
1 : 2018/12/02(日) 20:56:46.42 0.net
嘘だ絶対に
2 : 2018/12/02(日) 20:58:02.94 0.net
ミジンコと人間のDNAは70%共通
3 : 2018/12/02(日) 20:58:11.18 0.net
じゃあどっから来たの?
4 : 2018/12/02(日) 20:59:46.92 0.net
生物はどこから来たのか
化学反応で生まれるとは思えない
化学反応で生まれるとは思えない
5 : 2018/12/02(日) 21:02:00.27 0.net
二ビルに住んでいたアヌンナキによって作られたのが人間
6 : 2018/12/02(日) 21:04:38.69 0.net
>>1
進化論は嘘です
進化論は嘘です
8 : 2018/12/02(日) 21:06:22.83 0.net
>>6
何が本当なの?
何が本当なの?
10 : 2018/12/02(日) 21:08:01.01 0.net
>>8
泥(地球上のあらゆる元素)からアダムが創造されアダムのあばら骨からイブが創造された
泥(地球上のあらゆる元素)からアダムが創造されアダムのあばら骨からイブが創造された
11 : 2018/12/02(日) 21:09:31.30 0.net
科学の半分は言い訳と宗教で出来ている
14 : 2018/12/02(日) 21:12:37.68 0.net
数十億だからな
その時に長さを考えると信じられる
その時に長さを考えると信じられる
15 : 2018/12/02(日) 21:12:58.27 0.net
あばら骨から人間が出来るなんて昔は稚拙な作り話に思えたけど最先端科学ではips細胞の発見で現実感を帯びてきたからね
アダムとイブ神話は実話だよ
アダムとイブ神話は実話だよ
119 : 2018/12/03(月) 06:30:37.86 0.net
>>15
太古の地球に辿り着いた移民者だよ
1人しか辿り着けずそこで移動手段を無くしたかそれ以上の宇宙探索が不可能なった
結果そこで定住する為に自らのDNAから仲間を作った
それが世界の神話によく身体の一部から子供や他の神を生み出した話の元ネタ
太古の地球に辿り着いた移民者だよ
1人しか辿り着けずそこで移動手段を無くしたかそれ以上の宇宙探索が不可能なった
結果そこで定住する為に自らのDNAから仲間を作った
それが世界の神話によく身体の一部から子供や他の神を生み出した話の元ネタ
121 : 2018/12/03(月) 08:35:25.90 0.net
>>119
その宇宙人とやらはどうやって宇宙人になっていったんだよ
宇宙の元素が集まっていきなり宇宙人になったとでも言うんじゃないんだろ
その宇宙人とやらはどうやって宇宙人になっていったんだよ
宇宙の元素が集まっていきなり宇宙人になったとでも言うんじゃないんだろ
16 : 2018/12/02(日) 21:13:40.28 0.net
数十億年やで
1000000000年やで
1000年の100倍のまた100倍のまた100倍やでー
1000000000年やで
1000年の100倍のまた100倍のまた100倍やでー
17 : 2018/12/02(日) 21:14:38.26 0.net
鶏が先か卵が先か
どっちでもいいがいきなりこんなもの生まれない
どっちでもいいがいきなりこんなもの生まれない
19 : 2018/12/02(日) 21:16:18.85 0.net
>>17
卵が先だと結論が出てる
卵が先だと結論が出てる
23 : 2018/12/02(日) 21:20:24.77 0.net
>>19
誰が卵産むんだろ
誰が卵産むんだろ
18 : 2018/12/02(日) 21:15:14.60 0.net
人類の時代なんて地球の歴史からすれば一瞬、宇宙の歴史からすればないようなものだ
20 : 2018/12/02(日) 21:17:02.71 0.net
5分前にシミュレーション開始しただけだよ
22 : 2018/12/02(日) 21:18:47.07 0.net
進化したことが驚異なのではない
「繁殖・進化するプログラムが生命体に最初から組み込まれていた」
ことが驚異なのだ
つまり最初からそうなるべく遺伝子が設計されていたからこそ
なるべくして必然的にそうなったのだ
だとしたらなぜそんなプログラムが混入されていたのか?
設計者の意図はいったいなんだったのか?
このまま果てしないときが経過してそのプログラムが行き着く先に
いったい何が待ち構えているのか?
生命は結局のところ「どうなろうとしている」のか?
その悪魔的作為の得体の知れなさこそが本当の驚異なのだ
それこそまさに人智の及ばぬ想像すらできぬ領域なのだ
「繁殖・進化するプログラムが生命体に最初から組み込まれていた」
ことが驚異なのだ
つまり最初からそうなるべく遺伝子が設計されていたからこそ
なるべくして必然的にそうなったのだ
だとしたらなぜそんなプログラムが混入されていたのか?
