2 : 2018/12/18(火) 16:28:09.26 p4CVvs7o0.net
ワイからやで
4 : 2018/12/18(火) 16:28:38.51 18FMb0Ee0.net
基準にした計算式が同じ
7 : 2018/12/18(火) 16:29:11.79 8YyOqRAfa.net
>>4
どういう計算式や
どういう計算式や
6 : 2018/12/18(火) 16:28:50.44 5if4XTfL0.net
一周するのを数えたら365だったんやろ
9 : 2018/12/18(火) 16:29:28.84 8YyOqRAfa.net
>>6
一周なんて生きててわからんやろ
一周なんて生きててわからんやろ
12 : 2018/12/18(火) 16:29:50.42 5if4XTfL0.net
>>9
わかるやろガイジか?
わかるやろガイジか?
14 : 2018/12/18(火) 16:30:21.47 xYm/2tsK.net
>>12
言うほど分かるか?
言うほど分かるか?
16 : 2018/12/18(火) 16:30:52.73 8YyOqRAfa.net
>>12
雪の降る日や桜が咲いた日で測るつもりか?
雪の降る日や桜が咲いた日で測るつもりか?
30 : 2018/12/18(火) 16:33:01.14 6EzBZnpq0.net
>>16
天体を観測すりゃわかるぞ
天体を観測すりゃわかるぞ
46 : 2018/12/18(火) 16:35:40.57 8YyOqRAfa.net
>>30
どの星がどの位置に365日後にきましたなんてわかるわけないやん
どの星がどの位置に365日後にきましたなんてわかるわけないやん
52 : 2018/12/18(火) 16:36:41.10 WoJcnseu0.net
>>46
いやわかるだろ ガイジか?
いやわかるだろ ガイジか?
59 : 2018/12/18(火) 16:38:06.17 8YyOqRAfa.net
>>52
2000年前には既に計器はあったけど、それより前から365って認識になってるのが不思議や
どうやって測ったんや
2000年前には既に計器はあったけど、それより前から365って認識になってるのが不思議や
どうやって測ったんや
54 : 2018/12/18(火) 16:36:55.96 6EzBZnpq0.net
>>46
わかるぞ
わかるぞ
61 : 2018/12/18(火) 16:38:11.92 ezQISkvp0.net
>>46
中国にもエジプトにも天体観測ガチ勢がおるんやで
中国にもエジプトにも天体観測ガチ勢がおるんやで
71 : 2018/12/18(火) 16:40:42.72 8YyOqRAfa.net
>>61
歓星所があったのは知ってるがそいつらのせいか?
歓星所があったのは知ってるがそいつらのせいか?
73 : 2018/12/18(火) 16:41:45.35 ezQISkvp0.net
>>71
そいつらがガチって調べたら365日とちょっとで一周するのがわかったんやで
そいつらがガチって調べたら365日とちょっとで一周するのがわかったんやで
78 : 2018/12/18(火) 16:43:07.26 8YyOqRAfa.net
>>73
それが世界共通なのはすごいことやな
それが世界共通なのはすごいことやな
79 : 2018/12/18(火) 16:43:38.56 ezQISkvp0.net
>>78
そらどこでもちきうが一周するのは同じやろ
そらどこでもちきうが一周するのは同じやろ
87 : 2018/12/18(火) 16:45:05.29 bQzL2Q5B6.net
>>78
そこは別にすごくないやろ誰が観測しても365や
結果が一緒なのは当たり前やで
凄いのはそういう天才が各地にいたことやろ
そこは別にすごくないやろ誰が観測しても365や
結果が一緒なのは当たり前やで
凄いのはそういう天才が各地にいたことやろ
8 : 2018/12/18(火) 16:29:23.36 Ewk8YNpbr.net
太陽やろ
13 : 2018/12/18(火) 16:30:04.44 8YyOqRAfa.net
>>8
夏至冬至みたいなので測ってたってことか?
夏至冬至みたいなので測ってたってことか?
