人気のおすすめ記事



90年代日本の無敵感は異常ww

1bfe62398e0c7ce0809e34b0847be433_t
1 : 2019/03/13(水) 07:28:29.31 opbzeFoe0.net

車、バイク、家電、ドラマ、JPOP、演歌、経済
2 : 2019/03/13(水) 07:29:06.12 g/EgkBO30.net

この頃の車は良かったな
4 : 2019/03/13(水) 07:29:27.29 8tZft2s4M.net

10年代とかいう黒歴史


6 : 2019/03/13(水) 07:29:58.20 rIQqGNVu0.net

経済はゴミ
停滞はここから始まった
7 : 2019/03/13(水) 07:30:03.74 fwN+CivGr.net

バブル崩壊して経済はウンチやん
8 : 2019/03/13(水) 07:30:11.07 kTAVOnmO0.net

90年代とか後半地獄やん
9 : 2019/03/13(水) 07:30:15.97 VDsy/aMEd.net

車に関しては専用プラットフォーム使用しまくったりラインナップ豊富だったし懐古関係なく良かった時代だな
安かったし
10 : 2019/03/13(水) 07:30:48.12 Ee0111Iba.net

80年代だろ
90年代はバブル崩壊して橋本が日本にとどめ刺した
12 : 2019/03/13(水) 07:31:02.14 aux4lGWSd.net

人口ボーナス期に人口オーナス期のことを考えずにすごいと勘違いした民族
71 : 2019/03/13(水) 07:45:39.30 HVhCJNdV0.net

>>12
日本におけるルイスの転換点は1971年やで
金融緩和して紙幣2割増やした年や
13 : 2019/03/13(水) 07:31:27.29 VDsy/aMEd.net

ゲームも進化しまくってた時期
任天堂もキャラ生みまくったのは90年代
14 : 2019/03/13(水) 07:31:29.46 3byPzvAk0.net

インターネットがないって点だけで無敵から程遠いやろ
18 : 2019/03/13(水) 07:32:14.02 GP6Aw1fW0.net

>>14
むしろ日本衰退の元凶だぞ
46 : 2019/03/13(水) 07:40:17.86 xBG1mLg70.net

>>14
黎明期やぞ
17 : 2019/03/13(水) 07:32:13.85 rIQqGNVu0.net

就職氷河期とかいう黒歴史
19 : 2019/03/13(水) 07:32:25.84 5g1wJb7ld.net

バブル崩壊したけど日本人の年始高かった時期でもある
20 : 2019/03/13(水) 07:32:29.70 01uCRr50.net

演歌とか90年代は暗黒期だろ
21 : 2019/03/13(水) 07:32:35.01 a8qs/+Cg0.net

80年代はみんな笑っとったような気がする
22 : 2019/03/13(水) 07:33:12.99 kVbc44Io0.net

日本の未来はうぉううぉううぉううぉう
23 : 2019/03/13(水) 07:33:32.66 yJ8Dxmgt0.net

JPOPの勢いが今じゃ考えられない信じられないくらい凄まじいな 何であんなに名曲生まれまくったのか
24 : 2019/03/13(水) 07:33:44.43 Ee0111Iba.net

就職氷河期知らないガキかな?
27 : 2019/03/13(水) 07:34:24.68 gowWDHZEd.net

>>24
人口多かったからね
32 : 2019/03/13(水) 07:35:39.19 rIQqGNVu0.net

>>27
人口多いから許されることではないな
なんというかもったいなさすぎる
25 : 2019/03/13(水) 07:33:54.21 gowWDHZEd.net

11年以降の終わってる感
26 : 2019/03/13(水) 07:34:24.31 ujsjSTBp0.net

いらん法律がなくてアングラ全盛期やったな
29 : 2019/03/13(水) 07:34:31.36 qviZMX3m0.net

歌はガチで最盛期やと思う
30 : 2019/03/13(水) 07:34:45.25 mYL/uAEo0.net

結局身内同士で会社ごっこやってるだけだったな
財閥系列がそのまま生きてる
31 : 2019/03/13(水) 07:35:32.90 /ksfjPpmd.net

平成とかいう日本が終わるのが確定した暗黒時代
36 : 2019/03/13(水) 07:36:13.01 Quq8opB/d.net

>>31
平成元年はバブルやろが
33 : 2019/03/13(水) 07:35:41.29 Quq8opB/d.net

サラリーマンの平均年始のピークは96年
それ以降はバブル崩壊が市民にも影響してサヨナラ
34 : 2019/03/13(水) 07:35:48.60 BtHA9tbRr.net

