人気のおすすめ記事



何時の間にか町から消えた店は?

6f2fc153ea3caefa90a250333a2d3ed9_t
1 : 2019/02/22(金) 20:55:25

CDショップ
5 : 2019/02/22(金) 20:57:01

乾物屋


7 : 2019/02/22(金) 20:59:37

ゲームソフトのショップは消えたな
14 : 2019/02/22(金) 21:03:23

>>7
あれほどあったのに今じゃツタヤとGEOくらいしかない
中古ショップも消えた
25 : 2019/02/22(金) 21:07:17

>>7
生き残ってるところは
カードとかオタクグッズ屋になってる
8 : 2019/02/22(金) 20:59:46

大阪王将
9 : 2019/02/22(金) 21:00:03

カメラ屋
10 : 2019/02/22(金) 21:00:35

模型屋
11 : 2019/02/22(金) 21:01:14

米屋は案外しぶとい
12 : 2019/02/22(金) 21:01:16

商店街は軒並み消えただろ
13 : 2019/02/22(金) 21:02:42

町の電気屋さんが思いのほかしぶとい
15 : 2019/02/22(金) 21:04:10

個人経営の書店
16 : 2019/02/22(金) 21:04:11

バーミヤンは本当に見かけなくなった
都会ならまだあんのかな
17 : 2019/02/22(金) 21:04:28

質屋
18 : 2019/02/22(金) 21:04:42

マジレスすると駄菓子屋
19 : 2019/02/22(金) 21:04:59

バーミヤンよく見るけど減ってるのか
20 : 2019/02/22(金) 21:05:06

文房具屋
22 : 2019/02/22(金) 21:07:00

>>20
学校近くにあったぼったくり文房具屋も100円ショップのせいで消えたわ
企業相手に商売してる文房具屋くらいしか残ってない
29 : 2019/02/22(金) 21:08:31

>>22
取引先に学校があれば堅い商売よ
21 : 2019/02/22(金) 21:05:08

おもちゃ屋も消えたイオンに模型屋と家電量販店におもちゃコーナーがあるくらい
24 : 2019/02/22(金) 21:07:13

ゲーセンだろ
ラウンドワンみたいな大規模アミューズメント施設の一部やショッピングモールの中にあるだけでゲーセン単体だけでやってるとこは軒並み消えた
28 : 2019/02/22(金) 21:08:13

>>24
ゲーセンは今や老人の溜まり場だぞ
31 : 2019/02/22(金) 21:09:36

>>28
中学高校の頃はサボるのに好都合な場所だったのに今の若いやつらはどこで時間潰してるんだろうか
本当に見かけなくなったわ
51 : 2019/02/22(金) 21:21:56

>>31
ショッピングモールみたいな所?
近所は高校生ではないが頭の禿げた同じおっさん?が時折座り込んでいるのを見かける
同じ場所には以前は高校生の集団が座り込んでいたが店で水を撒くようになったら居なくなった
30 : 2019/02/22(金) 21:09:13

ゲーセンちょっと行こうかなと思っても
クレーンゲームとカードのやつしかないからなあ
32 : 2019/02/22(金) 21:10:13

ゲーセンと被るけどバッティングセンターもあんま見なくなったな
34 : 2019/02/22(金) 21:11:21

地元企業のスーパーや個人経営のスーパーが消えて大手スーパーくらいしか残ってない
スーパーも減ってドラッグストアーが半分スーパーやってるのが増えた
74 : 2019/02/22(金) 21:35:01

>>34
どうせでかいとこより品揃え悪くて高いんだろと思うと
たまにとんでもなくリーズナブルな店を発見する
35 : 2019/02/22(金) 21:11:58

プラモや
44 : 2019/02/22(金) 21:15:05

>>35
ガンプラ3個抱き合わせで買わせたショップは建て替えて残ってるわw
110 : 2019/02/22(金) 22:22:33

>>44
むしろ今となっては町のプラモ屋で抱き合わせでガンプラ買う体験をしたい
昔は10店近くあった店がうちの町からマジで消え去った
37 : 2019/02/22(金) 21:13:18

