人気のおすすめ記事



全宇宙の銀河は8兆個もある。地球のある銀河も探索できずに滅亡する アンドロメダ銀河に行けない


1 : 2019/01/20(日) 16:28:15 YxdBTCmD0●


地球がある銀河すら探索できずに人類は滅亡する模様

画像 銀河


画像 地球


画像 ボリビア国 ウユニ湖 星空

2

3


画像 アンドロメダ銀河

2


http://biz-journal.jp/i/2018/01/post_21869.html


2 : 2019/01/20(日) 16:28:36 YxdBTCmD0


男のロマン
3 : 2019/01/20(日) 16:30:57 J4SIwDePO

おまえに機械の体をやろう
ついて来い
152 : 2019/01/20(日) 19:13:33 QEDGBr340

>>3
あっと言う間にサビてガタガタに。
157 : 2019/01/20(日) 19:15:56 V+Zj+sNN0

>>152
機械の身体を貰えないどころか、
機械の身体の宇宙唯一のエネルギー
プラントを破壊するテロの片棒
担がされ、人類の大半を殺した
した重罪決定の運命が待つ地球
行きの列車に押し込まれるんだぞw
6 : 2019/01/20(日) 16:32:23 hXe1lClr0

住んでる街ですら隅々まで知らずに死んでいく奴がほとんどだろ 気にするな
16 : 2019/01/20(日) 16:39:45 Kt/HUe+q0

>>6
お前のとこは隅々まで行けるだろ
甘えるな、全ての景色を見て来い
9 : 2019/01/20(日) 16:35:11 2uhbLSd90

生命の定義はともかく、地球生命と同じような構成の生命が存在する星も
絶対どこかにあるんだろうけど見つける事すらできず地球は終わるんだろうね
10 : 2019/01/20(日) 16:36:39 fmPxST9a0

>>9
向こうからも見つけるのは不可能だろうな
19 : 2019/01/20(日) 16:40:48 Kt/HUe+q0

>>9
知的生命や惑星の寿命が
うちうの大きさと比較するとみぢかぃ
29 : 2019/01/20(日) 16:45:58 2uhbLSd90

>>19
生命が知性を持って、文字、言葉で知恵を集積し始めて
コンピューターのようなものをつくり、巨大な一つの
知能を持った存在のようになっていくのも、もしかしたら
進化の一環なのかもしれん。

このまま、人類が自滅しなければもしかしたら
もっと長い時間感覚で進化はしていくのかも。
48 : 2019/01/20(日) 16:55:55 WON8W9Ij0

>>29
そんなSF小説があったような
SFって好きなんだけど、酒飲みながら読むには長いんだよね。いつも、設定だけ読んで満足してる
92 : 2019/01/20(日) 17:31:31 f/nq+wJE0

>>9
銀河系どころか太陽系の隣の恒星系にすら辿りつけそうにもないからな
地球外生命体がいたとしてもお互い会うこともないまま終わりそうだな
287 : 2019/01/20(日) 23:22:52 eY1Ggb3J0

>>92
隣の恒星には探査機ならなんとか送り出せそうなのよ
20年くらいで辿り着ける見積り
305 : 2019/01/20(日) 23:58:34 V9Wc0N7r0

>>287
いまどこの国も宇宙には後ろ向きだもんなあ。やってほしい。

それでも、やっと恒星一つにたどり着くだけというのが、やはり宇宙ヤバイとしか言いようがない。
12 : 2019/01/20(日) 16:37:06 2jmFCUBR0

結局宇宙の外側には何があるんだよ
123 : 2019/01/20(日) 18:15:06 4Y9Hy+yI0

>>12
何も無い暗黒空間
131 : 2019/01/20(日) 18:22:54 WyP/YU2a0

>>123
その暗黒空間に果てはあるんですか
15 : 2019/01/20(日) 16:39:45 IjFZ9i4O0

銀河は数兆個
その銀河には恒星がそれぞれ2000億個くらい
恒星には惑星が10個前後
惑星には衛星が平均2-3個くらい

ヤバイ
20 : 2019/01/20(日) 16:41:51 WON8W9Ij0

>>15
ガキの頃は兆とか盛りすぎだろアホか
と、思ってました
32 : 2019/01/20(日) 16:47:14 2uhbLSd90

>>15
宇宙ヤバイ
21 : 2019/01/20(日) 16:43:03 2uhbLSd90

ビッグバンから始まり素粒子が散らばってるだけの宇宙から始まって
原子の種類が増えて、分子になり、それらが集積しやがて「生命」
となり、さらに、その生命はついに、「宇宙」自身を観測、認識し
宇宙の成り立ちを理解するに至る。
これが何かの必然なのか、偶然なのか。
25 : 2019/01/20(日) 16:44:19 dBYBlqk/0

