人気のおすすめ記事



生物学で面白い話教えてwwwwwwwwwwww


1 : 2017/11/16(木)21:16:51 mAc

クレメンス
2 : 2017/11/16(木)21:18:25 B1h

ベニクラゲは不老不死、とか?
3 : 2017/11/16(木)21:18:26 Cs

働かないアリにも意義がある


12 : 2017/11/16(木)21:27:41 eVr

>>3
働いてないようで働いとるからな
15 : 2017/11/16(木)21:28:52 B1h

>>12
10匹働きアリがおったら3匹は働かんのやで
んで、働いていないアリを取り除いたら、残った奴らのうちの3割近くがまた働かなくなるんやで
16 : 2017/11/16(木)21:29:28 eVr

>>15
あれうろうろしてフェロモンをつけとる奴やろ
21 : 2017/11/16(木)21:31:33 B1h

>>16
給餌係がおる種類のアリもおるよな
ハキリアリとか
17 : 2017/11/16(木)21:29:35 Cs

>>12
実際のアリがどうであるかはどうでもよろしい
働かない存在にも何かしらの存在意義があるのかもしれんと世間が錯覚してくれればそれで良い
4 : 2017/11/16(木)21:19:27 B1h

足に付着している細菌の量が多い奴ほど蚊に刺されやすい
7 : 2017/11/16(木)21:24:07 4MV

ガイジを見たときの「ヒエッ・・・」てなる現象の名前はプレコックス感
リア充か発達障害者を邪険にするのはこれ
40 : 2017/11/16(木)21:38:50 6gR

>>7
ほんまにあって誰でもなる現象なんやな
安心すた
65 : 2017/11/16(木)21:43:51 4MV

>>40
ワイも軽度やしプレ感を感じとることも感じとられるな〜ってこともあるで
10 : 2017/11/16(木)21:26:31 B1h

脳は鍛えれば鍛えるだけ成長を続けるという学説もある
13 : 2017/11/16(木)21:28:06 4MV

括れたウエストに「おっ!ええやん!」ってなるのは自分の子孫を残せる空き容量あるやん!って本能的に感じるから
14 : 2017/11/16(木)21:28:20 fz4

働きアリやハチは全部メスなんやっけ
18 : 2017/11/16(木)21:30:19 B1h

哺乳類で真社会性を持つのはミーアキャットとハダカデバネズミだけと言われている
19 : 2017/11/16(木)21:30:20 m4C

クジラは寄生虫もでかい
20 : 2017/11/16(木)21:30:23 Acz

ハエも振られ続けると落ち込む
22 : 2017/11/16(木)21:32:40 m4C

きのこ育てるアリもいるし家畜育てるアリもいるんだっけ
24 : 2017/11/16(木)21:33:23 Cs

他種のアリの巣を襲って奴隷にするアリも居る
25 : 2017/11/16(木)21:33:44 e8P

半分くらいアリの話題で草
27 : 2017/11/16(木)21:34:54 e8P

ゾウは鏡を認識できる
33 : 2017/11/16(木)21:35:56 B1h

>>27
イカもやったよね
28 : 2017/11/16(木)21:35:13 KYw

霊長類に進化する前の哺乳類はビタミンCを体内で合成できるが
霊長類は果物を摂るようになったために体内で合成する能力が失われた

ヒトも霊長類なのでビタミンCは体外から摂取する必要がある
29 : 2017/11/16(木)21:35:19 4MV

ビタミンCはブドウ糖の構造式にクッソ似てる
んでブドウ糖大好きなガン細胞は騙されて食べる→ガン細胞消滅ってなるからビタミンCは体にいいって言われてる
450 : 2017/11/16(木)23:47:53 VdY

