人気のおすすめ記事



アメリカ人「んほー、このハトうめーー」 海外「もうすぐ絶滅するぞ」 アメリカ人「んほーうめー」


1 : 2019/04/23(火) 14:38:18 z/uk5tPS0

海外「絶滅したぞ」

アメリカ人「ファッ!?」
2 : 2019/04/23(火) 14:38:36 z/uk5tPS0

これでよく捕鯨批判できるな
122 : 2019/04/23(火) 15:06:48 b3nybZWod

>>2
こんな過去を繰り返す訳にはいかんでしょ
お前もやったけ文句言うなは通らんよ
130 : 2019/04/23(火) 15:08:12 W85uewu6p

>>122
俺はやったけどお前らやるなも通らないやろ
137 : 2019/04/23(火) 15:09:25 b3nybZWod

>>130
大義名分があれば通るわ


3 : 2019/04/23(火) 14:38:46 UN5n5v/u0

???「んほー、このウナギうめー」
389 : 2019/04/23(火) 15:36:30 lfjUbEmI0

>>3
貴重な稚魚をクッソマズいゼリー寄せにするイギリス最低やな
4 : 2019/04/23(火) 14:38:56 QGgnEz7Sx

日本の水産資源もいまこんなもんやろ。ほんま人間ってあほやな。
142 : 2019/04/23(火) 15:10:11 YT4KJ2d20

>>4
ちうごくがわるい
6 : 2019/04/23(火) 14:39:40 /UCH8TVfd

鳩が絶滅とかあるんか
腐るほど居るやん
10 : 2019/04/23(火) 14:40:16 z/uk5tPS0

>>6
その考えだったんやで
7 : 2019/04/23(火) 14:40:00 LeHx20+Rd

欧州人「お!ステラーカイギュウやんけ!絶滅しとらんかったんやな!」
欧州人「せや!殺したろ!」
234 : 2019/04/23(火) 15:19:22 FTYoEHu4a

>>7
これほんま胸糞
13 : 2019/04/23(火) 14:41:36 f6xFLzwRM

食べて応援やぞ😠
15 : 2019/04/23(火) 14:42:26 dSGV9C+o0

マジでどこのどいつが鰻大量消費しとるんや!俺にも食わせろクソ
19 : 2019/04/23(火) 14:43:55 MUk/qwMua

最強ワイ「んほぉ〜人間うめぇ〜」
人カス「うわああ、やめてくれー」
最恐ワイ「動物さんが言ってた時にお前ら辞めたんか!」👹
28 : 2019/04/23(火) 14:45:07 +g4XJg4z0

>>19
動物さんは言ってないぞ
32 : 2019/04/23(火) 14:45:41 MUk/qwMua

>>28
せやで全ては人間の傲慢やからな
全て地球の意思や
216 : 2019/04/23(火) 15:17:59 9UoYxAuB0

>>32
キリストさんが家畜は人に食べられる為に生まれてきた言うてるんやで
23 : 2019/04/23(火) 14:44:28 3GStb4Ab0

このハト空覆い尽くすほどおるんやしさぞかし繁殖力高いんやろうなぁ…
24 : 2019/04/23(火) 14:44:38 2OD5uS5xa

マグロとかウナギとか50年もしたら天然はほぼ死滅するんやないか
ワイはその頃まで生きてないからどうなるか分からんが
26 : 2019/04/23(火) 14:44:45 AWfHGEitp

ウナギってもしかしてリョコウバトと同じ運命辿るんか?
29 : 2019/04/23(火) 14:45:15 6iWp6MEm0

世界「日本マグロ食いすぎ禁止しろ!うなぎ食いすぎ禁止しろ!」
日本「ふえええ」
中国「せやマグロ食ったろ!うなぎもいけるで!」
33 : 2019/04/23(火) 14:45:41 fxaMlNKBa

オーストラリア人「あっ、ウサギ数匹逃げちゃったンゴ!!………まあええか」
35 : 2019/04/23(火) 14:46:25 1HqyTUIua

いうて鳩が絶滅してなんか問題あるんか
地球上の生物なんて絶滅と進化を繰り返してきたのに人間ごときに動物の種を保存する義務なんかないやん
108 : 2019/04/23(火) 15:04:23 6xZyFoIUa

