ダヴィンチみたいな【万能な天才】はもう現れないの?

43142f9f069995c43bb5e973c6645b53_t
1 : 2019/04/10(水) 07:07:43.286 uEI5vw26a.net

何故いくつもの事に精通して、尚且つ才能もあるの?
3 : 2019/04/10(水) 07:08:53.047 NiKf7p5q0.net

不思議な人だった
5 : 2019/04/10(水) 07:09:35.285 VK9rB5bBa.net

最近だとたつき監督かな


8 : 2019/04/10(水) 07:10:51.442 sDDuLrDQM.net

なろう主人公にならいるな
10 : 2019/04/10(水) 07:12:42.021 4UBKZIm20.net

俺がなってやるからまあ見とけ
11 : 2019/04/10(水) 07:15:57.688 KvCuYYoQd.net

天才ってのはいつの時代も産まれてるよ
大抵が生まれつき体に不具合があって脳への血流が異常な奴ら

彼らは脳の活動が活発な代わりに様々なリスクを負う

だからその体質+整った環境がないと天才は社会に影響を与えない
17 : 2019/04/10(水) 07:17:44.847 Woi7v/9Z0.net

>>11
環境とか関係なく突っ走ってくるのが天才
どうしても頭が飛び抜けてきちゃう

環境整えてあげないと飛ばないやつは凡人
19 : 2019/04/10(水) 07:19:50.534 KvCuYYoQd.net

>>17だからそれは器用貧乏の上位互換だって
汎用性が高い時点で多分違う
23 : 2019/04/10(水) 07:20:59.482 Woi7v/9Z0.net

>>19
過去の天才なんて環境なんてゴミだぞ

今の俺達のほうが十分に良い環境が与えられてる
12 : 2019/04/10(水) 07:16:48.029 27hXMrt60.net

ダヴィンチも現代基準になると「広く浅く」だとか
各分野がアホみたいに複雑化して膨大な情報量になってる現代では
ああいう万能天才キャラは人間じゃもう無理的な
13 : 2019/04/10(水) 07:16:53.130 VFLrkOfad.net

一つ一つの分野が複雑化してるので全部カバーするのは無理
14 : 2019/04/10(水) 07:16:54.450 Eq24+Ci4d.net

あれほどの天才は他にいない
15 : 2019/04/10(水) 07:17:08.912 KvCuYYoQd.net

俗に天才と呼ばれてる優秀な奴らは大抵器用貧乏の上位互換だったりする

天才とはまったく違う存在
16 : 2019/04/10(水) 07:17:15.794 Zq7gYo3J0.net

今は先行研究の勉強しなきゃいけないからなぁ
18 : 2019/04/10(水) 07:18:46.697 KvCuYYoQd.net

逆を言えば

脳への血流を上げれば俺たちも後天的に天才になれる可能性を秘めている

大抵マンガのホムンクルスみたいなバッドエンドだろうけどね
21 : 2019/04/10(水) 07:20:27.391 5B+CBbUj0.net

サムネもつくれるし曲もつくれるしほんで動画も編集できるでしょ?
24 : 2019/04/10(水) 07:21:26.332 tbGxpBYWp.net

チームダヴィンチみたいな感じでお弟子さんとか仲間内の研究とかをダヴィンチの名義で発表してた可能性はない?
57 : 2019/04/10(水) 08:05:41.817 rFrX/YDKd.net

もうね>>24これなんじゃないかとね

単に美形の男に様々な他人の功績を付加して外交に使われたケース

それが後に神格化され尾ヒレ付いたのがレオナルドダビンチだとしたら?
26 : 2019/04/10(水) 07:23:55.079 KvCuYYoQd.net

天才を認識できるのは優秀な奴らだけなんだよ

凡人は『優秀』と『天才』を区別できない

つまり俺たちは成績上位スポーツ万能みたいな奴らを天才としか認識できない
27 : 2019/04/10(水) 07:25:16.935 KvCuYYoQd.net

万能な天才はともかくな

人は感覚のいずれかがぶっとんで鋭敏なケースがある

そいつらも天才ともてはやされるわけだ
28 : 2019/04/10(水) 07:27:44.226 KvCuYYoQd.net

例えばミュージシャンの例の場合

「私絶対音感があるんです」とか言っちゃう奴がいる
けっこう昔Soweluってミュージシャンが公式に発言したりしてたね
30 : 2019/04/10(水) 07:29:04.273 MMkK0dp2p.net

>>28
soweluじゃまったく【天才】の域には達してないなぁ。そもそも知ってる人もほぼいない。
31 : 2019/04/10(水) 07:29:51.975 122Wac9J0.net

