人気のおすすめ記事



月に人類が行ってから来年で50年も経つのに二度と行かない理由を教えろ


1 : 2018/11/24(土) 11:30:45

今の技術ならすぐに到着できるだろ?
デカイ岩の塊だとしても色々発見はあるはずなのに何故二度と行かないのだ?
3 : 2018/11/24(土) 11:31:34

実は行ってなかった
38 : 2018/11/24(土) 11:47:51

>>3
月面に反射鏡が置いてある
今でも地球と月の正確な距離を測定するのに使われている
だから月へ行っていない説は間違い


229 : 2018/11/25(日) 07:04:13

>>38
そんなもん投下すれば済むだろ
根拠にはなり得ない

>>52
見えっ張り中国が50年後の最新技術を以っても
行けなくて「ぐぬぬ」なんだから最初から嘘なんだよw
4 : 2018/11/24(土) 11:32:44

コスパが悪いのでよっぽどの熱量がないと割に合わない
当時に比べて世間が求めてないでしょ
5 : 2018/11/24(土) 11:33:32

二度と行かない観光地なんて山ほどある
6 : 2018/11/24(土) 11:33:34

金掛かかり過ぎるからじゃないの?
7 : 2018/11/24(土) 11:33:56

月面に宇宙ステーションを作ればいいのに
8 : 2018/11/24(土) 11:34:09

特に何にもねえしな
砂場ばっかりで
11 : 2018/11/24(土) 11:36:56

割に合わないからな
今の技術と言うが、単純に月に行くまでの労力(エネルギー)に関しては革新的な最新技術などないと思ったらいい
64 : 2018/11/24(土) 12:05:57

>>11
根本的な部分に関しては結局半世紀以上変わってないしな
効率や材質などは猛烈に進歩してるけど
結局やることは燃料燃やしてその勢いで飛んでくだけだし
12 : 2018/11/24(土) 11:37:00

行く労力の割に得られるものがねーんだろ
13 : 2018/11/24(土) 11:38:48

月に行ってまた帰ってくるって考えたらすげーな
本当にできたとは思えないのもわかる
16 : 2018/11/24(土) 11:40:04

月の重力は地球の6分の1
その重力の陸地で遊ぶ動画なら売れる
17 : 2018/11/24(土) 11:40:07

今の技術って言うけど宇宙服の縫製は超絶技術のおばちゃんがミリ単位で手縫いでやってたとかだろ?
大量の人間が永続的にやってない、スポット的なイベントは時間が経ってもそんなに進歩しないぞ
33 : 2018/11/24(土) 11:45:26

>>17
スペースシャトルの表面に貼ってたタイルが大阪の中小企業の制作だったよな
19 : 2018/11/24(土) 11:40:49

見てはいけないものを見てしまったんだ!
23 : 2018/11/24(土) 11:41:38

アポロの月着陸はネバダ州かどこかで撮影したんだろ
25 : 2018/11/24(土) 11:42:35

今の時代失敗すると宇宙飛行士とか遺族に訴えられるから
26 : 2018/11/24(土) 11:43:02

多分鉱物資源掘り当てたやつに権利やるって言えば物好きは行くかも
なんたら条約で月面の保有とかできなくしたやつが悪い
27 : 2018/11/24(土) 11:43:30

別に月に行きたくて行ったわけじゃない
ライバル国家を打ち負かしたかっただけだ
もうそんなことに金を使う意味はないからやらないだけだ
30 : 2018/11/24(土) 11:44:59

重力が違うから地球上で作れない合金を作ることができるって聞いたことがあるけど
そこまでしてやるメリットはなさそうだな
32 : 2018/11/24(土) 11:45:18

一方ロシアは鉛筆を使った
60 : 2018/11/24(土) 12:02:00

>>32
あれ実は無重力閉鎖空間だと鉛筆はものすごく問題ある
34 : 2018/11/24(土) 11:46:52

行くとしても今は無人だろ
通信技術だけはだいぶ発達してるだろうし
行く意味は薄れてるけど
37 : 2018/11/24(土) 11:47:41

50年経っても虫歯は克服できないし濡れない傘はできてない
40 : 2018/11/24(土) 11:48:39

もう来るなと密約が交わされた
41 : 2018/11/24(土) 11:49:01

大阪万博で月の石を展示してほしい
1970年には生まれてなかった
42 : 2018/11/24(土) 11:50:14

>>1
宇宙線被曝の問題が解決できない
44 : 2018/11/24(土) 11:50:36

中国なら多大な人的被害をものとのせずやるんじゃね
71 : 2018/11/24(土) 12:12:09

>>44
中国だけなら別にいいんだけどあそこは面子の国だから
「結局死者出したのかよw」って外から言われるのがいやって面でなるべく死者は出したくない
45 : 2018/11/24(土) 11:50:38

