
1 : 2019/02/10(日) 10:50:22.73 nyxytTC+p.net
気合いで耐えてた?
2 : 2019/02/10(日) 10:50:43.92 CoH/EB5S0.net
暖かった
9 : 2019/02/10(日) 10:53:04.83 KrKcXCym0.net
>>2
むしろ幕末までがモロ小氷期と重なって寒かったんやで
むしろ幕末までがモロ小氷期と重なって寒かったんやで
36 : 2019/02/10(日) 10:57:33.10 +3ThlAL/p.net
>>9
それは間違いやで
ワイは特に寒いと思わなかったわ
それは間違いやで
ワイは特に寒いと思わなかったわ
3 : 2019/02/10(日) 10:51:07.90 QHaBBT3A0.net
結構死んでた
5 : 2019/02/10(日) 10:51:48.09 w/3UxVcL0.net
家の中は火鉢か囲炉裏
外では焚き火
外では焚き火
6 : 2019/02/10(日) 10:52:30.70 FKqWrQj/0.net
焚火(大火)
7 : 2019/02/10(日) 10:52:36.92 OSut3t7KM.net
酸素濃度も高くて体が大きかった
10 : 2019/02/10(日) 10:53:08.80 wDia0X4m0.net
言うほど乗り越えられてないんじゃないか?
11 : 2019/02/10(日) 10:53:09.31 /JoPSOKMd.net
どてらあるし多少は平気やろ
13 : 2019/02/10(日) 10:53:36.89 HmvfeNpqa.net
浅間山噴火する前までは今より暖かかった説あるで
14 : 2019/02/10(日) 10:53:43.58 syN1JeHV0.net
火鉢舐めてるけどガチで温かいよ
16 : 2019/02/10(日) 10:54:12.16 tRjgwfS+0.net
ドテラをどんぶく言うのはわいの地方だけ?
19 : 2019/02/10(日) 10:54:54.40 r0qn9Oqi0.net
>>16
東北民か?
どんぶくとは言わんけどワイもやで
東北民か?
どんぶくとは言わんけどワイもやで
31 : 2019/02/10(日) 10:56:43.42 tRjgwfS+0.net
>>19
せやドテラマンてアニメ見るまでそれが正式名称やとおもてた
せやドテラマンてアニメ見るまでそれが正式名称やとおもてた
17 : 2019/02/10(日) 10:54:19.73 cD83H3aud.net
この時期は薪売りがウキウキしてたそうや
22 : 2019/02/10(日) 10:55:23.80 mvog8pPt0.net
どちらかというと平安のがヤバイだろ
23 : 2019/02/10(日) 10:55:41.81 V7tnjT+m0.net
冬場にジジイが血管切れて死ぬの今よりずっと多かったから普通に乗り越えられてないが正解やろ
24 : 2019/02/10(日) 10:55:43.76 0xoznHRa0.net
縄文時代は
今の東京あたりは今の札幌くらいの寒さ
平均寿命は10代後半
その中で女は出産をした
今の東京あたりは今の札幌くらいの寒さ
平均寿命は10代後半
その中で女は出産をした
28 : 2019/02/10(日) 10:56:32.27 pbpytuJZ0.net
>>24
犬みたいやな
犬みたいやな
48 : 2019/02/10(日) 10:59:01.30 St9fIJWI0.net
>>24
ウヒョヒョw
ウヒョヒョw
56 : 2019/02/10(日) 11:00:08.11 a/FtWszla.net
>>24
みんな10代で死んでたんちゃうぞ?
みんな10代で死んでたんちゃうぞ?
64 : 2019/02/10(日) 11:01:03.09 EWika0SkM.net
>>56
当たり前やろ…
当たり前やろ…
63 : 2019/02/10(日) 11:01:02.03 SgnI7fWgr.net
>>24
いやかなり暖かい時代もあったはず!
つ「縄文海進」(温暖化で海岸線が内陸部に向かう)
いやかなり暖かい時代もあったはず!
