
1 : 2019/01/20(日) 09:14:30.22 npkoAWiN0.net
他にあるか?
2 : 2019/01/20(日) 09:14:43.46 KGmOyCPC0.net
タコ
3 : 2019/01/20(日) 09:14:52.94 aRGsKYel0.net
ロコモコ、とか?
4 : 2019/01/20(日) 09:14:55.15 //1PYscP0.net
蕎麦
5 : 2019/01/20(日) 09:14:58.43 lOHY+YnT0.net
パンケーキ食べたい
6 : 2019/01/20(日) 09:15:09.19 0obeGGFg0.net
肉食してた定期
7 : 2019/01/20(日) 09:15:09.72 baQi4rYZ0.net
漬物系
8 : 2019/01/20(日) 09:15:25.29 hUeLzIjE0.net
魚まずいだろ
9 : 2019/01/20(日) 09:15:26.15 P0/ki0yid.net
漬け物とかわからんけど
11 : 2019/01/20(日) 09:15:41.47 RHrqC6Zxa.net
ウナギもすでにくってたやろ
16 : 2019/01/20(日) 09:16:17.41 SkIqDbbE0.net
焼き鳥はあっただろ
20 : 2019/01/20(日) 09:16:41.89 Os/ZZ2ce0.net
天ぷらは?
21 : 2019/01/20(日) 09:16:42.77 VOwyur9sd.net
>>15
酸っぱいやつやしな
酸っぱいやつやしな
22 : 2019/01/20(日) 09:16:46.28 pGhLJ3910.net
野菜や果物はここ数十年ぐらいで品種改良が進んで美味くなった
それより前のは美味くても癖が強かったり調理が面倒だったり
それより前のは美味くても癖が強かったり調理が面倒だったり
23 : 2019/01/20(日) 09:16:47.71 kDRLUwN90.net
山鯨
24 : 2019/01/20(日) 09:16:50.03 AzctzkhL0.net
梅
25 : 2019/01/20(日) 09:16:52.38 BKCag0Ao0.net
あつーいお茶
41 : 2019/01/20(日) 09:18:18.19 2Tx5g7jrM.net
>>25
お茶だって長年の品種改良で旨くなったんや
お茶だって長年の品種改良で旨くなったんや
26 : 2019/01/20(日) 09:16:59.20 1u3UopFT0.net
鮒ずしとか
28 : 2019/01/20(日) 09:17:19.39 7BjcOvIjd.net
>>15
鉄火巻きみたいなのは旨いかもしれん
鉄火巻きみたいなのは旨いかもしれん
29 : 2019/01/20(日) 09:17:19.42 a7j+JwF20.net
鴨鍋
31 : 2019/01/20(日) 09:17:26.80 LHXGdBrW0.net
鰻はもうひらいてた?
32 : 2019/01/20(日) 09:17:31.00 lvX+5Di0.net
どんぐり
35 : 2019/01/20(日) 09:17:48.50 fYRlmWPBp.net
>>15
普通の握りもあったぞ
普通の握りもあったぞ
45 : 2019/01/20(日) 09:18:26.99 Cr/uPJI+0.net
魚っつても今スーパーで並んでるようなもんは殆ど食えまいよ
47 : 2019/01/20(日) 09:18:39.46 rKQHyoL6a.net
>>34
固そう
固そう
48 : 2019/01/20(日) 09:18:43.40 lu0RDp1x0.net
魚も腐りかけでまずそう
52 : 2019/01/20(日) 09:18:59.81 O6ctjrX30.net
米がだいぶ不味そう
56 : 2019/01/20(日) 09:19:09.78 fYRlmWPBp.net
>>44
銀平飯科帳もなー
銀平飯科帳もなー
57 : 2019/01/20(日) 09:19:18.64 UU256kvc0.net
まあ刺し身もほとんど醤油の味だしな
58 : 2019/01/20(日) 09:19:23.77 npkoAWiN0.net
あ〜自然薯は美味いか
60 : 2019/01/20(日) 09:19:38.22 /EdCIFWU0.net
魚も養殖の現代の方がうまい
62 : 2019/01/20(日) 09:20:00.57 pe6y5xpZM.net
江戸時代はそもそも米がまずいからな
コシヒカリすら無かったんやで
コシヒカリすら無かったんやで
65 : 2019/01/20(日) 09:20:05.11 ktrUA0oTd.net
肉や野菜や果物は品種改良で味も生産量も激増してるのに魚食は何も進歩してない
70 : 2019/01/20(日) 09:20:30.86 LiakblI00.net
江戸前の魚とか海もそんな汚れてないやろしうまそうやな
74 : 2019/01/20(日) 09:20:39.17 U0MtTV/L0.net
>>54
マグロなんて猫すらまたぐって言われてたの信じらんねぇ
マグロなんて猫すらまたぐって言われてたの信じらんねぇ
75 : 2019/01/20(日) 09:20:39.19 QJ0WTNKX0.net
氷のない時代の魚が美味いわけないやろ
89 : 2019/01/20(日) 09:22:01.33 9VW3PHdG0.net
魚の煮付けっていっても味醂ないしな
92 : 2019/01/20(日) 09:22:11.51 wCzfSP1PM.net
蕎麦は?
