
1 : 2019/03/14(木) 21:05:47.44 p6Vb7FYG0Pi.net
カッコってそういう意味では?
2 : 2019/03/14(木) 21:06:58.39 6PJ5EBcBpPi.net
1やないの?もうわからん
5 : 2019/03/14(木) 21:08:12.60 Sn1ggE1u0Pi.net
9ちゃうんか?
7 : 2019/03/14(木) 21:08:34.71 8TqI5259MPi.net
6/2=1+2ってことか
9 : 2019/03/14(木) 21:09:09.12 xmsiEyQw0Pi.net
6÷2×3やろ
議論するまでもなく9
議論するまでもなく9
10 : 2019/03/14(木) 21:09:34.37 x1SsMchp0Pi.net
少なくとも3にはならんやろ
11 : 2019/03/14(木) 21:09:37.90 6PJ5EBcBpPi.net
9か?これもうわからんわ
12 : 2019/03/14(木) 21:10:26.86 FoGBvBCM0Pi.net
カッコとカッコの前の2かけて6÷6で1や!
13 : 2019/03/14(木) 21:10:35.08 GglkGhas0Pi.net
カッコってそういう意味じゃねえよ
16 : 2019/03/14(木) 21:11:04.08 NHOD179HrPi.net
()計算したらあとは前から計算するんやで
190 : 2019/03/14(木) 21:36:54.75 /wgk2Tv0Pi.net
>>16
2はカッコの係数やぞ
2はカッコの係数やぞ
18 : 2019/03/14(木) 21:11:17.16 2TTOUtEr0Pi.net
6/2と2(1+2)だったらこうしゃがさきやないの?
23 : 2019/03/14(木) 21:12:37.42 xmsiEyQw0Pi.net
>>18
要は6/2×(1+2)だから前者が先だぞ
要は6/2×(1+2)だから前者が先だぞ
21 : 2019/03/14(木) 21:12:03.47 ewAhkjfx0Pi.net
2(3)
2×3
って同じなん?
上はくっついてるイメージなんやが
2×3
って同じなん?
上はくっついてるイメージなんやが
26 : 2019/03/14(木) 21:13:03.98 GD9dO+Rc0Pi.net
1らしいぞ
理由は2(1+2)に×がないから既にくっついてるような形らしく(2aみたいな感じ)
すなわちこれは6を示すらしい
だから6÷6で1らしいよ
理由は2(1+2)に×がないから既にくっついてるような形らしく(2aみたいな感じ)
すなわちこれは6を示すらしい
だから6÷6で1らしいよ
31 : 2019/03/14(木) 21:13:57.81 GHSkET3j0Pi.net
>>26
らしいは草
ちな正解は1じゃないけどな
らしいは草
ちな正解は1じゃないけどな
36 : 2019/03/14(木) 21:14:21.87 ziJRcU4pdPi.net
>>31
じゃあなんなん?
÷を分数にしたら1じゃね
じゃあなんなん?
÷を分数にしたら1じゃね
28 : 2019/03/14(木) 21:13:22.82 oN82poYGpPi.net
6÷2*(1+2)って書かれてたら3やけど
6÷2(1+2)なら2(1+2)が一まとまりで1やワイの中ではそうなんや
6÷2(1+2)なら2(1+2)が一まとまりで1やワイの中ではそうなんや
30 : 2019/03/14(木) 21:13:45.56 ntQQajk6dPi.net
分数で考えろ定期
つまり答えは1
つまり答えは1
37 : 2019/03/14(木) 21:14:38.09 XNvszY8G0Pi.net
もっとかっこつけろ
6/(2(1+2))=1
(6/2)(1+2)=9
6/(2(1+2))=1
(6/2)(1+2)=9
39 : 2019/03/14(木) 21:14:47.13 69qhmpeGdPi.net
割るを分数で考えれば余裕定期
51 : 2019/03/14(木) 21:15:51.47 ewAhkjfx0Pi.net
>>39
その分母で揉めてるんやろ…
その分母で揉めてるんやろ…
47 : 2019/03/14(木) 21:15:25.28 m/URKg6HaPi.net
1以外の数字言ってる奴滑ってるぞ
53 : 2019/03/14(木) 21:16:02.73 1yblW0x3aPi.net
単純に()付きの方が優先順位が高いから先にそっちを計算してから6を割るんやぞ
55 : 2019/03/14(木) 21:16:16.99 L8Ek6v0t0Pi.net
普通数字で2(1+2)って書かないからこんな議論は無意味やぞ
65 : 2019/03/14(木) 21:17:54.46 6PJ5EBcBpPi.net
>>55
なかったっけ?
あるのは2(x+2)みたいな奴やったか
なかったっけ?
あるのは2(x+2)みたいな奴やったか
56 : 2019/03/14(木) 21:16:22.49 iyywp4KWMPi.net
7以外答えてる奴は分配法則で調べろ
66 : 2019/03/14(木) 21:17:57.38 xmsiEyQw0Pi.net
>>56
分配法則で考えても3(1+2)だから9だぞ
分配法則で考えても3(1+2)だから9だぞ
74 : 2019/03/14(木) 21:18:52.90 iyywp4KWMPi.net
>>66
なんで3が1と2両方にかかってるんですかね…
なんで3が1と2両方にかかってるんですかね…
67 : 2019/03/14(木) 21:18:01.82 F7Ky8wFd0Pi.net
6÷2(1+2)
↓
6÷2(3)
↓
3(3)
↓
9
じゃないんけ?