設計者の意図はいったいなんだったのか?
このまま果てしないときが経過してそのプログラムが行き着く先に
いったい何が待ち構えているのか?
生命は結局のところ「どうなろうとしている」のか?
その悪魔的作為の得体の知れなさこそが本当の驚異なのだ
それこそまさに人智の及ばぬ想像すらできぬ領域なのだ
27 : 2018/12/02(日) 21:21:58.28 0.net
その微生物がどうやって生まれたのかも謎なんだよな
32 : 2018/12/02(日) 21:26:03.35 0.net
微生物はさておき
今の人間のDNAは全てアフリカにいたであろうミトコンドリア・イヴと名付けられた
たった一人の女性の子孫とみられてるし人類皆兄弟ってのは理想ではなく真実w
今の人間のDNAは全てアフリカにいたであろうミトコンドリア・イヴと名付けられた
たった一人の女性の子孫とみられてるし人類皆兄弟ってのは理想ではなく真実w
34 : 2018/12/02(日) 21:26:18.90 0.net
猿も猿のままでずっと人間にならないし
進化論はおかしいよな
進化論はおかしいよな
37 : 2018/12/02(日) 21:27:47.99 0.net
微生物は隕石に付着してたんだろ
39 : 2018/12/02(日) 21:29:19.88 0.net
ホーキング博士もビッグバン以降は科学的に証明できるが
ビッグバンが起こったことに関しては神の領域と言ってなかったか
ビッグバンが起こったことに関しては神の領域と言ってなかったか
44 : 2018/12/02(日) 21:32:05.11 0.net
そもそも地球とは人間が活動するために創造された天体ですからね
だから人類の都合のいいように地下埋蔵物からエネルギーや各種製品の材料が存在し食料となる動植物が存在する
だから人類の都合のいいように地下埋蔵物からエネルギーや各種製品の材料が存在し食料となる動植物が存在する
45 : 2018/12/02(日) 21:34:18.50 0.net
人類は
宇宙という名の檻に幽閉され
寿命という名の死刑宣告を受け
本能という名の繁殖行動を強制され
進化という名のプログラム演算を途方もなく自動的に実行させれている存在である
すなわちそこに自由・意思・思想・選択・尊厳などは
実は全く存在しておらず全て遺伝子と物理法則という名の
規定プログラム演算の中でただそれらを享受する夢を見ているだけなのである
宇宙という名の檻に幽閉され
寿命という名の死刑宣告を受け
本能という名の繁殖行動を強制され
進化という名のプログラム演算を途方もなく自動的に実行させれている存在である
すなわちそこに自由・意思・思想・選択・尊厳などは
実は全く存在しておらず全て遺伝子と物理法則という名の
規定プログラム演算の中でただそれらを享受する夢を見ているだけなのである
50 : 2018/12/02(日) 21:39:00.85 0.net
1月 1日 午前0時 地球誕生・原始地球(46億年前)
1月 2日 地球と月が分離する(45~46億年前)
2月25日 原始生命が誕生(39億年前)
3月29日 バクテリアが登場(35億年前)
12月13日 恐竜時代始まる・哺乳類が登場
12月26日 午後8時17分ごろ巨大隕石が地球に激突
恐竜やほかの生物も大量絶滅
12月29日 午前6時ごろ類人猿の祖先となる狭鼻猿が登場
12月31日
午前10時40分 最初の猿人であるトゥーマイ猿人が登場(700万年前)
午後 3時39分 ラミダス猿人が登場、直立二足歩行をする(440万年前)
午後 7時15分 ガルヒ猿人登場、簡単な石器を使い始める(250万年前)
午後 7時26分 初の原人ホモ・ハビリス登場、石器を使いこなす(240万年前)
午後 8時35分 新たな原人ホモ・エレクトス登場、火を使い始める(180万年前)
午後 8時40分 氷河時代に入る(175万年前)
午後11時 3分 ネアンデルタール人などの旧人登場(50万年前)
午後11時37分 現生人類(新人=ホモ・サピエンス)誕生(20万年前)
午後11時58分52秒 農耕牧畜が始まる(1万年前)
午後11時59分46秒 キリスト降誕(0年)
午後11時59分56秒 ルネッサンス
午後11時59分58秒 産業革命
午後11時59分59秒 20世紀が始まり、終わる
1月 2日 地球と月が分離する(45~46億年前)
2月25日 原始生命が誕生(39億年前)
3月29日 バクテリアが登場(35億年前)
12月13日 恐竜時代始まる・哺乳類が登場