11 : 2018/12/18(火) 16:29:32.53 Lz4DVt8Ua.net
うるう年もかなり前からわかってたんやろ
すごいな
すごいな
15 : 2018/12/18(火) 16:30:27.63 RJ3RnZzbp.net
昔ずっと監視してたやつがいるんやで
17 : 2018/12/18(火) 16:31:17.60 8YyOqRAfa.net
>>15
それはそうだろうけど何で世界共通なんや
それはそうだろうけど何で世界共通なんや
26 : 2018/12/18(火) 16:32:42.25 gKuM5IFta.net
>>17
そら同じ地球に住んどるからやろ
そら同じ地球に住んどるからやろ
62 : 2018/12/18(火) 16:38:14.31 Ewk8YNpbr.net
>>17
もともと世界各国で共通じゃない暦を使っとった、中国の旧正月なんかそれの名残や
それがだんだんズレてくるからなんかおかしいなってなってエジプトで使われとる一年が365日と1/4とする暦有能やんとヨーロッパに広がってそこから世界に広まった
もともと世界各国で共通じゃない暦を使っとった、中国の旧正月なんかそれの名残や
それがだんだんズレてくるからなんかおかしいなってなってエジプトで使われとる一年が365日と1/4とする暦有能やんとヨーロッパに広がってそこから世界に広まった
18 : 2018/12/18(火) 16:31:23.71 j15jeLa0M.net
月の満ち欠けの周期やぞ
19 : 2018/12/18(火) 16:31:35.66 38Hp4oUe0.net
星の位置やろ
20 : 2018/12/18(火) 16:31:55.88 EwIfkk8N0.net
何年もやってりゃわかるやろ
人の歴史を舐めるなよ
人の歴史を舐めるなよ
22 : 2018/12/18(火) 16:32:06.84 qyvtMpMe0.net
もしかしたら730日で一周期かもしれん
33 : 2018/12/18(火) 16:33:49.51 gKuM5IFta.net
>>22
1461にちょっと届かないくらいで一周期やで
1461にちょっと届かないくらいで一周期やで
27 : 2018/12/18(火) 16:32:47.12 rqUQN8y2a.net
どんな観測方法使おうとちゃんと観測さえ出来てれば結局365日になるだろ
42 : 2018/12/18(火) 16:34:50.10 8YyOqRAfa.net
>>27
1日の誤差もなく統一されてるのがビビるわ
普通論争ないか?
1日の誤差もなく統一されてるのがビビるわ
普通論争ないか?
50 : 2018/12/18(火) 16:36:09.07 jGJPX44ia.net
>>42
確かに
確かに
69 : 2018/12/18(火) 16:40:07.85 BcYhxaBo0.net
>>42
1日の誤差ってなんだよ・・
自転のスピードで移動してんのかよ
1日の誤差ってなんだよ・・
自転のスピードで移動してんのかよ
74 : 2018/12/18(火) 16:42:24.38 8YyOqRAfa.net
>>69
地動説やら天動説やらの論争はあるくせに一年が何日かって論争がひとつも無いのは不思議やん
364や366でもええやろ
地動説やら天動説やらの論争はあるくせに一年が何日かって論争がひとつも無いのは不思議やん
364や366でもええやろ
83 : 2018/12/18(火) 16:44:24.11 BcYhxaBo0.net
>>74
50年もすれば1日の誤差でも季節がずれてくのわかるだろ・・
50年もすれば1日の誤差でも季節がずれてくのわかるだろ・・
84 : 2018/12/18(火) 16:44:33.73 lJBPYzIoa.net
>>74
365って決まったのつい最近やぞ、それまでは漠然と360日くらいだった
365って決まったのつい最近やぞ、それまでは漠然と360日くらいだった
90 : 2018/12/18(火) 16:45:56.07 8YyOqRAfa.net
>>84
ファッ!?マジで?
ファッ!?マジで?
