人気のおすすめ記事



1+1は2とは限らないとかいう禅問答に意味あるの?

ng1
1 : 2018/12/07(金) 00:11:26.557 LKRK4B9/0.net

1を1とし、+を+とした時には
2にならざるを得んだろ
それぞれの前提条件を疑うんであれば
そんなの、趣旨がまるっと違ってくるだろ
2 : 2018/12/07(金) 00:12:15.604 YJlTOGnY0.net

200
10倍だぞ10倍
5 : 2018/12/07(金) 00:16:36.697 L8pbI/fW0.net

1も+も2も人間が勝手に決めてるだけだしな


6 : 2018/12/07(金) 00:28:10.001 LKRK4B9/0.net

人間が勝手に決めてる前提の上に
その前提を疑えっておかしいわけ

コップに水を注いだとして〜
↑いやそのコップて実在するの?

みたいな
何言ってんの?みたいな感んじ受けないか
16 : 2018/12/07(金) 00:45:10.671 L8pbI/fW0.net

>>6
結局は認識の問題でしょ
1つの粘土はそれ自らおのずと1なのではなく
人間が1と認識するから1に過ぎないみたいな感じ
要するに数学もその前提の上に成り立っているに過ぎないってことに気付けるなら
それは有益であり意味があると思うよ
7 : 2018/12/07(金) 00:30:10.717 Jxg3Rn8i0.net

1個の粘土と1個の粘土を合わせても
1個の粘土だよ
8 : 2018/12/07(金) 00:34:47.946 vPqDSuVl0.net

意味はない
だからエジソンはキチガイ扱いされた
でも天才だった、そうゆうことだ
9 : 2018/12/07(金) 00:34:58.872 LKRK4B9/0.net

1の粘土を1と設定した以上は
これが2つあれば2でしょ!

わざわざあえて1と設定してるんですよ
だったら、いくつ加わろうが
1は1として単位で考えるべきで

粘土の例えなら、重さで分けるとか
いくらでも方法はあるでしょっ
10 : 2018/12/07(金) 00:36:31.520 LKRK4B9/0.net

常識とか前提を疑えって
そのアプローチとして
1+1の例えってよく用いられる印象にある

でもその例えって 的外れじゃね?って話
11 : 2018/12/07(金) 00:38:04.363 Jxg3Rn8i0.net

木星1個と月1個があったら星の数は2個だけど
重さも大きさも全然違うよ?
14 : 2018/12/07(金) 00:40:57.577 LKRK4B9/0.net

>>11そういう場合で不都合があれば
そもそも
それぞれを1とする事が
相応しいのかと言う
前提の所の問題になるでしょ
分かってんでしょそんなの
17 : 2018/12/07(金) 00:45:13.295 Jxg3Rn8i0.net

>>14
11の文章は前提も文章自体も何も間違ってないよ
11が間違ってないんだから粘土の例も間違ってないよ
12 : 2018/12/07(金) 00:38:41.614 vPqDSuVl0.net

わかりやすいからだろ
15 : 2018/12/07(金) 00:44:31.132 x8FCKcuna.net

1+1=10でも正しいぞ
18 : 2018/12/07(金) 00:47:11.412 LKRK4B9/0.net

それ以前にあえて1として設定してるって事は
もろもろ置いといて、て話なんだから。

どういったケースに
1+1は2とは限らないみたいな
わけわかんない論に意義が認められるのか分からん

無いんじゃないか実際
21 : 2018/12/07(金) 00:49:35.798 L8pbI/fW0.net

>>18
その普通に何となく受け入れている1という設定を疑えって話だからねえ
19 : 2018/12/07(金) 00:48:22.236 vPqDSuVl0.net

勉強だけは出来るけどアホ臭がプンプンする
20 : 2018/12/07(金) 00:48:24.071 HirA90tia.net

1+1の話してんのに、何でいきなり1個だの2個だの個数が出てくるの?
25 : 2018/12/07(金) 00:52:39.123 Jxg3Rn8i0.net

>>20
「個」という単位はとてもあやふやで「1」というものの理解を深めるために良い例だから
22 : 2018/12/07(金) 00:50:42.304 YTlC3qje0.net

