 : 2018/10/27(土)15:07:19 mSv
>>16
賃金払えないならせめて労働環境改めるって考えには至らんのか?
薄給で良いから楽な環境で仕事したい人は沢山いる。
その労働改善にかかるコストも渋るならそんな会社はさっさと潰れちまえ
賃金払えないならせめて労働環境改めるって考えには至らんのか?
薄給で良いから楽な環境で仕事したい人は沢山いる。
その労働改善にかかるコストも渋るならそんな会社はさっさと潰れちまえ
22 : 2018/10/27(土)15:07:34 YdO
>>16
丁寧に扱う必要はないやろ
科学的に人間の労働効率が下がるギリギリを指標化して仕事量割り振ればええやん
丁寧に扱う必要はないやろ
科学的に人間の労働効率が下がるギリギリを指標化して仕事量割り振ればええやん
17 : 2018/10/27(土)15:05:16 7Y3
でもまあ例えばブラック企業が倒産してそこにいた社員が100%再就職できるかっていったら微妙なところやな
そう考えると正社員にこだわる人間は例え勤めている企業がブラックであろうと執着するやろ
ブラック社長はこの辺を考えて社員を奴隷にしてるんじゃないの
そう考えると正社員にこだわる人間は例え勤めている企業がブラックであろうと執着するやろ
ブラック社長はこの辺を考えて社員を奴隷にしてるんじゃないの
19 : 2018/10/27(土)15:06:31 W44
目先の利益しか追えなくなった人間がトップなので仕方がない
23 : 2018/10/27(土)15:09:20 mSv
結局経営者も
「俺が居なくなった後の会社の事など知らん」思考ばかりなんだよね
「俺が居なくなった後の会社の事など知らん」思考ばかりなんだよね
25 : 2018/10/27(土)15:11:31 YdO
意識調査とかもして
どれくらいの給金を望んでいるか
どれくらいの労働時間を望んでいるのか
これを考慮して
会社がより多く利益を出すのに最も適したものを作ればええ
どれくらいの給金を望んでいるか
どれくらいの労働時間を望んでいるのか
これを考慮して
会社がより多く利益を出すのに最も適したものを作ればええ
28 : 2018/10/27(土)15:12:35 mSv
>>25
その意識調査を考慮して労働環境の改善に取り組んでくれる経営者がどれほどいるか・・
その意識調査を考慮して労働環境の改善に取り組んでくれる経営者がどれほどいるか・・
31 : 2018/10/27(土)15:13:33 mSv
役員「いずれ死ぬけど俺には関係ねぇ、はいおっぱっぴー」
ってか
ってか
33 : 2018/10/27(土)15:14:00 W44
人間の業やな
35 : 2018/10/27(土)15:14:32 mSv
5,60代はお願いだから一旦退いてほしいわ
36 : 2018/10/27(土)15:15:15 W44
多くの人間が持っとるもんやな
自分がその立場になった時に自分の身を投げ出してでも社員を守るかどうかやな
自分がその立場になった時に自分の身を投げ出してでも社員を守るかどうかやな
37 : 2018/10/27(土)15:15:53 mSv
>>36
こういう考えの上司が居たら多少仕事がキツくても付いていく部下は多いと思うけどな
こういう考えの上司が居たら多少仕事がキツくても付いていく部下は多いと思うけどな
38 : 2018/10/27(土)15:16:18 YdO
責任者が責任をとらない世の中やしなぁ
40 : 2018/10/27(土)15:16:37 mSv
>>38
これは本当思う
肩書きだけ
これは本当思う
肩書きだけ
39 : 2018/10/27(土)15:16:31 W44
果たして自分がその立場になった時にできるんかな
41 : 2018/10/27(土)15:17:00 YdO
>>39
難しいやろなぁ
難しいやろなぁ
43 : 2018/10/27(土)15:18:17 mSv
はぁ・・・
年内一杯で現職退いて来年から新職場だけど、ここもブラックだったらどうしようかな
一応口コミ等々調べてブラック掴まないよう最善の努力はした
年内一杯で現職退いて来年から新職場だけど、ここもブラックだったらどうしようかな
一応口コミ等々調べてブラック掴まないよう最善の努力はした
44 : 2018/10/27(土)15:18:40 W44
そこで副業ですよ
45 : 2018/10/27(土)15:19:21 Veq
痛みに耐えて改革が出来るのは地力がある会社だけや
株式会社みたいな資本家の力を借りてなんとかやってけてる会社にとって短期の不利益はそのまま死を意味するんやで
株式会社みたいな資本家の力を借りてなんとかやってけてる会社にとって短期の不利益はそのまま死を意味するんやで
48 : 2018/10/27(土)15:21:31 dp1
>>45
これやんな
発展した資本主義国家では大企業に立ち向かうことすらままならんわ
元手が違いすぎる
これやんな
発展した資本主義国家では大企業に立ち向かうことすらままならんわ
元手が違いすぎる
46 : 2018/10/27(土)15:20:13 Veq
だが経営者の目線から見て仕方ないことだとしても、労働者がブラック企業に甘んじる必要もない
47 : 2018/10/27(土)15:21:17 W44
現実的には他人の褌で生きるのはリスクが高い
副業でリスクを補完
自分を助けるのは自分しか無いで
副業でリスクを補完
自分を助けるのは自分しか無いで
49 : 2018/10/27(土)15:21:36 df
ブラック企業がない国ってあるんやろか
50 : 2018/10/27(土)15:21:42 3Hl
起業して自営
これしかない
これしかない
51 : 2018/10/27(土)15:22:00 mSv
お金ないです
52 : 2018/10/27(土)15:22:39 W44
五輪後は不景気になるのは目に見えてるから準備は大事
53 : 2018/10/27(土)15:22:41 lBG
ブラック企業入りたくないから起業とかその動機でやってけるんか?
