
1 : 2019/02/04(月) 01:16:10.03 MMW4Cx6e0.net
やばい寄生虫とかおるんか?
7 : 2019/02/04(月) 01:17:04.67 s1vdwablM.net
保存聞きやすい食材ばっかりやったんやぞ
8 : 2019/02/04(月) 01:17:06.73 PfbN4Jfp0.net
無添加やで
9 : 2019/02/04(月) 01:17:38.40 eh5xTB890.net
塩漬けにしてたんちゃうっけ
11 : 2019/02/04(月) 01:19:09.74 TA3R8h9Y0.net
有名な話だけど
鯛とか保存にきく白物魚がよく使われた
戦前マグロなんてすぐ腐るから誰も食わなかったよ
鯛とか保存にきく白物魚がよく使われた
戦前マグロなんてすぐ腐るから誰も食わなかったよ
13 : 2019/02/04(月) 01:20:12.08 sUM61tw7d.net
>>11
せやから漬けマグロやぞ
せやから漬けマグロやぞ
15 : 2019/02/04(月) 01:21:08.74 TA3R8h9Y0.net
>>13
それも戦後やな
それも戦後やな
24 : 2019/02/04(月) 01:24:42.81 TA3R8h9Y0.net
>>19
マジかよ
わいが無知やった
マジかよ
わいが無知やった
34 : 2019/02/04(月) 01:27:58.42 8rI8Bgm10.net
>>24
ワイもスレタイ見てヅケで調べただけや
ワイもスレタイ見てヅケで調べただけや
12 : 2019/02/04(月) 01:20:00.91 YMXrdCzrd.net
醤油に漬けてたぞ
塩分濃度高いから腐りにくくなる
塩分濃度高いから腐りにくくなる
14 : 2019/02/04(月) 01:20:27.91 TA3R8h9Y0.net
戦前の寿司の巣飯は赤酢だったから
それが殺菌の役割果たしていた
それが殺菌の役割果たしていた
16 : 2019/02/04(月) 01:21:47.67 eh5xTB890.net
脂が乗ってるのはあかんな
18 : 2019/02/04(月) 01:22:48.88 MMW4Cx6e0.net
ほーんじゃあワイらが食ってる普通の生魚は言うほどなかったんか
20 : 2019/02/04(月) 01:23:29.96 kDe9PoC10.net
>>18
生なんて漁師町くらいやろ
生なんて漁師町くらいやろ
23 : 2019/02/04(月) 01:24:26.08 YLrxib3u0.net
生寿司なんて魚取れる場所だけよ
25 : 2019/02/04(月) 01:25:04.84 j9QghCdi0.net
笹の葉にくるんでたから殺菌されてた(小並感
26 : 2019/02/04(月) 01:25:36.28 OIbEYKh6r.net
江戸前寿司とか酢で〆たり煮たり工夫しとるけど、ちょくちょく食あたりで死んだらしい
27 : 2019/02/04(月) 01:25:52.50 pIqrFqg00.net
梅酢やったし結構大丈夫だったんやない?
28 : 2019/02/04(月) 01:26:32.75 FZln7nPdM.net
やっぱ そばとうどんって素晴らしいな
30 : 2019/02/04(月) 01:26:54.73 xgOOyA85d.net
保存効かんから江戸前寿司なんちゃうんか
31 : 2019/02/04(月) 01:27:02.33 nKZFtkPIM.net
江戸前寿司ってのはな
あらよっほっ
てなもんでガーッとかきこんでごちそうさん!
ってなもんよ
てやんでいばかやろうこの野郎め
あらよっほっ
てなもんでガーッとかきこんでごちそうさん!
ってなもんよ
てやんでいばかやろうこの野郎め
39 : 2019/02/04(月) 01:28:56.01 xgOOyA85d.net
>>31
かー!泣かせる話だねえ
てやんでえバロちくしょーい!
かー!泣かせる話だねえ
てやんでえバロちくしょーい!
32 : 2019/02/04(月) 01:27:04.76 yv2xsYpO0.net
寿司食べるのも命がけだったんですなぁ
いい時代に生まれたわ
いい時代に生まれたわ
41 : 2019/02/04(月) 01:30:37.50 +tGhBme10.net
口の中でネタを転がして縦横斜めにしっかり噛めばアニサキスも死ぬだろ
江戸っ子なめんな
江戸っ子なめんな
43 : 2019/02/04(月) 01:31:12.71 6kr+636wa.net
ていうか当時の人なんて体に寄生虫いて当たり前みたいな感じやろ
44 : 2019/02/04(月) 01:31:42.77 3r2T9oDV0.net
鯛なら昆布締めや酢締め、海老なら茹でて干したものを戻して使う
後は今でも使う焼きアナゴや煮貝
基本的に日持ちするよう処理をした上でそれでも急いで出されたんやで
そもそも当たったからって責任云々の時代じゃおまへんがな
後は今でも使う焼きアナゴや煮貝
基本的に日持ちするよう処理をした上でそれでも急いで出されたんやで
そもそも当たったからって責任云々の時代じゃおまへんがな
47 : 2019/02/04(月) 01:32:57.88 Vm6SMCkR0.net
臭いから醤油漬けでなんとか押さえようとしていた
けど臭い
けど臭い
48 : 2019/02/04(月) 01:32:59.05 FZln7nPdM.net
昔の寿司なんか無添加でめっちゃ上手いやろな
50 : 2019/02/04(月) 01:33:53.51 3r2T9oDV0.net
>>48
刺身を使った握り寿司が普及したのはかなり最近になってからやで
刺身を使った握り寿司が普及したのはかなり最近になってからやで
53 : 2019/02/04(月) 01:35:26.82 /hnZp11F0.net
>>48
今の時代に求められとるのはやっぱ食の戦前回帰よな
今の時代に求められとるのはやっぱ食の戦前回帰よな
49 : 2019/02/04(月) 01:33:05.63 3r2T9oDV0.net
生きたまま輸送できるものは総じて珍重されたんや
車海老や長物なんかが良い例やな
車海老や長物なんかが良い例やな
51 : 2019/02/04(月) 01:34:42.06 Vm6SMCkR0.net
氷が将軍や天皇レベルじゃないと食えん時点で察してくれや
この記事へのコメント
名無しのネタめしさん
戦前の衛生観念気にしてもなぁ……