>>35
かえって不自然やないかいう気もするな
37 : 2019/04/23(火) 14:46:29 ZFfce/bn0

ステラーカイギュウとかほんと酷い
あんないい動物を絶滅させるとかあいつら人間じゃねえ
50 : 2019/04/23(火) 14:51:32 BlaXW2SP0

>>37
仲間がやられると助けにくるとか泣けるンゴねぇ…
58 : 2019/04/23(火) 14:53:01 QWLRgC6ga

>>37
胸糞悪いよな
40 : 2019/04/23(火) 14:47:05 M7RXIaAv0

日本人「んほー、ラスカルかわえー」海外「飼育とか無理だぞ」日本人「んほー」
74 : 2019/04/23(火) 14:58:22 Hi8PBu9Pd

>>40
コツメカワウソが同じ道を辿ろうとしてるな
93 : 2019/04/23(火) 15:01:46 TuZK5jPH0

>>40
アライグマのあだ名がゴミパンダで草はえる
41 : 2019/04/23(火) 14:47:22 XWv6cIpT0

日本人「ウナギうめぇー」
企業「絶滅寸前のウナギ!食べるなら今!!」
44 : 2019/04/23(火) 14:48:38 /d+HT+Gna

うなぎって実はもう完全養殖できるんやで
48 : 2019/04/23(火) 14:49:55 1HqyTUIua

>>44
ほな絶滅した後は養殖食えばええから問題ないな
258 : 2019/04/23(火) 15:22:06 /d+HT+Gna

>>48
実際は安定供給とか無理やけどな
1回の産卵で数万匹生まれるけど白子なるまでにほとんど死ぬみたいやし親魚になるのも3年とかかかるからこのペースやと厳しい
45 : 2019/04/23(火) 14:48:50 fxaMlNKBa

???「スズメを絶滅させれば農業の歩留まりが劇的に改善されるのでは?」
47 : 2019/04/23(火) 14:49:21 XlfiPMmGa

マグロは近大マグロおるから大丈夫やろ
51 : 2019/04/23(火) 14:51:53 tewPa9lh0

ウサギは見た目かわいいけど本気で駆除しようとしても無理らしいな
52 : 2019/04/23(火) 14:52:05 6SjfzRVXa

50億羽もいたのに絶滅するなんて誰も思わんわな
60 : 2019/04/23(火) 14:53:36 frhJs2h8d

鯨は特段うまいと思わんし別に食えなくなっても困らんわ
112 : 2019/04/23(火) 15:04:33 PIHlIJnWa

>>60
鯨は間引きの為にとってるだけやで
61 : 2019/04/23(火) 14:54:30 BHfsJB7l0

フォールアウトでなんでリスが食料で出てくんのかと思ったら
昔食料難対策で持ち込んで繁殖させて結局食わんかったんやね
63 : 2019/04/23(火) 14:54:44 Lfet+psAp

蒲焼のタレでうなぎを超える魚を作れなかった料理界の敗北
さんま(笑)
76 : 2019/04/23(火) 14:58:41 rMwKddJPa

>>63
アナゴうまいやろ
64 : 2019/04/23(火) 14:54:51 CLJju+iG0

ドードー鳥さんをいじめるな
67 : 2019/04/23(火) 14:55:52 6SjfzRVXa

・ステラーカイギュウ
・ジャイアントモア
・ドードー
・オオウミガラス

この辺は見てみたかった
ほんとヒトカスってカスだわ
72 : 2019/04/23(火) 14:57:18 BHfsJB7l0

>>67
適度にデカい生き物は肉や皮を取るのに効率いいからな
70 : 2019/04/23(火) 14:57:12 +zNxTzX6d

ステラーカイギュウさんは生きてたら水族館の四番打てる動物やのに…
イルカステラーカイギュウラッコのクリーンナップで優勝間違いなしやろ
73 : 2019/04/23(火) 14:57:41 z/uk5tPS0

食糧も繁殖場も失ったリョコウバトは、1800年頃を境にして生息数が減少し始め、1850年頃にはその減少が明らかになっていた[1][2][3]。
この事態を受けてアメリカ合衆国の各州は、1860年代から1870年代にかけてリョコウバトの保護法案を次々に可決したが、人々の乱獲を止めることはできなかった[注釈 1][3][5]。