個人商店は生き残れない
38 : 2019/02/22(金) 21:13:58

むしろ個人経営のスーパーはしぶとく生き残ってるイメージあったわ
39 : 2019/02/22(金) 21:14:12

ハローマック
40 : 2019/02/22(金) 21:14:13

八百屋も酒屋もなくなった
41 : 2019/02/22(金) 21:14:14

町内にあった個人経営のレンタル店全部潰れた
42 : 2019/02/22(金) 21:14:42

床屋とパーマ屋と和菓子屋しか残ってない
43 : 2019/02/22(金) 21:14:44

Yショップ
45 : 2019/02/22(金) 21:15:54

このスレ見ると結局一種類のものだけで勝負してる店は淘汰されやすい傾向にあるってことがわかった
そりゃあコンビニがどんどん増えるわけだよな
46 : 2019/02/22(金) 21:16:55

スーパーとかのチェーン店も撤退するから結構堪える
47 : 2019/02/22(金) 21:17:53

うちの地域も今月でCDショップ閉店で残ったのが本屋とツタヤの2店で予約販売だけだから
ジャケ買い出来なくなるわ
50 : 2019/02/22(金) 21:21:22

シャトレーゼ
53 : 2019/02/22(金) 21:22:16

コンビニ自体ある時期までは個人商店からの転換が多かったからな
54 : 2019/02/22(金) 21:22:47

TSUTAYAも消えたわ
56 : 2019/02/22(金) 21:23:29

時計店
57 : 2019/02/22(金) 21:23:29

ケーキ屋
58 : 2019/02/22(金) 21:24:11

ツタヤもGEOも閉店させまくってるからもうじき仲間入りだな
59 : 2019/02/22(金) 21:24:26

学生服や
60 : 2019/02/22(金) 21:24:49

タバコ屋
63 : 2019/02/22(金) 21:26:23

土管のある空き地
78 : 2019/02/22(金) 21:37:04

>>63
そういうとこがあってもガキはよりつかないよな
道路で遊ぶより安全だからそうしてほしいんだが
64 : 2019/02/22(金) 21:26:49

飲み屋に卸してない郊外の酒屋は減ったな
65 : 2019/02/22(金) 21:28:51

おでん種屋さんは今やレアか
うちの近所の寂れた商店街にはなぜかまだある
66 : 2019/02/22(金) 21:30:36

毛糸とか裁縫道具売ってる店
67 : 2019/02/22(金) 21:30:46

ゲーセンとゲーム屋はなくなったな
68 : 2019/02/22(金) 21:31:14

商店街の小規模な電器店
71 : 2019/02/22(金) 21:32:12

>>68
じいちゃんばあちゃん相手にはまだ活路がありそうだけどな
75 : 2019/02/22(金) 21:35:28

>>71
ならば修理とかの技術で生き残っているのかね
81 : 2019/02/22(金) 21:39:52

>>71
高いから一時安さで量販店に流れた年寄り客も
電球取替えとか呼ぶと直ぐに対応するとこは生き残ってるよ
72 : 2019/02/22(金) 21:33:05

