
1 : 2019/03/29(金)00:20:57 SEe
おる?
4 : 2019/03/29(金)00:22:09 Als
マニアックわね
5 : 2019/03/29(金)00:22:27 SEe
>>4
不人気やもんね
不人気やもんね
6 : 2019/03/29(金)00:22:35 moE
昨日博物館行ったワイにはタイムリーな話やな
まあ博物館の展示は古墳時代とちょっとずれてたけど
まあ博物館の展示は古墳時代とちょっとずれてたけど
8 : 2019/03/29(金)00:23:32 SEe
>>6
弥生時代とかか?
>>7
すまんな
弥生時代とかか?
>>7
すまんな
10 : 2019/03/29(金)00:24:22 moE
>>8
沖縄の博物館行ったんや
沖縄の同時代の展示やからちょっと違ってたわ
沖縄の博物館行ったんや
沖縄の同時代の展示やからちょっと違ってたわ
13 : 2019/03/29(金)00:25:18 SEe
>>10
まあ確かに文化圏違うもんな
続縄文文化の時代か
まあ確かに文化圏違うもんな
続縄文文化の時代か
14 : 2019/03/29(金)00:26:27 moE
>>13
沖縄は900年くらい前まで狩猟採集やったみたいやで
沖縄は900年くらい前まで狩猟採集やったみたいやで
16 : 2019/03/29(金)00:28:38 SEe
>>14
国家というか、王朝が出来上がるのが(本州では)中世になってからやからなあ…
国家というか、王朝が出来上がるのが(本州では)中世になってからやからなあ…
12 : 2019/03/29(金)00:25:06 gxK
せめて飛鳥あたりまでいって個人名出てこないとキツい
15 : 2019/03/29(金)00:27:07 SEe
>>12
一応、継体や欽明あたりは古墳時代の人物やな
もっと正確には飛鳥時代も古墳末期やけど
一応、継体や欽明あたりは古墳時代の人物やな
もっと正確には飛鳥時代も古墳末期やけど
20 : 2019/03/29(金)00:40:29 gxK
>>15
赤兄に騙された有馬皇子とか
くっそ優秀なのに後ろ盾に乏しくて結局消された大津皇子とか
なんや人間ドラマないとワイ盛り上がれんのや
赤兄に騙された有馬皇子とか
くっそ優秀なのに後ろ盾に乏しくて結局消された大津皇子とか
なんや人間ドラマないとワイ盛り上がれんのや
22 : 2019/03/29(金)00:43:33 SEe
>>20
古墳時代に相当する記紀の人物(史実性は微妙)で良ければ
応神の死後、皇太子にも関わらず皇位を譲り合って自殺した菟道稚郎子とか
古墳時代に相当する記紀の人物(史実性は微妙)で良ければ
応神の死後、皇太子にも関わらず皇位を譲り合って自殺した菟道稚郎子とか
24 : 2019/03/29(金)00:47:51 gxK
>>22
そこらへんは神話と交じり合ってるからなぁ
衣通姫とかもエピソードすこやけど生々しさあんまないしな
そこらへんは神話と交じり合ってるからなぁ
衣通姫とかもエピソードすこやけど生々しさあんまないしな
27 : 2019/03/29(金)00:52:13 SEe
>>24
やっぱり神話要素あるとちょっとアレか…
それはまあ、個人の好みの問題やからしゃーない
やっぱり神話要素あるとちょっとアレか…
それはまあ、個人の好みの問題やからしゃーない
17 : 2019/03/29(金)00:35:25 L19
琉球王朝作ったのが源為朝の子ってマ?