リョコウバトの産卵は、1回につき1個のみであった[6][7]。リョコウバトの繁殖群は、1896年4月にオハイオ州で記録されたものが最後であった[注釈 2][3]。
この年、リョコウバトはすでに25万羽を残すのみとなっていたが、ハンターたちはその群れを発見するや否や電報で連絡を取り合って乱獲を始めた[3]。


ガイジ
83 : 2019/04/23(火) 14:59:50 s0L/bDlpM

>>73
まあ反省しとるから生物保護運動が活発とも捉えれるんちゃう
96 : 2019/04/23(火) 15:02:49 hsZ02vjjM

>>73
1個しか卵を産めないリョコウバトさんサイドにも問題がある
81 : 2019/04/23(火) 14:59:10 jWjXlmbb0

もうクジラやん
89 : 2019/04/23(火) 15:00:29 YeU+vq+I0

>>81
何がどう進化したらこんな生き物になるんやろな
90 : 2019/04/23(火) 15:01:04 7WrAdVvd0

アメリカ人「大群で飛んでくると昼間でも暗くなるこの鳩が絶滅?? 笑わせるな!!」
132 : 2019/04/23(火) 15:08:33 7zRI5Icad

せや!インテリ絶滅させたろ!
135 : 2019/04/23(火) 15:09:01 TVI5nH+v0

>>132
うーんこのポルポト
139 : 2019/04/23(火) 15:09:50 TuZK5jPH0

めずらしい動物やん 漢方薬にしたろ!
かっこいい動物やん 漢方薬にしたろ!
143 : 2019/04/23(火) 15:10:16 epcPsS8gp

リョコウバトはかなり大群の群れを作ったと言います。

例えば、止まり木。

一度にあまりに多くの鳩が止まるため、重みで木の枝が折れることがあったと言います。
また、その止まり木の下に落ちた糞はまるで雪が積もるようだったんだとか。

群れの形成に関して、最大22億羽の群れも見られたと言います。恐ろしい数ですね・・・

絶滅して当然やろ
153 : 2019/04/23(火) 15:11:28 v4wCPr5va

ステラーカイギュウのWikipedia見たらめちゃくちゃ旨そうな描写で草
肉は子牛のよう、脂肪は甘いアーモンドオイルのような味ってなんやねん
163 : 2019/04/23(火) 15:12:28 bUmHjPAld

>>153
ミルク直接飲んでたらしいけどどういうことやねん
160 : 2019/04/23(火) 15:12:15 Jlrw+Zi10

いかんのか?
244 : 2019/04/23(火) 15:20:42 o/LqdGjHM

最後の繁殖地が天災により失われたことによりオオウミガラスはこの時点で既に絶滅寸前であったが、そのため却って希少価値がつき、標本は収集家や博物館に高値で買われるようになり、一攫千金を狙った者たちによって残ったオオウミガラスも次々と狩られていった。
1844年6月、エルデイで最後に確認されたオオウミガラスの生体は抱卵中のつがいだったが、発見と同時に発見者に1羽は棍棒で殴り殺され、もう1羽は絞め殺された。残された卵は殻が割れてしまっていたという。
270 : 2019/04/23(火) 15:23:24 TLfcU5Rf0

理屈はうなぎと同じやから言うほどおかしな話でもないやろ
289 : 2019/04/23(火) 15:24:58 +jdEPvVo0



リョコウバト、こんなにいた模様
290 : 2019/04/23(火) 15:25:01 1dVnbgzXM

絶滅危惧種を甘えさせたらこうなるんやぞ
甘やかすな
291 : 2019/04/23(火) 15:25:12 bsm6D4rr0

>>290
かわヨ
292 : 2019/04/23(火) 15:25:12 n2megOiYr

鳩なんてその辺の森とか隠れてたりしそうなのに
全滅させるってすごいよな
想像つかんわ
351 : 2019/04/23(火) 15:31:48 pbW/3tkc0

360 : 2019/04/23(火) 15:32:47 ppocgdP8M

1800年→北アメリカ全土で50億羽が生息
1896年→オハイオにて25万羽が生息
1906年→野生絶滅
1908年→飼育下の7羽のみ
1910年→飼育下の1羽のみ
1914年→絶滅



この記事へのコメント