98 : 2018/12/18(火) 16:47:46.15 0xv5SAqu0.net
>>90
月の周期が29.5日でそれが12回すれば大体一年やろみたいな感じやぞ
月の周期が29.5日でそれが12回すれば大体一年やろみたいな感じやぞ
93 : 2018/12/18(火) 16:47:08.51 OizpTeEga.net
>>74
そういうところもあったで
日本は中国から渡ってきたのを使ってたけどもうめっちゃズレてるやん、いうて江戸時代に測量し直したりしてる
どこの国もアバウト
そういうところもあったで
日本は中国から渡ってきたのを使ってたけどもうめっちゃズレてるやん、いうて江戸時代に測量し直したりしてる
どこの国もアバウト
31 : 2018/12/18(火) 16:33:17.32 LuUlaCJAM.net
日時計やろ
影の長さが同じ位置に来たのが365やったんやろ
影の長さが同じ位置に来たのが365やったんやろ
35 : 2018/12/18(火) 16:33:53.75 tcKT5pvYa.net
月が28日ぐらいの周期で満月になるやん!これ1区切りにしたろ!
これ12回ぐらい繰り返すとまた以前と同じ植物とかできるやん!これをまた1区切りにしたろ!
これ12回ぐらい繰り返すとまた以前と同じ植物とかできるやん!これをまた1区切りにしたろ!
51 : 2018/12/18(火) 16:36:12.25 8YyOqRAfa.net
>>35
そこは別におかしくないねん
365はどっから湧いてきたんや
そこは別におかしくないねん
365はどっから湧いてきたんや
60 : 2018/12/18(火) 16:38:07.80 gKuM5IFta.net
>>51
そこはおかしいところちゃうやろ
地球やぞ地球
そこはおかしいところちゃうやろ
地球やぞ地球
68 : 2018/12/18(火) 16:39:36.00 8YyOqRAfa.net
>>60>>63
普通ブレがあるやろ
お日様やお星様でアバウトなのはわかるだろうけど
何で固定なんや
普通ブレがあるやろ
お日様やお星様でアバウトなのはわかるだろうけど
何で固定なんや
70 : 2018/12/18(火) 16:40:33.77 bQzL2Q5B6.net
>>68
ガチの天才舐めない方がええで
あいつら半分キチガイや
ガチの天才舐めない方がええで
あいつら半分キチガイや
81 : 2018/12/18(火) 16:43:43.69 gKuM5IFta.net
>>68
たまたま正確だったやつらが伝わって残ってるだけやぞ
ブレた暦に限りは無くてもそれをわざわざ残す奴がおらんだけや
たまたま正確だったやつらが伝わって残ってるだけやぞ
ブレた暦に限りは無くてもそれをわざわざ残す奴がおらんだけや
88 : 2018/12/18(火) 16:45:06.91 8YyOqRAfa.net
>>80
そして出来たのがからくり大時計か
>>81
レスバに負けて引き下がれなくなった奴みたいに残しそうなもんやがなぁ
そして出来たのがからくり大時計か
>>81
レスバに負けて引き下がれなくなった奴みたいに残しそうなもんやがなぁ
38 : 2018/12/18(火) 16:34:14.52 oFX+aS6s0.net
神がそう決めたんやで
39 : 2018/12/18(火) 16:34:19.31 qW8yDbt/a.net
マジレスするとヨーロッパのキリスト教会やで
グレゴリオ暦でググれ
グレゴリオ暦でググれ
43 : 2018/12/18(火) 16:35:04.60 6EzBZnpq0.net
>>39
グレゴリオ歴は割と最近や
どっちかといえばユリウス歴のほうやろ
グレゴリオ歴は割と最近や
どっちかといえばユリウス歴のほうやろ
55 : 2018/12/18(火) 16:37:03.20 qW8yDbt/a.net
>>43
ユリウス暦が精度悪いから今のグレゴリオ暦に変わったんやなかった?
まぁユリウス暦も365日か
まぁ太陽暦でググればその辺の背景もわかるやろ
ユリウス暦が精度悪いから今のグレゴリオ暦に変わったんやなかった?