18 : 2019/03/29(金)00:36:38 SEe
>>17
ただの伝説やろ
ただの伝説やろ
19 : 2019/03/29(金)00:39:36 acr
神獣鏡が中国でつくられて輸入されたって可能性が高くなったんやっけか
21 : 2019/03/29(金)00:41:03 SEe
>>19
神獣鏡が作られたのが中国か日本かは何とも云えない気がする
神獣鏡が作られたのが中国か日本かは何とも云えない気がする
25 : 2019/03/29(金)00:50:22 SEe
>>23
神獣鏡は以前は「中国で造られたもの/日本の模倣品」という分け方がされてたんやけど
最近は「中国で造られたもの」と考えられてたものが四段階の変化を踏んでることが判明して、それが全て中国で造られたと言うのはどうなのか?って話になってるんや
黒塚古墳はかなり最初期の古墳でほぼ二段階目までの鏡までしか出土してない筈やから、そこら辺のは中国で造られた蓋然性が高いのかもしれんなあ
神獣鏡は以前は「中国で造られたもの/日本の模倣品」という分け方がされてたんやけど
最近は「中国で造られたもの」と考えられてたものが四段階の変化を踏んでることが判明して、それが全て中国で造られたと言うのはどうなのか?って話になってるんや
黒塚古墳はかなり最初期の古墳でほぼ二段階目までの鏡までしか出土してない筈やから、そこら辺のは中国で造られた蓋然性が高いのかもしれんなあ
26 : 2019/03/29(金)00:51:00 G9P
古代はどうしてもナショナリズムが絡んできて他の時代よりまともに話されにくい印象
28 : 2019/03/29(金)00:54:28 SEe
>>26
古代史に現代のイデオロギーを持ち込むのは本当はタブーやと思うんやけどなあ…
どうしても民族的願望を満たす手段にしたがる人たちがいるよね
古代史に現代のイデオロギーを持ち込むのは本当はタブーやと思うんやけどなあ…
どうしても民族的願望を満たす手段にしたがる人たちがいるよね
29 : 2019/03/29(金)00:57:02 NsJ
後から都合で移設や増改築されたりもありえんことじゃないし
いくら科学とか技術論とか取り入れても
どれがどの天皇の御陵やって正確に決めるのは無理なんやないかと思う
いくら科学とか技術論とか取り入れても
どれがどの天皇の御陵やって正確に決めるのは無理なんやないかと思う
31 : 2019/03/29(金)01:01:03 SEe
>>29
古墳の被葬者の推定は当てはまらないパズルみたいなもんやな
考古学的な「確からしい」年代比定とどうしても辻褄が合わなくなる
古墳の被葬者の推定は当てはまらないパズルみたいなもんやな
考古学的な「確からしい」年代比定とどうしても辻褄が合わなくなる
30 : 2019/03/29(金)00:58:31 moE
まあ無理やろうな
それこそ名前でも出土せん限り正確にはわからんやろ
それこそ名前でも出土せん限り正確にはわからんやろ
32 : 2019/03/29(金)01:02:44 SEe
>>30
疑う余地がほとんどないのは天智陵、天武・持統陵くらいなもんやな
疑う余地がほとんどないのは天智陵、天武・持統陵くらいなもんやな
33 : 2019/03/29(金)01:11:16 flN
日本の古代に興味を持ちにくいのは人物名が大きいと思う
35 : 2019/03/29(金)01:18:44 SEe
>>33
確かに読みにくい人名が多いね
>>34
一応そういう扱いになるんかな
考古学的には文武天皇が古墳に葬られた最後の天皇やけど
確かに読みにくい人名が多いね
>>34
一応そういう扱いになるんかな
考古学的には文武天皇が古墳に葬られた最後の天皇やけど
34 : 2019/03/29(金)01:11:45 fLM
御陵墓地やったか今の天皇も古墳に葬られてるらしいな
36 : 2019/03/29(金)01:20:24 moE
ワイも死んだら古墳に埋葬して欲C
37 : 2019/03/29(金)01:21:52 SEe
>>36
形状は何がお望みや?
形状は何がお望みや?
38 : 2019/03/29(金)01:22:23 moE
>>37
前方後円墳でオナシャス
前方後円墳でオナシャス
41 : 2019/03/29(金)01:23:35 SEe
>>38
王道でええな
>>39
畏れ多いぞ
王道でええな
>>39
畏れ多いぞ
39 : 2019/03/29(金)01:22:27 qQ3
>>37
そらもう八角墳よ
そらもう八角墳よ
42 : 2019/03/29(金)01:24:00 i8K
神話の時代の終わりって感じでロマンあるわよね
43 : 2019/03/29(金)01:24:01 acr
当時こ典型的ろうがいは追葬とかふざけんな
わし専用のを作れ!!とか言ってた
わし専用のを作れ!!とか言ってた
48 : 2019/03/29(金)01:27:54 SEe
>>43
斉明天皇なんかは寧ろ早世した孫と同じ墓に葬って欲しいって言ったらしいな
>>44
西山古墳とかいう最大の前方後方墳
なお上部構造
斉明天皇なんかは寧ろ早世した孫と同じ墓に葬って欲しいって言ったらしいな
>>44
西山古墳とかいう最大の前方後方墳
なお上部構造
44 : 2019/03/29(金)01:25:17 qQ3
前方後方墳とかいうかっこいいのにカゲの薄い古墳くん
45 : 2019/03/29(金)01:25:39 gxK
どう見ても鍵穴
46 : 2019/03/29(金)01:26:09 P6F
ワイ奈良出身やけど古墳多すぎて草生える
47 : 2019/03/29(金)01:26:31 gxK
>>46
歌碑もおおくない?気のせい?