ようするに、問題を解くときは前提を確かめなさい、という教訓じゃないの
1+1=田というなぞなぞを出す人もいる以上、文脈によってはそれが算術なのかなぞなぞなのかを確かめることで問題の正答率はぐんと高まる
普通なぞなぞとかを出すのでもない限り1+1を問題として出す状況なんてないわけだし
24 : 2018/12/07(金) 00:52:12.089 LKRK4B9/0.net

>16
1と設定する事に意義があるから、するんであって
それは言わば、仮定なわけで

なんつうの、人間の認識の不確かさみたいな論とはこれ
かけ離れた域にあるんじゃないの

俺の言ってること、
ほんとにしっくり来ない?
わかるっちゃわかるんじゃ?
28 : 2018/12/07(金) 00:56:06.026 L8pbI/fW0.net

>>24
その意義があるというのも人間が勝手に意義付けてるだけ
粘土だって1個とみなしてもいいし粘土を構成する素粒子の数なら億とかなるしな
もっと言えば素粒子をエネルギーの振動と捉えれば
粘土もそれを置いてる机も君も何もかも区別が無くなり
その観点からは最早数字が必要無くなったり
29 : 2018/12/07(金) 00:57:11.390 XBIoq7B0.net

さんすうでなら正解でも禅問答では正解とは限らないってことじゃん
31 : 2018/12/07(金) 01:01:01.323 LKRK4B9/0.net

あなた虫歯だから抜歯しましょうと
虫歯って何ですか?その定義は?
人間の勝手に決めた事では?みたいな
えっ・・・?みたいな

こういう乖離があると思うんよね
もちろんネットなんかで用いられてるレベルの論での話しね
33 : 2018/12/07(金) 01:04:11.887 L8pbI/fW0.net

>>31
で、数学なんかは人間が勝手に決めたルールの中では極めて緻密で正しい
でもそれはその決められた範囲の中でって注釈が付く感じ
40 : 2018/12/07(金) 01:20:50.125 LKRK4B9/0.net

常套句じゃんか
1+1は2じゃないぞーて

俺からすりゃ
1は1として
+は+とするから
2とする他ないだろと

そこの前提外すんであれば
なにが残るんだと

そういうレベルのモヤモヤ
43 : 2018/12/07(金) 01:33:07.372 237ej0uv0.net

>>40
いいか人間はものに名前をつけることでものを認識してきたんだ
でも一方で名前をつけることでそういう見方しかできなきなる
例えば"空"と"陸"と名前をつけて空と陸を認識できるようになったけど、逆にそれ以外の認識ができなくなった
たとえば空と陸の一部を同一に見なして"A"と名付ければ我々は空と陸の一部をひとつのものに見るようになる
1+1=2もある現象に名付けただけでその現象の認識に役立つがそれ以外の認識を排除してしまう
46 : 2018/12/07(金) 01:39:41.381 LKRK4B9/0.net

>>43それだと
1+1=2の2が

仮に3だとしても
それは2を意味する3なわけだからさ
52 : 2018/12/07(金) 01:49:13.863 237ej0uv0.net

>>46
うーんそれは数学の観念にとらわれてるな
たとえば
一個のまんじゅうと一個のまんじゅうを足すと数学的には二個のまんじゅうになる
でも二個の饅頭を二個と数えるのは人間が自然現象に名前をつけただけで
二個のまんじゅうを一個のまんじゅうと考える世界だって存在してもいいはず(漢文では腹の中で一個になるんだから一個であるみたいな話もある)
そうすると二と一の違いについて考える必要がある
一体感我々は何を一と呼んで何を二と呼ぶのかについて考えると案外複雑
禅問答はただの宗教的行為じゃなくて哲学的行為なんだよね
60 : 2018/12/07(金) 01:57:46.537 LKRK4B9/0.net

>>52だからそれは
何を何と呼ぼうが
1は1であるってことじゃん?