>>29
亀レスだけど勉強になるわ
30 : 2017/11/16(木)21:35:39 B1h

狂犬病を完全に清浄しかった国はイギリスやアイルランド、アイスランド、ノルウェー、スウェーデン、ハワイ、日本、オーストラリア、ニュージーランド、グアム、フィジーとかなり少ない
逆に、これらの地域以外に旅行に行くときは犬に注意する必要がある
31 : 2017/11/16(木)21:35:52 eVr

植物の生存競争は滅茶苦茶激しい
自分のテリトリーにいる他の植物の成長を邪魔したり栄養を全部奪って枯らしたりする
34 : 2017/11/16(木)21:36:14 Acz

フンコロガシは星を見て糞を転がす
36 : 2017/11/16(木)21:36:50 B1h

オランウータンはtシャツの構造を理解した上で、『着る』ことができる個体が確認されている
38 : 2017/11/16(木)21:38:38 0zM

アジサイの花の部分が遺伝子改変されて花の形をした葉になってしまう病気がある
41 : 2017/11/16(木)21:39:35 B1h

>>38
ワイらが花と認識しとる部分のほとんどはガクらしいね
花の部分は中心の点くらい
42 : 2017/11/16(木)21:39:54 m4C

ネコは人間のことを「ものすごいデカいネコ」だと思ってるらしい
45 : 2017/11/16(木)21:40:48 hVv

イカの目はすごく発達しているがそれを処理できるだけの脳がない
47 : 2017/11/16(木)21:41:06 Cs

ネコはトラを見るとひるまずにケンカを売る、そういう動画があった
50 : 2017/11/16(木)21:41:24 Acz

ブツブツに対して嫌悪感を示す現象をトライポフォビアという
天然痘などを発症した人に近づかないようにするための本能らしい
52 : 2017/11/16(木)21:41:54 PtX

鳥の仲間には相手のゲロを奪い合うものもいる
53 : 2017/11/16(木)21:41:55 B1h

狐は疱瘡が大好物
水分を取るためといわれている
55 : 2017/11/16(木)21:42:10 hVv

竹はクローン
58 : 2017/11/16(木)21:42:36 PtX

ゴキブリは膝の関節が18個ある
60 : 2017/11/16(木)21:42:51 PtX

ゴキブリは泳がのがかなりうまい
61 : 2017/11/16(木)21:43:04 PtX

ゴキブリは唾を吐く技術を持っている
63 : 2017/11/16(木)21:43:31 PtX

ゴキブリを潰すと白い液体が出るがあれは 脂肪 分厚い脂肪のおかげで彼らには中々殺虫剤が効かない
66 : 2017/11/16(木)21:43:56 Cs

一度も水に入ったことのない犬をプールに放り込んでもすぐに泳ぎだすが
泳ぎを習わなかったアシカは溺れて死ぬ
70 : 2017/11/16(木)21:44:33 PtX

ゴキブリは自分の体液の流れを逆にすることができる
72 : 2017/11/16(木)21:45:11 PtX

ゴキブリはものすごく足が速く人間サイズにすると100メートル1秒かかるとかかからないとか
73 : 2017/11/16(木)21:45:11 RPQ

臨床家のなかにはプレコックス感というものを報告する人々がいるが、これが精神分裂病の妥当な、あるいは信頼の置ける診断基準になるという資料はない
92 : 2017/11/16(木)21:48:48 4MV

>>73
マ?!本能が発する生理的に無理のイメージやったわ
102 : 2017/11/16(木)21:50:52 RPQ

>>92
カプラン臨床精神医学テキストではそう書かれとるな
専門家でも言及する人間はほとんどおらん
定義がガバガバやからかな
75 : 2017/11/16(木)21:45:49 PtX