歌碑もおおくない?気のせい?
49 : 2019/03/29(金)01:27:58 P6F
>>47
万葉集の?
確かによく見るかもしれん
大体川辺にあるやつやな
万葉集の?
確かによく見るかもしれん
大体川辺にあるやつやな
53 : 2019/03/29(金)01:30:52 gxK
>>49
せやせや
流石本場やなって思ったわぁ
せやせや
流石本場やなって思ったわぁ
55 : 2019/03/29(金)01:31:50 P6F
>>51
たくさんあるけど溜池汚すぎて草も生えない
古墳の溜池で釣りしてたらおっさんに怒られた思い出が蘇るで
>>53
なおちゃんと読んだことはない模様
たくさんあるけど溜池汚すぎて草も生えない
古墳の溜池で釣りしてたらおっさんに怒られた思い出が蘇るで
>>53
なおちゃんと読んだことはない模様
58 : 2019/03/29(金)01:33:12 gxK
>>55
あるあるや、柿本人麻呂という文字だけみて「ああ万葉集ね」みたいな
あるあるや、柿本人麻呂という文字だけみて「ああ万葉集ね」みたいな
61 : 2019/03/29(金)01:35:21 P6F
>>58
歌碑もやけど御陵の多さに今更ながら驚くわ
御陵飛び地とかただの丘やしなあ
歌碑もやけど御陵の多さに今更ながら驚くわ
御陵飛び地とかただの丘やしなあ
51 : 2019/03/29(金)01:29:08 SEe
>>46
桜井〜天理の一帯とか、奈良市あたりもヤバいよな
桜井〜天理の一帯とか、奈良市あたりもヤバいよな
50 : 2019/03/29(金)01:29:07 M7J
造りたては火焔土器みたいだったけど
崩れて只の山になっちゃった古墳もありそう
崩れて只の山になっちゃった古墳もありそう
52 : 2019/03/29(金)01:30:35 uwm
ワイの住んでるとこのすぐ近くに古墳群があるわ
ただの小さい山にしか見えんけど
ただの小さい山にしか見えんけど
56 : 2019/03/29(金)01:32:54 SEe
>>52
何古墳群や?
>>54
大仙陵も誉田御廟山も、巨大古墳は全部前方後円墳やからな
やっぱり前方後円墳がナンバーワン!
何古墳群や?
>>54
大仙陵も誉田御廟山も、巨大古墳は全部前方後円墳やからな
やっぱり前方後円墳がナンバーワン!
59 : 2019/03/29(金)01:33:17 uwm
>>56
草刈古墳群
草刈古墳群
63 : 2019/03/29(金)01:35:58 SEe
>>59
知らないところやった…
ググったら千葉の市原の古墳群らしいな
知らないところやった…
ググったら千葉の市原の古墳群らしいな
62 : 2019/03/29(金)01:35:32 Qx4
>>56
鍵穴みたいでええわ
わくわくする
鍵穴みたいでええわ
わくわくする
54 : 2019/03/29(金)01:31:07 Qx4
にわかやけど
前方後円墳すこ
前方後円墳すこ
57 : 2019/03/29(金)01:33:01 qQ3
古墳巡りのサイトとか見てると昔はその土地のジジイババアが鍵持ってて簡単に中に入れる古墳があったみたいね
60 : 2019/03/29(金)01:34:10 Qx4
>>57
ゲームの隠しステージみたいですこ
ゲームの隠しステージみたいですこ
65 : 2019/03/29(金)01:36:12 gxK
前方後円墳は、四角のほうが前なのかよ!って思う
卍だと思ってたのがハーケンクロイツだったみたいなショック
卍だと思ってたのがハーケンクロイツだったみたいなショック
67 : 2019/03/29(金)01:38:34 Qx4
>>65
反対から見たら前円後方墳やからセーフ
なお語感
反対から見たら前円後方墳やからセーフ
なお語感
68 : 2019/03/29(金)01:39:05 SEe
>>65
前方後円墳って江戸時代の学者が、古墳は車をモチーフに造られたものだと思って付けたネーミングやから、実はそんな意味ないんやけどな
蒲生君平さんが、前方部を車の取っ手に見立てたらしいで
前方後円墳って江戸時代の学者が、古墳は車をモチーフに造られたものだと思って付けたネーミングやから、実はそんな意味ないんやけどな
蒲生君平さんが、前方部を車の取っ手に見立てたらしいで
75 : 2019/03/29(金)01:41:17 gxK
>>68
はえ〜そうなんか、決まってるんかと思ってたわ
よかった卍やったわ
はえ〜そうなんか、決まってるんかと思ってたわ
よかった卍やったわ
66 : 2019/03/29(金)01:36:57 qQ3