>>21
そしてこの宇宙は1兆回目の宇宙とかね
309 : 2019/01/21(月) 00:03:43 Nm7ZEKP40

>>21
「百億の昼と千億の夜」という小説が、まさにそういう世界を描いてるよ。萩尾望都の漫画版が面白かったな。シ計画とか。
23 : 2019/01/20(日) 16:43:46 P+7MpgsW0

まあアンドロメダ銀河はほうっといても30億年後くらいにぶつかるからな
24 : 2019/01/20(日) 16:44:15 PtpA98Ng0

人類は銀河と銀河を移動出来る高度な技術力を手にする程の進化を遂げられる生物じゃない
人類には進化の限界がある、もうすぐカンストする、進化出来る許容量(伸びしろ)が少ない
宇宙全体から見れば最低ランクの種族
28 : 2019/01/20(日) 16:44:57 kKJ1XP4T0

これが今判明しているだけで技術の進歩でまだまだ銀河の数は増えるんだよな
31 : 2019/01/20(日) 16:46:50 hBks824t0

本当に人類って進化の速度が遅いよな
未だに大昔と大差ないアホみたいな事してるもんな
34 : 2019/01/20(日) 16:49:50 2uhbLSd90

>>31
テクノロジーの進歩で何か根本的に変わったかというと、変わってないのかもしれん。
ローマの頃と社会の原則的なところは変わってないという論に対して
人類の根底を変えた何か発明はあるだろうかと考えるけどうまくまとまらない。
35 : 2019/01/20(日) 16:50:25 fmPxST9a0

やっぱりこれだけの銀河の中から地球を見つけて
宇宙人が来るとかありえないよな
296 : 2019/01/20(日) 23:37:15 Z6sAkTaW0

>>35 だからこそUFOはタイムマシンだと思っている。宇宙の遠いところよりも、時空を超える未来や過去に行く方が可能な気がする。
338 : 2019/01/21(月) 01:04:11 6bvjsmxy0

>>35
全部機械とデータのみで構成された宇宙人なら来るかもわからんぞ 
41 : 2019/01/20(日) 16:54:49 LK2LLhxp0

太陽が消えるまで50億年ある。
それまでには人類絶滅や核戦争なんて5〜6回はあるだろう。
85 : 2019/01/20(日) 17:28:20 JtUQflMG0

>>41
太陽が膨張するからハビタブルゾーンから外れるのはもっと早くねん
227 : 2019/01/20(日) 22:06:58 Lx1s5jVs0

>>41
50億年って普通に短いよね。。
地球が人間なら105歳くらいの時に
地球が死ぬ感じ
269 : 2019/01/20(日) 22:58:08 ecpcaVF60

>>227
夜、ぐっすり寝たら朝なんてすぐくるじゃん
それと一緒で、自分が死んだら50億年なんてあっという間
つまり、自分が死んだら意識もないから、50億年があっという間に経ち、すぐに地球も滅ぶと考えれば思いも残さず安心して死ねる
50 : 2019/01/20(日) 16:57:26 kJrFYn1K0

宇宙の時間でみたら
人間の一生は一瞬だろ
働いても無駄だな
51 : 2019/01/20(日) 17:01:02 fKM8cv0o0

知的生命体同士が出会う確率より
知的生命体が作ったAI同士が出会う確率のほうが高いんだろうな
53 : 2019/01/20(日) 17:01:20 0AeSg9QH0

恐竜は2億年。
人類はまだ数百万年。恐竜の半分もまだ歴史が無い
332 : 2019/01/21(月) 00:57:13 M+pJYKoo0

>>53
2億年もあったのになぜ恐竜は知的生命になれなかったんだろう?
進化論が正しければ、流石に進化したろうに。
333 : 2019/01/21(月) 00:58:58 xrYc7Kzu0

>>332
恐竜には天敵がいなかったから知能を発達させる理由がなかったとか。
335 : 2019/01/21(月) 01:01:40 LW5vSvL80

>>332
生命の進化が必ずしも知的生命となるとは限らないという例なんだろうね。
生命もなんもかも宇宙ってのはとにかく数だよ兄貴、ってなわけで
とにかくやたらと試みてたまたまうまくってるのが我々人類という結果
なんだと思う。