娯楽だけはマジで全盛期ここやろな
37 : 2019/03/13(水) 07:36:46.86 zt7Ey3Sbd.net

ゲームの進化激しかったよな
41 : 2019/03/13(水) 07:38:20.46 epAj7GmDM.net

団塊がやりたい放題やってた時代
48 : 2019/03/13(水) 07:40:34.23 f4cbZCuV0.net

高校卒業したころがちょうどバブルが終わるギリギリやったわ
明らかに今の日本と活気が違う。
あの頃は人が生き生きしてた
51 : 2019/03/13(水) 07:41:24.08 fNBnSlWed.net

>>48
そりゃ街を見渡しても老人が少ないからな
当たり前や
52 : 2019/03/13(水) 07:41:33.47 8ovi6ogh0.net

>>48
今も昔もそんな変わらないぞ
50 : 2019/03/13(水) 07:40:50.81 Ee0111Iba.net

キッズは証券会社や銀行が破綻する時代なんか経験したことないんだろうな
53 : 2019/03/13(水) 07:41:37.76 1zfrcGcy0.net

89〜93
この辺に産まれた奴らはガチで地獄じゃね
54 : 2019/03/13(水) 07:41:45.42 NGQiJEu30.net

90年代が凄いっていうか00年以降が糞すぎるんだよな
58 : 2019/03/13(水) 07:42:51.38 hMyeGPNpd.net

>>54
バブルを楽しむだけ楽しんで今の不景気は若者にポイー
って本当にひでーわ
61 : 2019/03/13(水) 07:43:25.59 Frd6Val6d.net

>>54
凄さの代償やし
凄いときに少子高齢化の対策しとけば今こんなことになってないんやで
59 : 2019/03/13(水) 07:42:55.56 w7BOkkvd0.net

90年代の日本語ラップやばい
60 : 2019/03/13(水) 07:43:10.89 /PZi+FLmd.net

バブルって成金趣味のイメージあるけど実際バブル時代株で稼ぎまくってた連中は普通に商売してたし、乗る車も地味やったで
今の中国人みたいな使い方してる奴なんて一部の雇われ営業マンくらい
日本人は昔から地味
63 : 2019/03/13(水) 07:43:38.22 LhSqDwxx0.net

文化は建国史上ピークだな
特にゲームが優秀すぎる
68 : 2019/03/13(水) 07:44:54.12 FSphlbxtd.net

ガソリン代も税金も安かっただけで大正義
69 : 2019/03/13(水) 07:45:10.00 tIR39mwua.net

その頃は、公務員は負け組のゴミ溜めと言われてたんやぞ
で、その優秀な民間が経済をうんこにして、ゴミだった公務員がいまや勝ち組やからなあ
75 : 2019/03/13(水) 07:46:41.85 yjXlI0IJM.net

90年代はアニメとアイドルの暗黒期
78 : 2019/03/13(水) 07:46:59.62 y/p9ICcP0.net

>>75
エヴァがあるから…
84 : 2019/03/13(水) 07:47:47.38 4VGs9VGu0.net

>>75
ウテナとかビバップとかあるのだが
80 : 2019/03/13(水) 07:47:02.83 tDJBrg5LH.net

女子大生やサラリーマンも夜通しディスコで踊り狂ってたな
今とはガチで活気が違った
87 : 2019/03/13(水) 07:48:17.02 y/p9ICcP0.net

>>80
夜の街の活気がなくなっとるらしいな
ススキノもガラガラなんやと
107 : 2019/03/13(水) 07:50:41.14 MgGBWsri0.net

>>87
街作りの努力が足りない
魅力のない街は淘汰される
81 : 2019/03/13(水) 07:47:19.41 Y4tjaegd.net

子供がいなくなってるから若者文化とかなくなりそう
91 : 2019/03/13(水) 07:48:50.74 46G8MUGZd.net

>>81
それはあり得んで
老人は新しいものを産み出せないからいつの時代も若者から新しいものは出てくる
96 : 2019/03/13(水) 07:49:31.31 y/p9ICcP0.net

>>91
量と質が違くなってくるんやろなぁ…



この記事へのコメント

  • 名無しのネタめしさん

    あの頃は日本人が中心だったからな。
    2019年03月19日 06:08
  • 名無しのネタめしさん

    44歳だけど80年代は楽しくて
    90年代は暗黒時代だった。
    1990年バブル崩壊
    1995年オウムによるサリン事件
    1997年三洋証券、北海道拓殖銀行倒産
    1998年長銀倒産
    日本はもうおしまいなんじゃないかと外国から思われて
    G7で日本の首相が挨拶しても無視される場面があって
    日本スルーと言われていた。
    2019年03月19日 06:20