54 : 2018/10/27(土)15:24:35 mSv
>>53
ゆくゆくは己の会社もB企業になりそう
ゆくゆくは己の会社もB企業になりそう
55 : 2018/10/27(土)15:30:14 A22
日本人は社畜精神旺盛やから社長がホワイト思考でも社員がブラック
やから自然と黒くなるんやで
やから自然と黒くなるんやで
58 : 2018/10/27(土)18:41:45 NUG
ブラック企業に搾取されるような弱者はなかなか自分から抜け出そうとしないからな
60 : 2018/10/27(土)18:43:22 JBq
扱い雑くらいならまだしも過労死するまで働かせるって
61 : 2018/10/27(土)18:55:29 kuT
>>60
根本的に考え方が違うんや。
あいつらは長時間労働と死亡の因果関係に疑問を持ってるんや。
上でも書いたけど、ブラック企業かて過労死する人間なんて0.1%未満や。
他の圧倒的大多数は(雇用に対する満足度はともかく)問題なく働いてる訳や。
働かせ過ぎが原因なら、もっと多く死ぬんちゃう?
ってのがブラックの主張や
根本的に考え方が違うんや。
あいつらは長時間労働と死亡の因果関係に疑問を持ってるんや。
上でも書いたけど、ブラック企業かて過労死する人間なんて0.1%未満や。
他の圧倒的大多数は(雇用に対する満足度はともかく)問題なく働いてる訳や。
働かせ過ぎが原因なら、もっと多く死ぬんちゃう?
ってのがブラックの主張や
63 : 2018/10/27(土)21:16:34 1Cw
鞭で叩かれまくってから初めて動き出す奴もいるからね
しょうがないね
しょうがないね
この記事へのコメント
名無しのネタめしさん
それならとうの昔にそういう企業は撲滅されてるはずだよなぁ。
つまるところ、そういう企業の社員は、そういう企業にしか雇ってもらえない人材だから、
選択肢なんてないんだよ。
名無しのネタめしさん
つまり、良い環境にしようという努力は為されないし、しようとしても何年もの積み上げが必要になり、会社の環境を動かせる地位になった時には既に自分がブラック環境で過ごした故にブラックが普通になってしまっている。つまりブラック企業になっていることに気づけなくなる。
長い長い洗脳に近いと思う。
名無しのネタめしさん
サビ残50時間は当たり前、多い月は100時間オーバー
昇給しないから延々と年収300万程度
このような会社は大量にあるし
中年層は転職活動しても年齢切りで応募資格がないからそのブラック企業で働き続けるんだよ
名無しのネタめしさん
名無しのネタめしさん
端から関わってもないだろ?
ショボい仕事しているアホのくせに、社会の問題定義してるぞ‼️みたいなお前らこそクズだよ。
ブラック企業がイヤならイヤでいいし、スルーしとけ。オマエらにはなんにも関係無いだろう(笑)
弱者ぶってるバカこそ、一番の害悪だわ。
名無しのネタめしさん
オマエがそういうブラック企業で働いてるわけじゃないだろ(笑)
名無しのネタめしさん
名無しのネタめしさん
若い頃ブラック企業で働いてた
30代後半の方と40代の方と仲良くなって年収を知り転職するきっかけになった
名無しのネタめしさん
名無しのネタめしさん
「奴隷の待遇良くしたら生意気になる」って
考えのガチクズも居るからなぁ
どうやっても考え変えさせたり
反省させたりとか不可能な準犯罪者タイプ