っていうかそんな試みが必然になるのが物理法則から始まって
化学法則、生物の法則と局所的にエントロピーが減るような
方向で進むのはなんつうか宇宙意思というやつなのかねえ。
55 : 2019/01/20(日) 17:04:12 KwKrVxCP0

映画「コンタクト」で主人公が銀河観てビユリホービユリホー言ってたシーンが最高だった
56 : 2019/01/20(日) 17:04:41 r8fwAvv30

まぁ、原子もそれより小さいものも、全部何かを中心にくるくる回ってるらしい
その中に宇宙があって、銀河があるとさえ言ってる人もいる
今の宇宙は超超巨大な生物の垂らした汗が起源で、下に落っこちてはじけた時に終わるとかね
58 : 2019/01/20(日) 17:05:47 nq/ZqNhD0

宇宙が1つってのはおかしい。
宇宙自体、無限にあるはず
59 : 2019/01/20(日) 17:05:48 73Ks18iU0

おら、市内でも行ったことのない地区がたくさんある
61 : 2019/01/20(日) 17:06:03 QO9WtLCC0

新聞紙をたった88回折りたたむだけでアンドロメダまでの厚みになる
66 : 2019/01/20(日) 17:10:02 A9n+vKSA0

50億年後は太陽系も確実に消滅してるんだもんなー
69 : 2019/01/20(日) 17:11:58 EDDapyXn0

地球外の生命の仕組みが同じようなDNAの仕組みなのかは興味深いよね。
167 : 2019/01/20(日) 19:27:03 lsba9Kaw0

>>69
進化にも必然があるからな
この世の物理法則に従う限り最も単純な極性分子である水、柔軟で強固でコスト低い炭素の共有結合、水素、ヘリウムについでありふれた酸素原子利用したエネルギー利用は必須
もっと言えば大型生物に必須な効率よい酸素運搬方法のヘモグロビン=赤い血も必然
目が2つ、器用さを備えた指5本も必要最低限と言うことで必然だと思うわ
188 : 2019/01/20(日) 20:16:10 i+EkiIOZ0

>>167
それは地球上でたまたまそうだっただけ
71 : 2019/01/20(日) 17:15:18 Zfy4Pf1r0

SF映画やドラマ見まくって
いろんな星や生態系見て面白かったけど
結局はうまい飯と気候的に済みやすいかどうか
後は結局どれも上級国民と貧民の争いになってるから今と変わらんなと思った
結局は上級に生まれたかどうかだわ
72 : 2019/01/20(日) 17:16:38 ish76BJ70

四次元人になるしかないな
73 : 2019/01/20(日) 17:16:57 Zs4q/bfL0

その宇宙自体が球の中に収まっててその球が何個もあるって前スレで見た
74 : 2019/01/20(日) 17:19:16 KwKrVxCP0

>>73
その球が何個もある状態全てを包み込む箱が何個もあって更にその箱が収まってる球が何個もある
142 : 2019/01/20(日) 18:45:02 ENshs/zr0

>>74
永久的入れ子構造だな
もはや考えるだけ無駄レベル
79 : 2019/01/20(日) 17:23:41 NK0YBlz50

銀河どころか人類の太陽系脱出も無理だろう
何か新しい発明でもない限り
81 : 2019/01/20(日) 17:24:43 r7bzh19m0

地球規模で考えたらそろそろ次の大量絶滅がやってくるのかも?
次は何が地球の覇権を握るのか?
98 : 2019/01/20(日) 17:35:21 IIg95iZg0

>>81
早くライフアフターピープルで検索するんだ
82 : 2019/01/20(日) 17:25:34 0mpB0FAs0

ちなみに増えすぎた人類は資源を食いつくして衰退する

人類は統一政府を作れないために、恒久的にリソースが紛争に費やされる
島宇宙航行能力の獲得どころか木星まで人が飛ぶことすら許されない
86 : 2019/01/20(日) 17:29:37 BYlppdYS0

各銀河の中心には超々巨大質量ブラックホールがあってそれ
が星々をひきつけてるんだろ?
87 : 2019/01/20(日) 17:29:39 q3mKBWYK0

天の川銀河とアンドロメダ銀河の衝突は見れずともベテルギウスの超新星爆発は見たいよな
242 : 2019/01/20(日) 22:25:44 iDQQ4JCB0

>>87
それよりプラネット9を見たい。せめて発見して欲しい。
90 : 2019/01/20(日) 17:30:38 /280I7WP0

どでかい宇宙船を作れても宇宙まで上げることができない
91 : 2019/01/20(日) 17:31:29 JtUQflMG0

>>90
宇宙で組み立てるのが基本だろ
96 : 2019/01/20(日) 17:33:30 0mpB0FAs0

>>90
軌道上で建造すればいいじゃない

東南アジアの島に軌道エレベーター作って資材上げればよい
97 : 2019/01/20(日) 17:34:54 8nnXD9y80

宇宙複数説もあるよな、
8兆個の銀河がある宇宙が複数個。
その端っこはどうなってるんだ?
隣の宇宙との接点は?

