人気のおすすめ記事



面接官「時間はなぜ60進法であると思いますか?」 ゆとり「???????」 ←これwwwwwwwwwwww

1bfe62398e0c7ce0809e34b0847be433_t
1 : 2015/11/09(月) 11:22:44.269 20Fbauas0.net

ゆとり全く何も返せずに死亡

※悲しいことに実際に起きた事件です
2 : 2015/11/09(月) 11:23:54.043 M19n4x3l0.net

2.3.4.5.6で割りきれるからだっけ
4 : 2015/11/09(月) 11:24:48.765 RegJWjur0.net

単なる知識を問うてるのかはたまた時間という概念についてどう思うか述べて欲しいのか


5 : 2015/11/09(月) 11:24:49.865 RlXfWIAvr.net

そういわれればなぜなのかしらんわ
6 : 2015/11/09(月) 11:25:01.421 bgaiW3og0.net

12進数で割りきれるからじゃないっすか(適当
7 : 2015/11/09(月) 11:26:02.904 rHgfBblip.net

60で桁上がるからじゃねーの
60秒で長針が1進んで60分で短針が1進む
9 : 2015/11/09(月) 11:26:59.593 nyqI6eX90.net

>>7
こういうこという馬鹿じゃなければ大丈夫だろ
23 : 2015/11/09(月) 11:34:31.199 h6JToTyw0.net

>>7は馬鹿じゃないよ!
アスペルガーだよ!!
25 : 2015/11/09(月) 11:35:03.071 20Fbauas0.net

>>7
お、おう…
97 : 2015/11/09(月) 13:03:01.684 WRZpEz9pd.net

>>7
仮に入社出来ても5営業日以内に地雷踏んでクビになるタイプ
13 : 2015/11/09(月) 11:29:02.972 YUhN0qVd0.net

まず1周を360°にする概念が先にあったんだろね
17 : 2015/11/09(月) 11:31:05.412 qHLNhdKod.net

60進数なのは時刻の表し方であって
時間自体は普通に10進数ですよね
24 : 2015/11/09(月) 11:34:54.364 XM+tZ480.net

12進数って言い方が間違ってたね
なんか、時計ができた時代には数を12で
区切るのがふつうだったって聞いた
27 : 2015/11/09(月) 11:36:11.042 N3B4FQu6a.net

一周360度だから。
さらに60進数だと1秒進むごとに分針を0.1度ずつ動かせるようになるから時計を組み立てやすい
30 : 2015/11/09(月) 11:39:42.244 cjUZi33B0.net

>>27
ためになった
使うかはわからんが
34 : 2015/11/09(月) 11:42:13.362 QIX9X6dGa.net

>>27
分針が24週したら太陽がキッカリ同じ位置に昇ってるとは時計を作る前は解らないよね?
日が昇って沈むのが25時間周期だったら、同じ午前10時を時計が示していても昼だったり夜だったりしたかも知れないんだけど?
90 : 2015/11/09(月) 12:56:37.027 Ktq7aIqVd.net

>>27
一周が100度でなくて、360度なのは何故でしょう?
31 : 2015/11/09(月) 11:41:34.204 kFwNB4S10.net

何故角度は360度なのかと聞かれているようなものか
32 : 2015/11/09(月) 11:41:35.055 Stw+XjMwa.net

むしろなぜ360分割にしたのかが問題
36 : 2015/11/09(月) 11:42:56.272 LIQ4UiCp+.net

360日ぐらいで1年だから
42 : 2015/11/09(月) 11:44:47.924 YUhN0qVd0.net

古代人の天文の観測制度が高かったら1周365度になってたとこだ
あぶねえ概念だぜ
43 : 2015/11/09(月) 11:45:05.175 uDA2BPBM0.net

12月周期
30日周期
その最小公倍数
47 : 2015/11/09(月) 11:47:39.449 WkO0rC8G+.net

hrは24で繰上だから60進法じゃなくね?
よくわからん
50 : 2015/11/09(月) 11:53:48.719 46t1QcB+0.net

マジレスするとヨーロッパで時間の概念が生まれたときに使われていたバビロニア数学が60進法だったからだよ
57 : 2015/11/09(月) 12:01:49.480 LpnWaXU40.net

>>50
ほんとにこれだったとしたら質問したやつが馬鹿だったってことでいいのかな
60 : 2015/11/09(月) 12:04:06.760 YUhN0qVd0.net