まぁユリウス暦も365日か
まぁ太陽暦でググればその辺の背景もわかるやろ
58 : 2018/12/18(火) 16:37:31.38 WoJcnseu0.net
すまん、1から365まで数えられないやつおりゅ?w
65 : 2018/12/18(火) 16:39:04.78 qyvtMpMe0.net
毎日眺めてたんやろか
星の位置とか一生駆使しても数十回分の検証しか出来ないのにな
星の位置とか一生駆使しても数十回分の検証しか出来ないのにな
80 : 2018/12/18(火) 16:43:42.15 Ewk8YNpbr.net
>>65
江戸時代なんか幕府に暦を作る専門のスタッフがおってずーっと観測と計算して来年の一年は何日や!って毎年決めとったんやで
江戸時代なんか幕府に暦を作る専門のスタッフがおってずーっと観測と計算して来年の一年は何日や!って毎年決めとったんやで
75 : 2018/12/18(火) 16:42:30.57 qW8yDbt/a.net
現代人はとかく古代人より現代人が知能的にも進化してる印象を持ってるけどそれは間違いだよ
現代人が有利なのは試行回数による知識と技術の蓄積があるからや
なんなら地頭のレベルは古代人の方が上かもしれん
現代人が有利なのは試行回数による知識と技術の蓄積があるからや
なんなら地頭のレベルは古代人の方が上かもしれん
77 : 2018/12/18(火) 16:43:04.40 ezQISkvp0.net
>>75
トップレベルやとそうかもしれへんけど下はそうでも無いやろな
トップレベルやとそうかもしれへんけど下はそうでも無いやろな
82 : 2018/12/18(火) 16:44:07.91 qW8yDbt/a.net
>>77
それも教育という技術によるところでしょ
古代人に現代人と同様の教育したら同水準の人間ができると思うよ
それも教育という技術によるところでしょ
古代人に現代人と同様の教育したら同水準の人間ができると思うよ
86 : 2018/12/18(火) 16:44:58.24 orzhDxVQd.net
なんで2月だけ短くて閏年2月で調整するんや?
1月か12月じゃあかんかったん?
1月か12月じゃあかんかったん?
110 : 2018/12/18(火) 16:53:22.99 FUDtzykMM.net
>>86
昔のお偉いさんが「ワイ生まれ月は日付多くしろや!」つって2月から取ってきたんや
昔のお偉いさんが「ワイ生まれ月は日付多くしろや!」つって2月から取ってきたんや
91 : 2018/12/18(火) 16:46:07.33 60696Svu0.net
こういうのは数字さえ発見できれば自ずと答え出てくるよな
もろに生活に根ざした問題やし
もろに生活に根ざした問題やし
94 : 2018/12/18(火) 16:47:11.06 8YyOqRAfa.net
>>91
つっても現代でも寒い日暑い日年によってバラバラなのに
昔で正確に出せるもんかね
つっても現代でも寒い日暑い日年によってバラバラなのに
昔で正確に出せるもんかね
100 : 2018/12/18(火) 16:48:41.32 bQzL2Q5B6.net
>>94
上でも書いたけど基本は月の満ち欠けの周期やから暑いとかはあまり関係ないで
上でも書いたけど基本は月の満ち欠けの周期やから暑いとかはあまり関係ないで
102 : 2018/12/18(火) 16:49:50.71 8YyOqRAfa.net
>>100
まあ天文を生業にしてる奴らならそれをキッチリ図ってるか
まあ天文を生業にしてる奴らならそれをキッチリ図ってるか
111 : 2018/12/18(火) 16:54:20.49 Ewk8YNpbr.net
>>100
関係あるぞ、季節感が違えば作物に影響する
太陰暦のころは一ヶ月まるっとうるう月いれて調整しとったがそれを何月に入れれば季節感狂わないかってのは観測と計算で導き出す
関係あるぞ、季節感が違えば作物に影響する
太陰暦のころは一ヶ月まるっとうるう月いれて調整しとったがそれを何月に入れれば季節感狂わないかってのは観測と計算で導き出す
101 : 2018/12/18(火) 16:49:13.53 OizpTeEga.net
だいたい360くらいやなあって感じやで
どこもぴったり365日!うるう年をたまにはさむ!ってわかってたわけちゃうで
どこもぴったり365日!うるう年をたまにはさむ!ってわかってたわけちゃうで
この記事へのコメント