子供の時近くの荒れ地が開発されたんやけどその時古墳をいくつか潰したらしいわ
74 : 2019/03/29(金)01:41:09 SEe
>>66
そういうのはちゃんと調査してからにしてほしいけど、やっぱり開発進める側からすると見なかったことにしたいんやろなあ
そういうのはちゃんと調査してからにしてほしいけど、やっぱり開発進める側からすると見なかったことにしたいんやろなあ
77 : 2019/03/29(金)01:42:07 moE
>>74
日本は文化財保護を軽視してるな
文化財指定されたら修復せないけなくなるからあえてしないってパターンもあるみたいやし
日本は文化財保護を軽視してるな
文化財指定されたら修復せないけなくなるからあえてしないってパターンもあるみたいやし
86 : 2019/03/29(金)01:46:41 SEe
>>77
「歴史がどうこうよりも土地開発の利益や!」って人が多いんやろなあ…
「歴史がどうこうよりも土地開発の利益や!」って人が多いんやろなあ…
79 : 2019/03/29(金)01:42:17 qQ3
>>74
まあでもちゃんと調査はしたみたいやで
造成図みたけどしょぼい円墳がいくつかあっただけみたいやし
まあでもちゃんと調査はしたみたいやで
造成図みたけどしょぼい円墳がいくつかあっただけみたいやし
80 : 2019/03/29(金)01:43:32 moE
>>79
場合によっては調査しないで潰すこともあるみたいやで
法律違反やけど
場合によっては調査しないで潰すこともあるみたいやで
法律違反やけど
70 : 2019/03/29(金)01:39:49 qQ3
帆 立 貝 形 古 墳
78 : 2019/03/29(金)01:42:10 gxK
>>70
黒髪のヴィーナスが産まれそうやわ
黒髪のヴィーナスが産まれそうやわ
81 : 2019/03/29(金)01:43:42 SEe
>>70
九州最大級の古墳がなぜか前方後円墳じゃなくて帆立貝形古墳という事実
正直、でかい帆立貝形は不格好に感じるンゴ
九州最大級の古墳がなぜか前方後円墳じゃなくて帆立貝形古墳という事実
正直、でかい帆立貝形は不格好に感じるンゴ
71 : 2019/03/29(金)01:40:32 M7J
お墓に礼拝するときのステージとして方形があるわけやないんか…
84 : 2019/03/29(金)01:45:36 SEe
>>71
弥生時代の円形周溝墓の溝を渡る橋の部分が大きくなったのが前方部らしいね
実際、祭壇としての機能も持っていたと思う
弥生時代の円形周溝墓の溝を渡る橋の部分が大きくなったのが前方部らしいね
実際、祭壇としての機能も持っていたと思う
82 : 2019/03/29(金)01:44:57 Qx4
近くで見たらたいしておもろくもないんやろな
ナスカの地上絵然り航空写真ならではなんやないかな
ナスカの地上絵然り航空写真ならではなんやないかな
83 : 2019/03/29(金)01:45:13 qQ3
あとなんでも鑑定団で裏庭に古墳がある地主が出てきて笑った記憶
85 : 2019/03/29(金)01:46:10 gxK
奈良が経済発展しないのはどこ掘っても遺跡出てくるからってほんま?
89 : 2019/03/29(金)01:49:15 SEe
>>85
地域によってはまともに土地開発できないとこもありそう
>>87
断夫山古墳とかか?
地域によってはまともに土地開発できないとこもありそう
>>87
断夫山古墳とかか?
91 : 2019/03/29(金)01:51:00 qQ3
>>89
整備されてるのは味美古墳群で整備が微妙なのが志段味古墳群やな
整備されてるのは味美古墳群で整備が微妙なのが志段味古墳群やな
93 : 2019/03/29(金)01:55:04 SEe
>>91
はえー(実は尾張の古墳は断夫山しか知らなかった)
志段味古墳群とか軽くググった感じだと、規模は大きくないけど4世紀前半の前期古墳もあって貴重そうなのになあ…
はえー(実は尾張の古墳は断夫山しか知らなかった)
志段味古墳群とか軽くググった感じだと、規模は大きくないけど4世紀前半の前期古墳もあって貴重そうなのになあ…
87 : 2019/03/29(金)01:47:46 qQ3
そこそこ大きな古墳でもまるで整備されずに荒れ放題ってのが多いし
ちな尾張
ちな尾張
90 : 2019/03/29(金)01:50:46 EiS
奈良はマジで御陵まみれやから仕方ないわ
勝手にいじれば宮内庁激おこや
勝手にいじれば宮内庁激おこや
この記事へのコメント