>>57
バビロニアの天文学がなぜ時間を60進法にしたかを問うてるんじゃないの?
76 : 2015/11/09(月) 12:21:16.674 46t1QcB+0.net

>>57
歴史の知識としてはこれで正解だけど面接の受け答えとしたら駄目かもな
ただ成り立ちすべてを説明しろと言われたら何故太陰暦は12ヶ月なのかってところから順序立てて言わなきゃいけなくなるから面倒くさくはある
52 : 2015/11/09(月) 11:54:12.234 anstjoNt0.net

そんなことほっとけい
55 : 2015/11/09(月) 11:59:16.883 SUwgXawLM.net

俺なら少し考えたふりして解らないので必要なら調べておくと言う

この返しってあり?
62 : 2015/11/09(月) 12:05:00.881 zY3TRWMfr.net

>>55
知識系ならアリだと思うけど
「なぜだと思いますか?」→「調べときます」
はアホなんだなあと思うかな
69 : 2015/11/09(月) 12:12:07.477 yuIe6LA4d.net

そもそもなぜ10進法ではないのか
70 : 2015/11/09(月) 12:13:36.530 XM+tZ480.net

ってゆうか、時計が円だから60区切りにしたんじゃなくて
元々時間を60の約数で計ってたから
時計が丸かろうが棒形だろうが1分が60秒になるのは
最初から決まってたんでしょ
75 : 2015/11/09(月) 12:18:56.060 QIX9X6dGa.net

>>70
その元々60進法で図っていたのは何故なのかって議論になるだろ
何故時間は60進法なのか?に対して元々60進法だったで納得出来るか?
78 : 2015/11/09(月) 12:24:35.912 XM+tZ480.net

>>75
約数が多くて使いやすい数の数え方だから
元々は秒なんてなかったから一日を12時間で刻んで、
秒が計れるようになった時にそれにあわせて60刻みにした
82 : 2015/11/09(月) 12:29:59.247 QIX9X6dGa.net

>>78
なら一秒を100で数えるのはなんで?
60で数えるようになったのはパソコンとゲームぐらいだぞ?
77 : 2015/11/09(月) 12:23:16.956 RLiwvwUKM.net

70とか80も試してみたけど当時は60進法が一番都合がよかったから

今ならどーなるんでしょうねぇ(どや顔
80 : 2015/11/09(月) 12:26:09.489 hbQcx0td.net

>>77
でもやっぱ60進法は桁のバランスがいいわ、2桁なのが絶妙だな
10進法とかにしたら3桁とか行きそうだろ
83 : 2015/11/09(月) 12:33:06.075 XM+tZ480.net

60進法?使ってるときに秒が生まれたわけじゃないから
時計が60分・60秒なのは12時間に合わせたんだろ
5目盛りずつでちょうどいいじゃん?って感じで
110 : 2015/11/09(月) 13:12:03.327 5Q5gSbMMa.net

・12は太陽と星で決めた

・360は地図を作る過程で円が360で割るのが便利だと判明

・長い間、時間に分という概念はなく、幾何学からの導入

らしい
125 : 2015/11/09(月) 13:33:18.583 NOAlAiAN+.net

60進法じゃなくね?
俺がおかしいのか?
127 : 2015/11/09(月) 13:35:11.736 QIX9X6dGa.net

>>125
ほんそれ
9の次で10に返ってる時点で厳密に言えば60進法では無いと思う
129 : 2015/11/09(月) 13:37:12.261 Xj69DvfQp.net

>>127
ガチ60進法は数字めっちゃ使うから各桁十進法で表すらしい
132 : 2015/11/09(月) 13:42:31.438 kyFeb8ej0.net

時がそうであったわけではありません
人がそうであるとしたのです



この記事へのコメント

  • 名無しのネタめしさん

    地球の公転周期、月齢がそれぞれ360、30に近いからだろ。360を30で割ると12。
    これを時間の単位の規準にすうるといろいろ便利。
    2019年02月19日 13:47
  • 名無しのネタめしさん

    最近の面接官さん変な事聞き過ぎ
    2019年02月19日 15:21
  • 名無しのネタめしさん

    明確な答えが存在する事象はググレカスとしか
    思考能力を試す機会を生かせないダメ面接官は会社にとっても害悪だ
    2019年02月19日 15:28