バーミヤンがステーキガストに代わってた
73 : 2019/02/22(金) 21:34:35

むかし吉祥寺に玉子屋さんがあったよな
76 : 2019/02/22(金) 21:35:36

個人経営のスーパーは未だに
ガナリ声だすおじさんがいる
77 : 2019/02/22(金) 21:36:43

お茶屋も結構減ってるかな
79 : 2019/02/22(金) 21:37:52

ミシン屋とか消えたな
あと毛糸屋とか
80 : 2019/02/22(金) 21:39:06

魚屋さんはがらがら声だったよな
82 : 2019/02/22(金) 21:40:21

豆腐屋だ
84 : 2019/02/22(金) 21:41:56

>>82
あっても学校やら給食に出す用で
店で買わす気がない商売っ気ないところばっかだからね
83 : 2019/02/22(金) 21:40:34

もともと人通り多すぎてでかい声ださなきゃ伝わらないってだけなのに
あれが粋みたいなことになってる
85 : 2019/02/22(金) 21:42:17

靴屋
ショッピングモールまでいかないと無い
87 : 2019/02/22(金) 21:44:07

都会の駅近くにはあるけど
大通り沿いとかにある車で行く系のカラオケ屋はほぼ消えたかな
88 : 2019/02/22(金) 21:48:08

個人経営の古本屋も減ったなあ
89 : 2019/02/22(金) 21:49:30

個人経営の古本屋は店舗販売じゃなくてネット専門みたいになったところが多いな
96 : 2019/02/22(金) 22:00:44

>>89
謎の町の潰れない店のパターンだな
90 : 2019/02/22(金) 21:50:11

石焼き芋屋をここ数年聞かなくなった
95 : 2019/02/22(金) 21:59:34

>>90
今年はめっきりきかんな
97 : 2019/02/22(金) 22:02:58

>>90
今シーズン聞かなかったわw
114 : 2019/02/22(金) 22:29:10

>>90
新潟の田舎だけどこの冬2回来たよ
「いしや〜きいも〜焼〜きたて〜」っての流しながら
91 : 2019/02/22(金) 21:51:22

金魚屋
あと書道の紙とか売ってる店
93 : 2019/02/22(金) 21:55:09

ドムドム
94 : 2019/02/22(金) 21:58:55

コロちゃんコロッケ
99 : 2019/02/22(金) 22:04:29

不二家
103 : 2019/02/22(金) 22:08:59

スリーエフ
106 : 2019/02/22(金) 22:13:34

シャディ
107 : 2019/02/22(金) 22:15:33

白いタイ焼き屋
108 : 2019/02/22(金) 22:18:05

さおだけ屋
109 : 2019/02/22(金) 22:20:37

無料にて廃品回収車
111 : 2019/02/22(金) 22:23:12

>>109
そいやちょっと前までうざいくらい走り回ってたのに
聞かんわ
112 : 2019/02/22(金) 22:26:06

>>111
あれ厳密には法律違反らしいからな
テレビとか家電リサイクル法対象品なのに回収してるから
113 : 2019/02/22(金) 22:26:50

>>111
悪徳業者だから
115 : 2019/02/22(金) 22:29:21

サークルK
136 : 2019/02/22(金) 23:37:13

>>115
ファミマになった
117 : 2019/02/22(金) 22:41:15

屋台のラーメン屋のチャルメラの音が懐かしいな
119 : 2019/02/22(金) 22:47:10

サンチェーン
120 : 2019/02/22(金) 22:49:24

携帯ショップ
121 : 2019/02/22(金) 22:49:59

移動クリーニング屋
毎週喧しい音楽かけてやってきてた
122 : 2019/02/22(金) 22:59:10

焼き芋はどこでも買えるし
ココ最近でクオリティー上がりまくってる背景があるかな
160 : 2019/02/23(土) 00:20:57

>>122
スーパーの一角でよく売ってる
125 : 2019/02/22(金) 23:03:41

いい感じの個人商店があるところは街に活気がある
126 : 2019/02/22(金) 23:05:57

量り売りの豆専門店
127 : 2019/02/22(金) 23:06:08

昔石焼き芋販売車で買ったら1本500円もしてビックリした
今コンビニやスーパーで1本100円だもん
128 : 2019/02/22(金) 23:07:07

コンビニ閉店した後は大体デイケアサービス