12月26日 午後8時17分ごろ巨大隕石が地球に激突
恐竜やほかの生物も大量絶滅
12月29日 午前6時ごろ類人猿の祖先となる狭鼻猿が登場
12月31日
午前10時40分 最初の猿人であるトゥーマイ猿人が登場(700万年前)
午後 3時39分 ラミダス猿人が登場、直立二足歩行をする(440万年前)
午後 7時15分 ガルヒ猿人登場、簡単な石器を使い始める(250万年前)
午後 7時26分 初の原人ホモ・ハビリス登場、石器を使いこなす(240万年前)
午後 8時35分 新たな原人ホモ・エレクトス登場、火を使い始める(180万年前)
午後 8時40分 氷河時代に入る(175万年前)
午後11時 3分 ネアンデルタール人などの旧人登場(50万年前)
午後11時37分 現生人類(新人=ホモ・サピエンス)誕生(20万年前)
午後11時58分52秒 農耕牧畜が始まる(1万年前)
午後11時59分46秒 キリスト降誕(0年)
午後11時59分56秒 ルネッサンス
午後11時59分58秒 産業革命
午後11時59分59秒 20世紀が始まり、終わる
55 : 2018/12/02(日) 21:42:28.27 0.net
>>50
バクテリアから恐竜までが阿呆みたいに長いんだな
バクテリアから恐竜までが阿呆みたいに長いんだな
99 : 2018/12/03(月) 00:24:33.78 0.net
>>50これより
>>54の方が信憑性が高いな
>>54の方が信憑性が高いな
100 : 2018/12/03(月) 01:12:40.96 0.net
>>50
バクテリア登場と恐竜時代との間が端折り過ぎだろう
その間に脊椎動物誕生やら陸上に生命進出やら植物と動物の分から
幾度か繰り返した絶滅の危機やらいろいろあるやろ
バクテリア登場と恐竜時代との間が端折り過ぎだろう
その間に脊椎動物誕生やら陸上に生命進出やら植物と動物の分から
幾度か繰り返した絶滅の危機やらいろいろあるやろ
103 : 2018/12/03(月) 02:19:50.83 0.net
>>100
もちろんはしょってて
4月から12月までの間ずっとちょっと進化しては絶滅を繰り返してたんじゃない
たまたま今回は絶滅を免れただけで過去にあったような天変地異がまた起きれば一瞬でバクテリアに逆戻りだ
もちろんはしょってて
4月から12月までの間ずっとちょっと進化しては絶滅を繰り返してたんじゃない
たまたま今回は絶滅を免れただけで過去にあったような天変地異がまた起きれば一瞬でバクテリアに逆戻りだ
51 : 2018/12/02(日) 21:40:29.19 0.net
隕石で設計図は送られてくるというが
大気圏突入時の熱で破壊されないのだろうか
大気圏突入時の熱で破壊されないのだろうか
54 : 2018/12/02(日) 21:42:26.09 0.net
紀元前4004年 - 天地創造
紀元前2348年 - ノアの洪水
紀元前1921年 - アブラハムの啓示
紀元前1491年 - 出エジプト記モーセとユダヤ人のエジプト脱出
紀元前1012年 - エルサレム神殿の設立
紀元前586年 - バビロン捕囚の始まり
紀元前4年 - キリスト誕生
紀元前2348年 - ノアの洪水
紀元前1921年 - アブラハムの啓示
紀元前1491年 - 出エジプト記モーセとユダヤ人のエジプト脱出
紀元前1012年 - エルサレム神殿の設立
紀元前586年 - バビロン捕囚の始まり
紀元前4年 - キリスト誕生
58 : 2018/12/02(日) 21:47:34.84 0.net
豚と人間の内臓配置の近似性を見るとDNAレベルだとかなり近いんだろうな
60 : 2018/12/02(日) 21:48:16.15 0.net
ハエと人間だって半分くらい同じ
61 : 2018/12/02(日) 21:49:58.30 0.net
DNAだけ見ると猫とは従妹同士
チンパンは兄弟
牛は遠い親戚のおっさん
チンパンは兄弟
牛は遠い親戚のおっさん
65 : 2018/12/02(日) 21:51:08.31 0.net
実験用マウスは人間と85%同じ
これから殺したら半殺人罪
これから殺したら半殺人罪
66 : 2018/12/02(日) 21:51:09.10 0.net
宇宙誕生時にあらゆるものが生み出された
生物の設計図も
生物の設計図も
67 : 2018/12/02(日) 21:52:58.46 0.net
人間もネズミもクジラも胎児の初期はそっくりなんだろ?