つ「縄文海進」(温暖化で海岸線が内陸部に向かう)
25 : 2019/02/10(日) 10:56:20.81 z3cZVMjS0.net
寒さで死ぬくらい弱るまで長生きする人間が少なかった
30 : 2019/02/10(日) 10:56:42.13 e/tFIEyBa.net
そんなかでも魚河岸さんとか漁師さんも働いてたんだから
何かしら廃れたあったかい知恵があったはず
何かしら廃れたあったかい知恵があったはず
37 : 2019/02/10(日) 10:57:46.60 wgwBQ/U70.net
一般的な日本家屋は夏を乗り越えるための設計らしいで
40 : 2019/02/10(日) 10:58:14.40 e/tFIEyBa.net
>>37
平安の世からそうやと習ったな
平安の世からそうやと習ったな
41 : 2019/02/10(日) 10:58:14.90 sw3DuBd30.net
わいらが退化してるだけやろ
昔の人間は体が強かったんやろ。今のジジババなんてわいらより遥かに丈夫やろ
昔の人間は体が強かったんやろ。今のジジババなんてわいらより遥かに丈夫やろ
49 : 2019/02/10(日) 10:59:35.68 wgwBQ/U70.net
たぶん農民は冬の間ずっと家の中におったやろ
50 : 2019/02/10(日) 10:59:44.37 gtylcOGs0.net
昔ほんま寒かったみたいやん
冬は隅田川凍るって
冬は隅田川凍るって
52 : 2019/02/10(日) 10:59:54.29 oIUhvOOAF.net
まじの話すると
一番寒い時期は(今の1月末から2月初旬)は正月だから
家に篭ってた
一番寒い時期は(今の1月末から2月初旬)は正月だから
家に篭ってた
53 : 2019/02/10(日) 10:59:56.54 MHrgvoqXa.net
でも、家族や近所の繋がりの暖かさは江戸時代の方が上やったんやで(老害懐古厨並みの感想)
57 : 2019/02/10(日) 11:00:27.07 0+YMNVzq0.net
なんでヒトカスの体毛ってあったかくないの?
61 : 2019/02/10(日) 11:00:55.52 sw3DuBd30.net
>>57
髪の毛は暖かいぞ?失って初めてわかるやろうな
髪の毛は暖かいぞ?失って初めてわかるやろうな
272 : 2019/02/10(日) 11:43:05.73 dDE3g8lga.net
>>61
目からウンコやわ
今触ったらエアコンの熱がこもっててビックリした
目からウンコやわ
今触ったらエアコンの熱がこもっててビックリした
62 : 2019/02/10(日) 11:00:57.90 BK4FBvOw0.net
でも人類って北半球の方が発展してるし暑さよりも寒さの方に強いってことやろ?
69 : 2019/02/10(日) 11:02:40.37 KrKcXCym0.net
>>62
熱帯地域が発展しないのは暑さそのものもそうやが感染症がやばい
医学が進歩してもコストがかかるのには変わりないし
熱帯地域が発展しないのは暑さそのものもそうやが感染症がやばい
医学が進歩してもコストがかかるのには変わりないし
72 : 2019/02/10(日) 11:02:56.81 MHrgvoqXa.net
>>62
赤道直下なら雨風さえしのげたらなんとかなるけど
冬があるところやとガチで死ぬからな
赤道直下なら雨風さえしのげたらなんとかなるけど
冬があるところやとガチで死ぬからな
75 : 2019/02/10(日) 11:03:17.13 kSugqHQp0.net
>>62
強いというか寒い故に爬虫類脳の生存本能が強くなってとにかく色々な場所に活路を見出そうとするからじゃないのかね
強いというか寒い故に爬虫類脳の生存本能が強くなってとにかく色々な場所に活路を見出そうとするからじゃないのかね
67 : 2019/02/10(日) 11:02:08.21 H9swFUKtM.net
こたつで温まってる分にはええけど
凍るか凍らないかの冷水に手突っ込んで洗濯とか炊事の米研ぎはおそろしいわ
凍るか凍らないかの冷水に手突っ込んで洗濯とか炊事の米研ぎはおそろしいわ
74 : 2019/02/10(日) 11:03:03.64 wgwBQ/U70.net
>>67
農民から米を搾取するのは理に適っとるんやな
農民から米を搾取するのは理に適っとるんやな
76 : 2019/02/10(日) 11:03:32.51 MHrgvoqXa.net
>>67
井戸水は冬は暖かくて夏は冷たいからな
井戸水は冬は暖かくて夏は冷たいからな
70 : 2019/02/10(日) 11:02:42.48 0vvpZDFd0.net
