
1 : 2019/02/28(木) 00:52:23 lNxXJg3K0
4万5000年前の人類祖先にみる「偏食」文化とは
2/27(水) 15:23
スリランカの遺跡から約4万5000年前の人類が、主にサルとリスを食べていたことがわかった。
(中略)
熱帯雨林に位置する人類祖先の遺跡として貴重だが、ここで暮らしていた人々は
これまでの研究から木の実と野生生物を食べる狩猟採集の集団だと考えられてきた。
このファヒエン・レナ遺跡からは、熱帯雨林に生息する哺乳類、鳥類、爬虫類、
昆虫、軟体動物、植物などの化石が発見されているが、今回、研究グループでは
化石化する過程や化石ごとの総合的な分析学であるタフォノミー(Taphonomy)の手法を使い、
当時の人類祖先が何を食べて生活していたのか、体系的に調べたという。
その結果、年代ごとの地層で若干の違いはあるものの、発見された化石で最も多かったのが哺乳類、
特にサル(旧世界ザル)とリス(樹上リス)の骨が70%以上もあったことがわかった。
また、サルの骨は各地層で発見された化石の48.7%を占めた。
このサルについて研究グループは、おそらく現在もスリランカに生息するマカク属の
トクモンキー、コロブス属のカオムラサキラングール、ハヌマンラングールだったと推定する。
熱帯雨林でサルやリスを狩るのは容易ではないが、遺跡からは細かく細工が施された
狩猟道具の断片も発見され、サルやリスは狩猟の対象としてだけではなく、
狩猟道具の材料としても活用されていたようだ。研究グループによれば、
約4万5000年前ファヒエン・レナ遺跡で暮らしていた人類祖先の集団は、
サルやリスの狩猟に特化した技術を持っていたことが示唆されるという。
現生人類の各部族に対する研究でも、サルやリスにこれほど依存して生活する集団はほとんどいない。
なぜなら、特定の種ばかりを狩猟の対象にしていれば、やがてそれらの資源が減ってしまい、困るからだ。
そのため、食べる対象の多様性も重要だが、研究グループはファヒエン・レナ遺跡の住民は、
サルやリスを狩る場所を一定のサイクルで巡回し、資源が枯渇しないように
コントロールしていたのではないかと考えている。
(以上引用)
https://news.yahoo.co.jp/byline/ishidamasahiko/20190227-00116327/
3 : 2019/02/28(木) 00:54:02 mjj/qhvL0
リスはナッツの味がして美味いらしいな
17 : 2019/02/28(木) 01:02:04 PbiDhZKC0
>>3
マンガ知識か
マンガ知識か
5 : 2019/02/28(木) 00:54:20 Pk9S7qHR0
リスとか食うとこ少ないだろ
23 : 2019/02/28(木) 01:09:35 uVXWMtNj0
>>20
カピバラじゃないのか
カピバラじゃないのか
30 : 2019/02/28(木) 01:24:40 iRZ8ynJa0
>>20
指持ってかれるわ
指持ってかれるわ
7 : 2019/02/28(木) 00:54:58 uVXWMtNj0
サル食うとかチンパンジーだろこれ
9 : 2019/02/28(木) 00:56:27 QzRMTBHh0
中国人は猿を食うだろ。脳味噌とか生きたまま
26 : 2019/02/28(木) 01:11:53 fKlQW7Ky0
>>9
東京で出してる店あるよな
東京で出してる店あるよな
41 : 2019/02/28(木) 01:31:18 V3VLTMHr0
>>9
インディージョンズの魔界のなんとかで出てたね。
インディージョンズの魔界のなんとかで出てたね。
10 : 2019/02/28(木) 00:57:10 ISMwG/aZ0
野生のリスは以外にも大きいぞ。日本のリスが小さいから勘違いするけどね
原住民は猿を美味しそうに焼いて食べていたが
あの顔を見ると本当に美味いのだろと思う
原住民は猿を美味しそうに焼いて食べていたが
あの顔を見ると本当に美味いのだろと思う
12 : 2019/02/28(木) 00:57:46 csMKpjUj0
以下惑星ソラリスのサルトリウス禁止
13 : 2019/02/28(木) 00:58:24 ttXfPAc10
大型動物は怖いから知恵を使い罠でとれる小動物食べてたてことか
14 : 2019/02/28(木) 00:58:32 KYQkE1Ec0
猿なんて人間に近い見た目の奴をよく食えるよな
15 : 2019/02/28(木) 00:59:35 OoBGEHl5O
脳みそが最大のご馳走だったんだろうな、インディジョーンズみたく
クロイツフェルトヤコブ病とか蔓延してたんじゃ…?