この国はマジで未来無い
135 : 2019/02/22(金) 23:35:28

>>128
カーブスとかも居抜きは多い
161 : 2019/02/23(土) 00:21:42

>>128
マッサージ店ってパターンも
129 : 2019/02/22(金) 23:08:10

赤い看板の中華料理屋かインドカレー屋だろ?
130 : 2019/02/22(金) 23:08:56

ハローマック跡がインド料理屋になって
田舎にかかわらずなかなか繁盛してる
131 : 2019/02/22(金) 23:11:12

インド料理はロスが少なく調理技術要らないから
日本中至るところにある
132 : 2019/02/22(金) 23:12:28

>>131
めんどくさそうにみえるけどそうなんだ
134 : 2019/02/22(金) 23:34:27

おもちゃのバンバン
137 : 2019/02/22(金) 23:38:58

カーブス多いな
たまたま朝通ったら開店前に婆が開店待ちで並んでてびびった
138 : 2019/02/22(金) 23:40:19

ガソリンスタンドも風是の灯火化してきたな
140 : 2019/02/22(金) 23:41:51

本屋は潰れまくってるから立ち読み出来る本屋が無くならない様になるべく本屋で買ってる
141 : 2019/02/22(金) 23:43:50

ガソリンスタンドはフルサービスの店が消えたな
寒いからセルフ嫌なのに
142 : 2019/02/22(金) 23:44:53

うちの回りでは喫茶店やお好み焼き屋が意外と残ってる
寿司屋は壊滅した
美容室は多い
143 : 2019/02/22(金) 23:45:10

駄菓子屋が潰れたときは悲しかったな
子供の頃の思い出の場所だからな

そしてあと10年もすれば次は小学校が廃校になるわ
30年後には自治体すら無くなる
144 : 2019/02/22(金) 23:46:30

駄菓子屋は当時ですら儲かってなかっただろうな
なんであったんだ
146 : 2019/02/22(金) 23:52:40

>>144
子供のために道楽でやってたとか

>>145
大人買いの顧客が居るのか知らないけど
賃料高いのにやってけるのかなあ
163 : 2019/02/23(土) 00:22:53

>>144
ベビーブーマーが子供だった時代は繁盛してたと思うがな
168 : 2019/02/23(土) 00:28:03

>>163
1人あたり100円も使わないんじゃね
145 : 2019/02/22(金) 23:47:55

街の駄菓子屋消えてショッピングモールに昭和の駄菓子屋再現した店が入ってる
150 : 2019/02/23(土) 00:00:07

でも世の中無駄なもので溢れてるよ
152 : 2019/02/23(土) 00:05:14

>>150
振り込み詐欺と出資法違反に貢ぐ日本の金融資産の大半を持つ年寄り
157 : 2019/02/23(土) 00:15:36

個人のパン屋も無くなったわ
158 : 2019/02/23(土) 00:18:24

代書屋
162 : 2019/02/23(土) 00:21:46

焼き芋といえばドンキ
164 : 2019/02/23(土) 00:23:40

>>162
業務スーパーでよく見る
165 : 2019/02/23(土) 00:24:48

代書屋て司法書士?行政書士?役所や裁判所近隣にあるよ
169 : 2019/02/23(土) 00:28:56

駄菓子屋は学校に上履きとか納めたりしてるからそっちで儲かってるし基本家賃かからない場所でやってる
176 : 2019/02/23(土) 00:38:55

>>169
行ってた所は皆自宅の土間みたいな所だったな
170 : 2019/02/23(土) 00:29:20

ゲーセンも消えたな〜
不良がたまってそうなアレね
171 : 2019/02/23(土) 00:30:26

スポーツ用品店も少なくなった
174 : 2019/02/23(土) 00:36:37

意外とウチの近辺でTSUTAYAが相次いで閉店してる
いや普通に考えたらレンタル屋なんて終わってくビジネスモデルだよね
そしたらTポイントカードはどうなるんだろう?
180 : 2019/02/23(土) 00:43:45

>>174
ここ見るとものすごい勢い整理してるよ
http://kaiten-heiten.com/category/rental/rental-dvd-cd/
177 : 2019/02/23(土) 00:38:59

個人経営の薬局

病院の処方箋下請け薬局になったところはやってる



この記事へのコメント

  • 名無しのネタめしさん

    書店と文房具屋は完全になくなった
    2019年02月25日 09:40