マジレスすると襦袢を4、5枚着込んでたし綿入りの着物もあった
71 : 2019/02/10(日) 11:02:54.34 mxo3MIgJ0.net
最善は尽くした上で寒かったんやから結構耐えてたんちゃうか
今みたいに暖房器具のある暮らしを知ってしまったら耐えられんやろ
今みたいに暖房器具のある暮らしを知ってしまったら耐えられんやろ
78 : 2019/02/10(日) 11:03:57.16 hJYwWER00.net
むしろ夏どうやって生きてたんや
80 : 2019/02/10(日) 11:04:41.71 wgwBQ/U70.net
>>78
いまよりは涼しいし家の風通しも現代の家とは段違いやで
いまよりは涼しいし家の風通しも現代の家とは段違いやで
84 : 2019/02/10(日) 11:05:05.94 sw3DuBd30.net
>>78
夏とかめっちゃ涼しいぞ
夏とかめっちゃ涼しいぞ
83 : 2019/02/10(日) 11:05:03.93 Np3u3i510.net
冬の戦にヒートテックとイージス投入したら楽に天下統一出来そう
95 : 2019/02/10(日) 11:06:32.37 KrKcXCym0.net
>>83
ドイツ軍がヒートテック発明してバルバロッサ作戦に投入するif
ドイツ軍がヒートテック発明してバルバロッサ作戦に投入するif
89 : 2019/02/10(日) 11:05:36.91 ca0XmX7c0.net
普段着てる着物に冬になると綿詰めて綿入れにしてたんや
春になるとその綿を抜いて涼しくした
このことから四月一日と書いてわたぬきと読むようになったんやで
春になるとその綿を抜いて涼しくした
このことから四月一日と書いてわたぬきと読むようになったんやで
97 : 2019/02/10(日) 11:06:52.35 HueFXPj00.net
ヒートテックって生活変えたよな
UNIQLOってすげぇわ
UNIQLOってすげぇわ
119 : 2019/02/10(日) 11:11:21.03 c5HxOyvxM.net
>>97
そんなに暖かいんか?
汗かいたら暑くなって汗引いたら寒くなるって聞いたで
そんなに暖かいんか?
汗かいたら暑くなって汗引いたら寒くなるって聞いたで
134 : 2019/02/10(日) 11:16:01.21 9tY0LaPe0.net
>>119
素材が乾きにくいらしいからそれで冷えるんちゃう
素材が乾きにくいらしいからそれで冷えるんちゃう
139 : 2019/02/10(日) 11:17:28.68 ZqXq6syt0.net
こういうので一番気になるのは江戸時代のコミュ障とか発達気味の奴らはどう生活しとったのかやわ
149 : 2019/02/10(日) 11:18:55.38 rzXBHCLX0.net
>>139
やべーやつは座敷牢やろ
やべーやつは座敷牢やろ
150 : 2019/02/10(日) 11:19:13.21 9tY0LaPe0.net
>>139
妖怪として山で暮らす
妖怪として山で暮らす
195 : 2019/02/10(日) 11:29:55.15 FMQ+Pd70.net
>>139
兄弟や親戚の家で食わしてもらって雑用係として一生独身で生きていくんや
兄弟や親戚の家で食わしてもらって雑用係として一生独身で生きていくんや
227 : 2019/02/10(日) 11:35:25.03 ZPknNp9U0.net
>>195
ワイとそんなかわらなくて草
ワイとそんなかわらなくて草
174 : 2019/02/10(日) 11:26:49.65 WVPtk7w4a.net
土とアスファルトやとだいぶ違うんよな
放射冷却の朝は山の中のほうが暖かい時がある
放射冷却の朝は山の中のほうが暖かい時がある
177 : 2019/02/10(日) 11:27:49.51 /lKjW2S0.net
基本草履とか下駄で行動できてるの地味に謎フィジカルだよな
187 : 2019/02/10(日) 11:28:53.09 bCEuk5AL0.net
冬はいかなる所にも住まる(迫真)
218 : 2019/02/10(日) 11:33:52.87 TfSWFwG70.net
現代だと外で暮らしてる野良猫とかどうやって生き残ってるのか謎だわ
230 : 2019/02/10(日) 11:35:55.29 Vqt82L5d0.net
当時の庶民の布団はくそごみ性能やったけどとにかく我慢してたわ隙間風ふくしそのかわり昼間にも寝ててんでもまあ昔は寒さに強かったでみんな
この記事へのコメント
名無しのネタめしさん
早く成仏して、どうぞ。