脳が海綿状にスポンジになるBSE的なやつ
クロイツフェルトヤコブ病とか蔓延してたんじゃ…?
脳が海綿状にスポンジになるBSE的なやつ
53 : 2019/02/28(木) 01:58:41 68dJW6j20
>>15
かにみそ感覚だろうなあ
かにみそ感覚だろうなあ
16 : 2019/02/28(木) 00:59:47 ttXfPAc10
同類捕食なんて自然界じゃありふれてね?
22 : 2019/02/28(木) 01:08:15 4B5XEpUk0
>>16
魚は魚食べるし鳥は鳥食べるし
魚は魚食べるし鳥は鳥食べるし
51 : 2019/02/28(木) 01:55:26 jKaMZwheO
>>22
それは人間とライオンとウサギを
哺乳類で一括りにしちゃうのと同じくらいおおざっぱやぞ
それは人間とライオンとウサギを
哺乳類で一括りにしちゃうのと同じくらいおおざっぱやぞ
29 : 2019/02/28(木) 01:22:26 4hxvKcKx0
珍しい肉は好きだけど猿はちょっと生理的に無理かな……
31 : 2019/02/28(木) 01:25:12 rsH/RTxw0
可食部分ほとんどないだろ
35 : 2019/02/28(木) 01:30:14 iRZ8ynJa0
>>32
二枚目中国の胎児スープかと思った
二枚目中国の胎児スープかと思った
33 : 2019/02/28(木) 01:27:12 qe0AFuGS0
そんなに"サル"がいるだろうか?
それサルなの?ヒトじゃないの?
それサルなの?ヒトじゃないの?
36 : 2019/02/28(木) 01:30:19 31vrRw560
タイワンリスとかいうのがウヨウヨしてるが、あんなのどうやって捕まえるのか
37 : 2019/02/28(木) 01:30:30 6F/Y5bxJ0
ウアカリの脳を食べると天使の囀りが聞こえるらしい
40 : 2019/02/28(木) 01:31:16 P5G4kSKw0
捕食対象っていうかこの場合は競争相手だよな
食ったりはもちろんのこと奴隷化したり文字通りの道具として利用してたんやろなぁ
食ったりはもちろんのこと奴隷化したり文字通りの道具として利用してたんやろなぁ
42 : 2019/02/28(木) 01:36:32 23JNAj2Y0
オードリー春日がTV番組でアフリカ行ってサルの燻製食ってたが良い参考画像が見つからない
43 : 2019/02/28(木) 01:38:34 MgbNuVsu0
インディアンはリスを生でまるごとポリポリ食ってたらしいけど
ソースは漫画
ソースは漫画
62 : 2019/02/28(木) 02:34:29 qLp1a4KM0
>>44
ラングールの方がトクモンキーより位が高いんだよな。頬袋の餌をラングールが取ろうとするのを歯をくいしばって必死に耐えるトクモンキーの映像を昔まる見えで見た
ラングールの方がトクモンキーより位が高いんだよな。頬袋の餌をラングールが取ろうとするのを歯をくいしばって必死に耐えるトクモンキーの映像を昔まる見えで見た
45 : 2019/02/28(木) 01:44:21 JP7E7WT60
なんで食べるのやめたんだろうね
47 : 2019/02/28(木) 01:50:00 HWBlBJna0
サバイバルしていたらリスは今でもご馳走だろ
50 : 2019/02/28(木) 01:54:23 iRZ8ynJa0
猿はなんか病気になりそうだからあんま食べたくないな
リスは食べてみたい、イギリスが食べてるそうだが
リスは食べてみたい、イギリスが食べてるそうだが
54 : 2019/02/28(木) 02:00:44 HWBlBJna0
エドのサバイバル動画では捕まえたネズミを火で炙って丸ごと骨まで食べてたな
55 : 2019/02/28(木) 02:01:47 JDPq9w950
リスは鼠みたいなものだろ
58 : 2019/02/28(木) 02:08:52 CNrI5Dxm0
長野の山奥に住んでたという団塊世代ジジィがガキのころサルを食ったことがあると言ってたな (´・ω・`)
59 : 2019/02/28(木) 02:10:40 3jT142yM0
共食いやんけ
60 : 2019/02/28(木) 02:11:39 kGZWDdoK0
リスは肉が少ないからチタタプにする
63 : 2019/02/28(木) 02:40:19 LWEP/QSv0
アフリカじや猿は普通に主食だよ
64 : 2019/02/28(木) 03:01:19 CyzkEurH0
猿の脳みそは美味いらしいぞ
この記事へのコメント