強いて言うなら「俺」かな
32 : 2019/04/10(水) 07:29:54.690 KvCuYYoQd.net

でもね本当に音感がぶっ飛んでるやつは絶対にそんな事を口にしないし、それが元でまともな人生送れてなかったりするわけよ

むしろ聞いただけで様々な情報が読み取れてしまう自分の性能を隠して生きる。音を楽しむ音楽なんてできるわけがない
そんな感じ
34 : 2019/04/10(水) 07:32:47.454 FaikYSjCM.net

>>32
天才の定義があやふやすぎて草。
宗教でもやってんの?
35 : 2019/04/10(水) 07:33:38.810 /U2QGHqDd.net

ある耳が異常発達した人間は誰も聞こえない遠くの工事現場の音で眠れなかったりするそうだ

他人が聞こえない音が聞こえるというのはいろいろと生活に支障が生じる
世の中聞こえてないふりをしなきゃいけない事も多いからな
37 : 2019/04/10(水) 07:35:50.172 MMkK0dp2p.net

>>35
それは【天才】とかではなくて、
【突然変異体】の類でしょう
39 : 2019/04/10(水) 07:42:47.990 GgcTim5Sd.net

>>37でも脳への血流がおかしいのと同じで普通の人間がたどり着けない領域にいるって点では同じだろ?
それが学問かどうかは別として
38 : 2019/04/10(水) 07:41:19.822 GgcTim5Sd.net

バカは自分を優秀だと思い込み普通に対抗意識を燃やす。そして優秀と天才の区別がつかない

普通は自分を天才だと思い込み優秀に対抗意識を燃やす。そして天才とバカの区別がつかない

優秀は自分をバカだと思い込み天才に対抗意識を燃やす。そしてバカと普通の区別がつかない

天才は自分を普通だと思い込みバカに対抗意識を燃やす。そして普通と優秀の区別がつかない


ってのがあるわけよ
42 : 2019/04/10(水) 07:48:33.082 GgcTim5Sd.net

バカな俺には普通の人間がよく見えて優秀とか天才とかよくわからんからな

自称絶対音感持ちちゃんを見て凡人だと一発で気づくわけだ
でもそいつが普通であることに嫉妬したりする
45 : 2019/04/10(水) 07:51:02.855 GgcTim5Sd.net

バカの俺から見るとね
単にいろんな情報集めてわかりやすくまとめた人間にしか見えないわけよ

何しろ彼の残したものを詳細を理解できないからな
バカな俺はダ・ヴィンチコードなんて映画でしか彼を測れない
51 : 2019/04/10(水) 07:55:09.893 UFDdONyQd.net

まるで「お前らが崇拝してるそいつただの人間だからwwwそれわかってる俺すげえwww」
って言ってるおっさんに見えた

それがバカから見たレオナルドダビンチの評価
52 : 2019/04/10(水) 07:57:49.370 oWdOLzakp.net

レオナルドダヴィンチは今の時代に持ってきても今の時代なりの天才だろうな
数百年も語り継がれる天才となるかは別として
54 : 2019/04/10(水) 07:57:54.848 KNVf0AIsd.net

バカの認識からするとね
んなもん答えが出るわけねえもんを一生懸命調べても意味ないだろ?
ってなるわけよ

そういうものは創作に創作を重ねた虚構であるとね

人なんてたかだか100年前の記憶すらあやふやなのにさ、2000年前の伝承を本気になって調べてどうするんだよとね
55 : 2019/04/10(水) 08:01:31.289 rFrX/YDKd.net

ダビンチ「聖女サラの存在……すなわち彼は人であった!」

って、そもそも2000年前の事をそんなに詳細にわからんだろ?ほとんどが想像で保管されたものにすぎない

そんな結論を出した人間が天才とはとても認識できない

俺の先祖は織田信長、ソースは実家に伝わる古文書とか言いだしたフィギュアスケーターとさほど変わらんこと言ってるわけさ
56 : 2019/04/10(水) 08:03:50.357 rFrX/YDKd.net

Wikipediaから抜粋

レオナルドの名声は生前から一貫しており、フランス王フランソワ1世がレオナルドをまるで戦利品であるかのようにフランスへと連れて行くほどだった。

もうね、この辺からして怪しすぎ
59 : 2019/04/10(水) 08:07:27.116 db+Dpgyda.net

各分野で100を習得出来るのであれば1分野で300習得した方が有用



この記事へのコメント

  • 名無しのネタめしさん

    わいもそれぞれのスペシャリストの集まりやと思う んでモナリザはそいつら全員の身体の特徴をごちゃ混ぜにしたモンタージュ的な絵やと思う
    2019年04月18日 06:33
  • 名無しのネタめしさん

    100年後にはアインシュタインの方が上位互換と言われるからな。紙と鉛筆の計算式だけで見たこともないブラックホールの存在を証明した。
    2019年04月18日 09:15