ゴキブリを飼育するときには腐ったにぼしや人間の痰をあげると喜ぶ
83 : 2017/11/16(木)21:46:28 6tl

>>75
なんでそんなにゴキブリに詳しいんや
79 : 2017/11/16(木)21:46:17 KYw

ID:PtXとかいうゴキブリに自身ニキ
80 : 2017/11/16(木)21:46:22 RPQ

マラリアに感染するとうつ病がなおる
89 : 2017/11/16(木)21:47:58 poa

急な運動の後に死ぬと死後硬直が早く起こる
96 : 2017/11/16(木)21:49:20 Acz

>>89
名探偵小五郎の数少ない名シーンやな
94 : 2017/11/16(木)21:49:00 0zM

鎌状赤血球貧血症は病気のリスクが高いがマラリアにならないためアフリカ中部ではこの方が生存に有利な場合すらある
95 : 2017/11/16(木)21:49:08 PtX

地球温暖化の影響でゴキブリが増えたのでアメリカではゴキブリアレルギーの人が増えてる
98 : 2017/11/16(木)21:50:12 PtX

こんなに人間生活に密接に関わってる印象のあるゴキブリだが実は民家などに住んでるゴキブリは全体の5%。残りの95%は外で細々暮らしている。
110 : 2017/11/16(木)21:51:58 W9g

>>98
二階の窓の外に張り付いててびびった
99 : 2017/11/16(木)21:50:32 PtX

みんなゴキブリを嫌わないでくれよ(にっこり)
103 : 2017/11/16(木)21:50:57 6tl

>>99
飲食店やから無理やで(殺意)
107 : 2017/11/16(木)21:51:27 Acz

>>99
ワイは好きやで研究対象として
106 : 2017/11/16(木)21:51:21 m4C

北海道にゴキブリがいないのは有名だが
なぜか田舎にもいない(ワイ調べ)
おそらく家の中より山に食べ物がたくさんあるから

問題はカメムシだよ…
113 : 2017/11/16(木)21:52:35 Cs

>>106
青函トンネル開通後に若干生息が確認されたと聞いたが
171 : 2017/11/16(木)22:04:05 eVr

>>106
北海道の白樺の木はカメムシにとって最高の環境らしいからな
116 : 2017/11/16(木)21:52:42 Acz

一番可愛い昆虫はカイコガ
119 : 2017/11/16(木)21:53:19 kBa

>>116
芋虫は悪魔の化身だから無理成虫は付き合いたいぐらいかわいい
121 : 2017/11/16(木)21:54:04 Acz

カイコガを外に放り出すと数日以内に全滅する
主な理由は
木に捕まる力が無いため、すぐに地面に落ちる
白くて目立つため、すぐに鳥に食べられる
124 : 2017/11/16(木)21:54:19 TMa

>>121
飛ばれへんやん
128 : 2017/11/16(木)21:54:41 Acz

>>124
すまん、幼虫の話や
134 : 2017/11/16(木)21:55:57 m4C

カイコガの弱さ

・蚕→木に掴まれない
桑の葉にも掴まれない
目立つ
・成虫→無論飛べない
ご飯たべれない
というか口がない

・謎→どのようにして虫をここまで品種改良したのか未だによくわかってない
154 : 2017/11/16(木)21:59:58 W9g

>>134
むしろ最初がそいつで口とか作ったり改良したんちゃうんか?(無知)
137 : 2017/11/16(木)21:56:38 mAc

ヤゴ→トンボ、アリジゴク→カゲロウみたいな圧倒的ロマン変化する生物教えて
145 : 2017/11/16(木)21:58:03 kBa

>>137
ツチハンミョウとか?足のある幼虫→芋虫→偽の蛹→蛹→成虫になるやつ
140 : 2017/11/16(木)21:57:08 poa

フグは自分で毒を作れない
149 : 2017/11/16(木)21:59:11 ek

アリやハチは女王しかいないがシロアリは王と女王がいる
女王はクローンを作って世代交代するが、王は極めて長寿命
2代目の王とn代目の女王は血縁関係があるため初代王の死はコロニーの終焉と同義
156 : 2017/11/16(木)22:01:16 kBa