↓
6÷2(3)
↓
3(3)
↓
9
じゃないんけ?
76 : 2019/03/14(木) 21:19:29.20 TtlZh/Rn0Pi.net
イッチが言いたいのは6÷2は1+2でも答えが出ますよ〜って事や
6÷2(1+2)はどうやって計算するかなんて聞いてない
6÷2(1+2)はどうやって計算するかなんて聞いてない
86 : 2019/03/14(木) 21:20:45.21 oPcIcVn40Pi.net
>>76
なるほど
そら3だわな
なるほど
そら3だわな
78 : 2019/03/14(木) 21:19:55.95 C98I8wYq0Pi.net
カッコといえば掛けろという風潮
普通に足す時もあるやろ
普通に足す時もあるやろ
84 : 2019/03/14(木) 21:20:21.85 HoGnCGJSaPi.net
【悲報】 なんJ民 全員ひまわり学級だった.......
90 : 2019/03/14(木) 21:21:13.50 VSmqPzsw0Pi.net
6
---------
2(1+2)
だから6/6で1では?
---------
2(1+2)
だから6/6で1では?
95 : 2019/03/14(木) 21:22:28.76 VSmqPzsw0Pi.net
6(1+2)
は一つの項なので分子にするのはガイジ
は一つの項なので分子にするのはガイジ
97 : 2019/03/14(木) 21:22:42.50 qWy5RvtGdPi.net
Googleが9って言ってるから9
106 : 2019/03/14(木) 21:24:32.75 YU9XxUl70Pi.net
え、6じゃないの?
6÷2=3
3に3足して6
6÷2=3
3に3足して6
121 : 2019/03/14(木) 21:26:58.28 9spNyJuY0Pi.net
除法が先だから6÷2で3→3(1+2)で9説
カッコが先だから2(1+2)で6→6÷6で1説
3はなんや……
カッコが先だから2(1+2)で6→6÷6で1説
3はなんや……
129 : 2019/03/14(木) 21:27:53.05 kTH/ETe90Pi.net
ガチで1か9かわからん
140 : 2019/03/14(木) 21:29:13.99 e+B+RQGe0Pi.net
9やぞ
1はまだしも3はどっからきたんや
1はまだしも3はどっからきたんや
177 : 2019/03/14(木) 21:35:12.99 ES5GrMB30Pi.net
6/2(1+2)なら3(1+2)になるから9だけど
6÷2(1+2)なら6÷6で1
6÷2(1+2)なら6÷6で1
179 : 2019/03/14(木) 21:35:26.38 KH0ATBp6aPi.net
文系の問題は答えがいくつもあって曖昧だけど理数系の問題は答えがハッキリしてるって理系のやつに言われたけど理系も曖昧じゃん
182 : 2019/03/14(木) 21:35:51.74 OZmvJcGA0Pi.net
>>179
こんなの使わねーよ
こんなの使わねーよ
194 : 2019/03/14(木) 21:37:20.16 0q1HnR290Pi.net
>>179
ルールを逸脱した記法がはっきりした答え
小学生でも考えられるような問題だからアホの文系が議論してるだけやろ
ルールを逸脱した記法がはっきりした答え
小学生でも考えられるような問題だからアホの文系が議論してるだけやろ
201 : 2019/03/14(木) 21:38:47.28 4dGczL7oaPi.net
÷←こいつが全ての元凶
この記事へのコメント
名無しのネタめしさん
名無しのネタめしさん
んとツッコミどころが多すぎるぞ。
そもそも文字を含まない式で乗除記号は省略できないので式自体が間違ってるんだが。
カッコ内の足し算に文字がある場合にしか成り立たないという意味でその場合カッコの前にある2はカッコの係数という意味になるのでカッコ内を計算後カッコに対して先に計算を行うという事になる。その論理で行くと答えは1となるがいかんせん文字が入ってないのでカッコ内を先に計算乗除の式だけにして展開すると左側から計算というルールに則ってとなると6÷2を先に計算これで出た3に3をかけることになり9という答えを導き出せる。とまー2種類の解釈が存在する事になるので式が間違ってるという事だ。
名無しのネタめしさん
まず()からってならったやろ
なんも矛盾ないわ
名無しのネタめしさん
名無しのネタめしさん
カッコ内を計算後とちゃんと書いてるがお前日本語大丈夫か?
名無しのネタめしさん
6÷2×(1+2)と書くのが普通と言ってるんだよ。カッコの前の乗算×の記号を省略できるのは括弧内の計算式内に(1X+2)のように文字を含む式の場合にしかダメなんだよ。よって係数(係数と解釈した場合はカッコ内に対して有効となるのでカッコ内を計算後割るより先に括弧内の答えに対してかける)となり6÷6と計算することになる。係数と捕えない場合は展開して6÷2×3となり左から順に3×3と展開し9の答えを導き出せると言う2種類の解釈が可能よって式が間違いと言ってるの
お前日本人か?日本語大丈夫か?
名無しのネタめしさん
つか最終的には「そもそも数学ではこんな表記しない為、問題自体が不適切である」と結論付けられたやつ
名無しのネタめしさん
ネタでボケてるとしか考えられない。