68 : 2018/12/02(日) 21:53:49.65 0.net
逆に時間かかりすぎだろ
人類かどうかわからないがここ2・3億年の間に
高度な文明が100回ぐらいあってもおかしくない
人類かどうかわからないがここ2・3億年の間に
高度な文明が100回ぐらいあってもおかしくない
71 : 2018/12/02(日) 21:55:41.03 0.net
>>68
あったよ
あったよ
82 : 2018/12/02(日) 22:19:33.00 0.net
>>68
高度というのをどうとらえるかだが
工業技術文明の段階まで行った種族は無いと言える
なぜならホモサピエンスつまり我々が未熟な段階でも採掘できる鉄や銅などの鉱物資源がありふれていたから
ただ会話できたり狩猟採集レベルというならそこまで達した種族がなかったかどうかは否定しきれない
高度というのをどうとらえるかだが
工業技術文明の段階まで行った種族は無いと言える
なぜならホモサピエンスつまり我々が未熟な段階でも採掘できる鉄や銅などの鉱物資源がありふれていたから
ただ会話できたり狩猟採集レベルというならそこまで達した種族がなかったかどうかは否定しきれない
72 : 2018/12/02(日) 21:55:50.28 0.net
量子力学は我思うに我ありが正しい意見だったと証明した
76 : 2018/12/02(日) 22:07:23.66 0.net
米国立ヒトゲノム研究所によるとこれはおよそ8000万年前に人類がマウスと共通の祖先を持っていた
お前らネズミと家族だったの
お前らネズミと家族だったの
78 : 2018/12/02(日) 22:10:58.71 0.net
>驚くべきことに、タコのゲノムは人間とほぼ同じ大きさであり、
>しかもタンパク質遺伝子は33000個とヒトの25000個よりも多いのだ。
火星人を直感的にタコ型にした昔の人は凄いな
>しかもタンパク質遺伝子は33000個とヒトの25000個よりも多いのだ。
火星人を直感的にタコ型にした昔の人は凄いな
85 : 2018/12/02(日) 22:48:13.03 0.net
チンパンジーやボノボとホモ・サピエンスのDNAって98%強が共通らしいし、ちょっとの違いがえらい違いなんだろうなとは
86 : 2018/12/02(日) 22:48:53.52 0.net
生物が誕生した奇跡に比べたら進化なんて大したことない
98 : 2018/12/03(月) 00:18:41.94 0.net
ほんの数十年でもいろんな変化が感じ取れるんだから
嘘かホントかわからなくても信じることは出来るやつが圧倒的
嘘かホントかわからなくても信じることは出来るやつが圧倒的
102 : 2018/12/03(月) 02:11:26.42 0.net
ここが太陽系の一つで宇宙に浮かんでるのがまず信じられない
105 : 2018/12/03(月) 02:24:40.14 0.net
菌からヒトまで同じ遺伝子ステム使ってるんだから完全に正しいだろちょっとの変化の蓄積が進化に繋がったんだよ
106 : 2018/12/03(月) 02:28:40.63 0.net
逆にいえば絶滅イベントさえ回避できれば生物の進化なんて数十億年もかからない
107 : 2018/12/03(月) 02:37:09.28 0.net
絶滅があるから進化が促されるんだろ
108 : 2018/12/03(月) 02:53:55.79 0.net
いくつかの壁があるよね
外骨格のままだったら大きくなれなかったから骨が必要だったし
陸上に上がってもタマゴがぶよぶよだったら完全に陸上生物になれなかった。
親子や家族を形成するためには哺乳類でなければならなかったし
シダ植物ばかりだったら木の上での生活つまり腕と手を獲得するにいたらなかった。
手が無かったらいくら脳が大きくても人類になれないのはイルカを見ればわかる。
外骨格のままだったら大きくなれなかったから骨が必要だったし
陸上に上がってもタマゴがぶよぶよだったら完全に陸上生物になれなかった。
親子や家族を形成するためには哺乳類でなければならなかったし
シダ植物ばかりだったら木の上での生活つまり腕と手を獲得するにいたらなかった。
手が無かったらいくら脳が大きくても人類になれないのはイルカを見ればわかる。
110 : 2018/12/03(月) 04:11:23.46 0.net
進化ではなく多彩な枝分かれの中の淘汰なんだけどな
118 : 2018/12/03(月) 05:50:45.23 0.net
>>110
下手な鉄砲を数打ちまくってたまたま環境に適応できるように変化できた形態が生き残る
その繰り返しなんだよな
下手な鉄砲を数打ちまくってたまたま環境に適応できるように変化できた形態が生き残る
その繰り返しなんだよな
111 : 2018/12/03(月) 04:17:28.14 0.net
進化とか馬鹿か
ワシら地球外から飛んできて恐竜ぶっ殺した宇宙人の子孫だぞ
ワシら地球外から飛んできて恐竜ぶっ殺した宇宙人の子孫だぞ
112 : 2018/12/03(月) 04:39:52.79 O.net
宇宙人はどうやって?
この記事へのコメント