毒腺が触角の先端にあるカミキリムシがいる。こいつ日本にいたらキッズの間で
大人気やろなぁ・・・
159 : 2017/11/16(木)22:01:46 RPQ

>>156
はぇ〜・・・すっごい痛そう・・・
182 : 2017/11/16(木)22:07:02 mAc

昔子供の頃、水面のアメンボが空に飛んで行ったって言ったら信じてくれずに笑われたンゴ…
183 : 2017/11/16(木)22:07:27 TMa

>>182
そら飛ぶからなあ
188 : 2017/11/16(木)22:09:01 poa

コンブは成長すると無性別になる
209 : 2017/11/16(木)22:17:29 sIp

レミングスの集団自殺というのがあるが
あれは自殺している訳ではない
多くの人に誤解されがちな逸話
237 : 2017/11/16(木)22:24:59 kBa

ファーブルがツチハンミョウの研究でちっとも進展せず愚痴る話すき
244 : 2017/11/16(木)22:26:42 eVr

>>237
ファーブルやと虫の声が聞こえんって言って鳥撃ち殺すのほんまぐう畜で草
251 : 2017/11/16(木)22:28:07 gOh

>>244
めっちゃイカれてて草
255 : 2017/11/16(木)22:29:02 3Nr

>>244
ソースハラデイ
見たいわ
261 : 2017/11/16(木)22:31:48 eVr

>>255
http://oride.net/trivia/trivia400-407.htm
一応トリビアでも調べとるみたいやで
260 : 2017/11/16(木)22:31:02 poa

ジャイアントパンダの糞から採取されたバクテリアを使うと台所の生ゴミの質量が90%減る
264 : 2017/11/16(木)22:32:21 W9g

>>260
マ?
コンビニの廃棄にも使えそう
280 : 2017/11/16(木)22:36:24 poa

ジャコウネコは香水の成分となる化合物を作る
またコイツの糞から取れる未消化のコーヒー豆は高値で取引される
281 : 2017/11/16(木)22:37:24 eVr

>>280
コピアルクな
最初に作った奴は何考えてたんやろな
284 : 2017/11/16(木)22:37:51 eVr

>>281
コピルアクやったわ
287 : 2017/11/16(木)22:38:40 kBa

>>281
当時の奴隷が自分たちもコーヒー飲みたい!という切実な願いから生まれたらしいで
すぐ白人にみつかってむしり取られたけどな
292 : 2017/11/16(木)22:39:34 eVr

>>287
現在は高級コーヒーとして白人が飲んでると思うと草
300 : 2017/11/16(木)22:43:47 W9g

ミツバチの皆であっためて殺す戦法はなんでできたんや
305 : 2017/11/16(木)22:45:52 jek

>>300
みつばち「一矢報いたろ!」ブーン

みつばち2 3「あいつだけえーかっこしさせんなや!」ブーン

みつばち達が集まる

スズメバチ「あっつ! ぐえー死んだンゴ」

こんな感じや
328 : 2017/11/16(木)22:53:03 LyC

>>300
西洋ミツバチと日本ミツバチの違いのはずやで

日本ミツバチはスズメバチ対策のために、スズメバチの耐えれる温度よりも高温の温度に強くなって蜂玉っていう技を完成させたはずや
逆に西洋ミツバチは、スズメバチに対する技がなくてしょっちゅう全滅する
311 : 2017/11/16(木)22:49:13 m4C

イルカはフグ甘噛みしてラリる
314 : 2017/11/16(木)22:50:18 gOh

>>311
かわいすぎて草 フグってラリる成分あるんか?
321 : 2017/11/16(木)22:52:09 m4C

>>314
少量やと麻酔効果とか鎮静効果があるんやって
412 : 2017/11/16(木)23:37:11 RZ

カメムシのニオイ成分には香水のそれと共通するものがある
414 : 2017/11/16(木)23:37:32 m4C

>>412
ほぼパクチー定期
430 : 2017/11/16(木)23:42:57 eVr

>>412
なおカメムシは自分の匂いで気絶して死ねる



この記事へのコメント