違う世界で1を2と呼んでようが
1が2そのもの、の意味を持とうが
あるいは全く違った概念が存在しようが 今現在、1は1として機能しているわけだから

基準を設けないと、違う基準との比較も交流も出来ないわけでしょ
61 : 2018/12/07(金) 01:59:27.996 237ej0uv0.net

>>60
そう基準をもうけることで世界はうまく作動する
でも違う基準だってもうけられるし
ちがう基準をもうけることで何かが見つかるかもしれない
彼らはそれを求めたって言うだけ
68 : 2018/12/07(金) 02:06:38.861 LKRK4B9/0.net

>>61>>62よーーーくわかった
納得した!
全くもって有意義ですね
あれこれ言葉が見つからないくらい納得した
62 : 2018/12/07(金) 02:03:38.963 237ej0uv0.net

>>60
彼らにとって現在1が1として機能してるなんて関係ないからな
なんってたって俗世との関わりを絶ったんだから
独自の理念や概念を追求していったんよ
それに一見現代には無駄な行為におもえるけど
人間の言語をはじめとする記号に対しての認識の研究はAI研究にもいかされる
案外AIに対しては人間の認識とは違う数字に対する認識をさせたら上手くいくかもしれないしね
あくまで現世界では1+1=2が成り立っているという前提のもと新たなものの見方を探ってんよ
42 : 2018/12/07(金) 01:27:19.168 hprgLL92K.net

言葉の定義を変えれば何だって言えてしまうからな
集団的自衛権の定義を閣議決定で勝手に変えたら自衛隊の海外派遣も可能になるのと一緒
53 : 2018/12/07(金) 01:51:50.661 RzwV8LXz0.net

粘土1塊と粘土1塊を練り合わせる(大きい1塊にする)という操作は
粘土の塊という単位において加法(足し算)ではない
というだけの話であって
1+1の否定にはなっていない
というだけの話
58 : 2018/12/07(金) 01:57:02.994 pGLnTZgY0.net

田な
67 : 2018/12/07(金) 02:06:17.920 L8pbI/fW0.net

つまり1は1というのも絶対ではないんだね
73 : 2018/12/07(金) 02:17:37.043 LKRK4B9/0.net

色々な方に意見頂いて
おツムが悪いなりに響いたのは
違う基準をもうけることでなにかが見つかるかもしれないって所

似たようなレス派もらってたんで他の方には申し訳ない
なるほどなぁ
75 : 2018/12/07(金) 02:21:24.158 u1AUAC0Ua.net

別になにで気付いてもいいんだ
禅問答は全部同じ概念というか解法というか
そいつによって解にたどりつくからな
91 : 2018/12/07(金) 02:38:42.801 4oRlwEsP0.net

その記号をそのように使うことに絶対のルールはないからな
「数学という教典を共有している宗教団体」の中でコンセンサス成り立ってるだけで
別にこの世の摂理でも何でもない
114 : 2018/12/07(金) 03:00:05.325 mDC+mfNtM.net

物の個数はまあ物それぞれに数が定まってると考えれば納得できなくもない



この記事へのコメント

  • 名無しのネタめしさん

    ルール説明を省略してるだけ。1+1は2にならない時は前提の説明がいる。
    2018年12月10日 22:02
  • 名無しのネタめしさん

    1+2=パラダイス
    2018年12月10日 22:13
  • 名無しのネタめしさん

    こんなん考えちゃうぐらいヒマなんだろうけどさ。
    世の中には二進法ってものも存在するんだし。
    十進法しかないのが暫定ってのは頭固いぜ。
    2018年12月10日 22:29
  • 名無しのネタめしさん

    1℃の水に1℃の水を足したら1です
    1cmに1mmを足したら11です
    2018年12月10日 23:12
  • 名無しのネタめしさん

    >>ネットなんかで用いられてるレベルの論

    これが前提なら意味なんてない
    屁理屈で人を混乱させるための嫌がらせだよ
    禅問答なのか遊びなのかはっきりしてくれよ
    2018年12月10日 23:43