つか、寝れなくなる
112 : 2019/01/20(日) 18:00:32 cxdLH2VJ0

>>97
地球が球体であるとは想像もつかなかった古代人と同じく、今の俺たちも宇宙がどんな有り様を持ってるのかさっぱりわかってないんだろうな
100 : 2019/01/20(日) 17:37:36 sbBjcW+80

人間はいなくなるかもしれないけど、人間の様に発達した機械ならば途方も無い遠方まで到達できるかも知れんね
102 : 2019/01/20(日) 17:42:14 JUrPfNKl0

宇宙ってなんなんだろうな?
人間も宇宙のスケールで言えばウイルスぐらいのもんだな
106 : 2019/01/20(日) 17:49:08 XffKx/ue0

地球人類が発した電波がまだたいした距離を移動してないから宇宙人に感知されてないだけなんだよな
たぶん3000年後とか1万年後とかに宇宙人に感知されてそのころやってくるよ
117 : 2019/01/20(日) 18:09:28 kLwRGgFt0

生物探す時に生物の生息には水が必要って人間基準すぎるよな
宇宙アホみたいに広いんやし水星みたいな環境でも生きていける、水とかなくても生きていける生物奇跡的におってもおかしくなくない?
人類がいる確率もそれこそ奇跡みたいなもんだし
120 : 2019/01/20(日) 18:11:55 Qo6uNSIv0

でも星の集中してる真ん中辺は放射線だらけで住めたもんじゃ無いぜ!
126 : 2019/01/20(日) 18:18:21 kLwRGgFt0

>>120
それは人間、地球基準で考えた時やろ
もしかたら放射線の中でも平然と生きていける生物おるかもしれんやん?
酸素だって本来は猛毒なわけやし
137 : 2019/01/20(日) 18:35:18 0AeSg9QH0

小学生のとき、学校からの帰り道、アスファルトの上を這いずり回るアリを観ていて
今見ているこの世界は作り物で、これも誰かが観察している。そんな不思議な感覚を覚えたね
150 : 2019/01/20(日) 19:11:35 tGymgNYd0

インターステラー面白かったよ
172 : 2019/01/20(日) 19:34:44 6jWAuKir0

地球にある砂粒の総数より
全銀河にある星々の数のほうが多いとか何の冗談だよっていつも思う
173 : 2019/01/20(日) 19:36:24 EMySUmCy0

せめて直径10万光年のこの天の川銀河の中心あたりには行ってみたいよなあ
僻地の太陽系と違って、すげー大都会かもな
180 : 2019/01/20(日) 19:46:23 MFnpRx500

そもそも地球の中の方すらよくわかってねーしな
5000m掘ったら微生物だらけでビックリしました、っておい
太陽系の他の星もそうかもしれんやんけ
186 : 2019/01/20(日) 20:09:19 3Q641up70

ドレイクの方程式に現代の科学者が答えてたけど宇宙の知的生物が地球人だけの確率は30%と言ってたな
192 : 2019/01/20(日) 20:22:33 nogBw0990

人間ってAIロボットを作るために生まれたんじゃねぇの?
生物の寿命じゃ宇宙を探索するのは無理だろ
206 : 2019/01/20(日) 21:17:18 klO5L5P30

>>192 間違いなく今後は人間自体がAIに取り込まれるだろうね
脳の記憶保存 複製 ダウンロード色んなことが可能になる

人間進化の次のステップは機械人間 肉体も要らないし 地球から火星にいる母体にデータ飛ばせば火星で活動可能だし
199 : 2019/01/20(日) 20:29:14 Js0HkCVK0

もう少し待てばアンドロメダ銀河と私達の銀河は衝突して一体化する
205 : 2019/01/20(日) 20:57:25 tyaEzHeN0

アンドロメダ銀河の方から来てくれる。



この記事へのコメント

  • 名無しのネタめしさん

    まあその銀河の数のように宇宙も無限に存在するんだけどね
    2019年01月23日 01:34