110 : 2019/01/20(日) 09:23:07.95 wCzfSP1PM.net
>>99
してないよ
してないよ
135 : 2019/01/20(日) 09:25:03.66 9uPk6iAH0.net
>>110
牛馬猪は余裕で食べてたぞ
牛馬猪は余裕で食べてたぞ
113 : 2019/01/20(日) 09:23:27.09 xJ8ks2ZpM.net
>>101
ピザハットがあるやろ
ピザハットがあるやろ
121 : 2019/01/20(日) 09:24:03.14 4Ah0V26/M.net
>>112
ピザハットがあるやろ
ピザハットがあるやろ
122 : 2019/01/20(日) 09:24:09.53 UK2wbKFW0.net
>>115
死ね
死ね
139 : 2019/01/20(日) 09:25:15.39 Cr/uPJI+0.net
まんが日本昔話でも農民が米を欲しがる描写が頻繁に出てくるよな
そんな時代だ
そんな時代だ
140 : 2019/01/20(日) 09:25:27.57 UK2wbKFW0.net
ざまぁ
146 : 2019/01/20(日) 09:25:52.92 gjqPQukXx.net
>>44
猫は可愛いけど人が食べるテーブルに乗るのは汚くていやや
猫は可愛いけど人が食べるテーブルに乗るのは汚くていやや
151 : 2019/01/20(日) 09:26:12.15 KhqBmwpTa.net
当時のそばつゆ再現とかやってたのが味噌カツの味噌みたいやとか言ってたわ
158 : 2019/01/20(日) 09:26:42.05 6EaJ03L0M.net
ピザハットがあるやろ
169 : 2019/01/20(日) 09:27:47.08 lu0RDp1x0.net
>>163
買い占めたら全部腐って大損だろ
買い占めたら全部腐って大損だろ
173 : 2019/01/20(日) 09:28:13.78 gj6pwhhf0.net
江戸時代の人間は米を1日4合食うのがデフォだったという事実
175 : 2019/01/20(日) 09:28:35.23 QKpxFClYr.net
冷や汁はおいしそう
179 : 2019/01/20(日) 09:28:54.45 95CO2CN30.net
>>171
現代の犬みたいなもんか さらに仕事手伝ってくれて
現代の犬みたいなもんか さらに仕事手伝ってくれて
188 : 2019/01/20(日) 09:29:33.47 RAgpJ3cz0.net
ワイ将軍、庶民どもが犬を食べるのを禁止する
196 : 2019/01/20(日) 09:30:08.87 AsBjSNR+a.net
>>166
つゆめっちゃ少なかったらしいやん
つゆめっちゃ少なかったらしいやん
197 : 2019/01/20(日) 09:30:16.47 VgSPo+Qrd.net
>>189
多分脂の多い肉とか食わしたら腹壊すと思う
多分脂の多い肉とか食わしたら腹壊すと思う
209 : 2019/01/20(日) 09:31:23.14 qlRMWXqUM.net
ピザも食えない江戸ップに草生えまくりですよァ!!!wwwwwwwww
248 : 2019/01/20(日) 09:35:12.87 M+j1pM0c0.net
最近めしねこ貼られなさすぎやろ
257 : 2019/01/20(日) 09:36:07.98 AsBjSNR+a.net
>>246
トマト伝統食材やでみたいな顔してトマトって南米原産なんやろ
トマト伝統食材やでみたいな顔してトマトって南米原産なんやろ
262 : 2019/01/20(日) 09:36:55.95 KCKKXXkqp.net
>>246
フランスあたりの料理の技法がイタリアに広まったりしたんなら1800年くらいか?
フランスあたりの料理の技法がイタリアに広まったりしたんなら1800年くらいか?
266 : 2019/01/20(日) 09:37:14.19 yviF00H20.net
実際江戸時代より縄文時代の方が現代人には良いかも
海沿いで蛤とか拾って土器で煮たり焼いて食べる
海沿いで蛤とか拾って土器で煮たり焼いて食べる
267 : 2019/01/20(日) 09:37:16.79 qJBfgqqC0.net
家畜は昔のが絶対美味い
269 : 2019/01/20(日) 09:37:24.10 GYOEZlRd0.net
このスレ見てると
今日本人が和食だと思ってるものって
全然歴史のない昭和食なんやな
今日本人が和食だと思ってるものって
全然歴史のない昭和食なんやな
270 : 2019/01/20(日) 09:37:26.19 gn2GUxwCd.net
>>246
トマトが新大陸から来てからやから
トマトが新大陸から来てからやから
273 : 2019/01/20(日) 09:37:50.96 Cr/uPJI+0.net
上流階級以外が砂糖を食す機会なんてほぼ皆無だからな
甘味は殆ど無い。
甘味は殆ど無い。
275 : 2019/01/20(日) 09:38:15.01 CPZOnrIW0.net
>>263
大都会よりはむしろ地方の大名のお膝元のに小京都的なとこのほうが素材も水も美味そうね
大都会よりはむしろ地方の大名のお膝元のに小京都的なとこのほうが素材も水も美味そうね
この記事へのコメント
名無しのネタめしさん
現代よりは遥かに臭かっただろうね、魚も肉も。香辛料も全然ないしさ。
塩も天日製法だから大量のニガリを含んでいて、現代人なら吐き出すレベルかと。
名無しのネタめしさん
外国の劣化コピーばかりなんだぞ
和食はすごいだって?
ネトウヨが(笑)