無意味だから月には行かないけど数年後に誰かが火星に向かうことになるだろう
47 : 2018/11/24(土) 11:51:08

長い間国際宇宙ステーションのロッカーに入っていた物

51 : 2018/11/24(土) 11:53:10

技術が発達してるからロボット送って遠隔操作すれば事足りるからな
53 : 2018/11/24(土) 11:54:50

ZOZO前澤が20人目くらいになるのか
55 : 2018/11/24(土) 11:56:45

ZOZOは着陸しない
月軌道にすら入らないから「月に行った」とは言えないって指摘すらある
75 : 2018/11/24(土) 12:18:58

>>55
乗り物で近くを通過しただけでは行ったとは言わないしな
56 : 2018/11/24(土) 11:58:37

>>1
地球〜月間にスターゲートがある
古代の地球人(異星人)が作ったもの
それを利用して月の裏側に基地が作られている
77 : 2018/11/24(土) 12:27:07

>>56
太陽系にあるスターゲイトは南極のとシャイアン山の2個だけだぞ
1つはアヌビスからの攻撃時に宇宙空間で粉々になったから今は1個しかない
57 : 2018/11/24(土) 12:00:25

お金や時間は有限なんだから月にばっかりかまってられないの
人間が行く意義がないってこと
58 : 2018/11/24(土) 12:00:42

今日人類が初めて
61 : 2018/11/24(土) 12:02:20

日本は対宇宙線に対する技術があれば
福島原発内のロボット作業で強力な放射線に苦しまなかったよね
63 : 2018/11/24(土) 12:03:34

日本は社会党が宇宙開発を妨害してたからね
自国の先進技術を妨害する政党が存在してその政党に議席がかなりあったという現実
69 : 2018/11/24(土) 12:11:08

人が行く意味が無くなってんだよ
やることは鉱物採取とか地形探査とかなんだから
全部無人の機械で事足りる
72 : 2018/11/24(土) 12:14:10

たとえ無人だろうと結局通信して遠隔操作ってのもローテクの極みだろ
いつになったら自立AIが勝手にやってくれるようになんだよ
74 : 2018/11/24(土) 12:16:07

月にでっかい赤い旗が立つのか
82 : 2018/11/24(土) 12:38:10

月の裏側で真紅の宇宙服に身を包んだ飛行士の遺体が発見された
調査の結果その宇宙飛行士は5万年以上前に死んでいたことがわかった
89 : 2018/11/24(土) 12:46:19

ピンクフロイド『ダークサイド・オブ・ザ・ムーン』のオチ

最後のセリフ
「There is no dark side of the moon really. Matter of fact it's all dark(本当は月の暗い側なんて存在しない。実のところ、すべてが闇だから)」
97 : 2018/11/24(土) 13:07:55

当時の技術じゃどうやってもヴァン・アレン帯超えられなかったという常識があるわけだよ
それが降りられなかった理由じゃね?
98 : 2018/11/24(土) 13:07:59

コンピューターの処理能力は爆発的に進化したけど月に気軽に行けるほど低燃費低コストの高出力エンジンは未だ開発されてない
108 : 2018/11/24(土) 14:07:17

ZOZOのやつも壮大な詐欺なんだろうな
110 : 2018/11/24(土) 14:30:58

中国は片道だけ成功させて宇宙飛行士放置させそう
111 : 2018/11/24(土) 14:32:27

ZOZOのは、月へ行く開発費用を払わされた上で開発した技術は貰えないという契約かな
「月のそばまで行きますよ」って言葉に踊らされて必要以上の金払ってる
112 : 2018/11/24(土) 14:39:57

イーロン・マスクは大きなことを言って金を集めるだけの仕事だから
実現出来るかどうかは気にしてないし実現させるつもりは無いだろう
金が集まるかどうかだけが成功と失敗の判断材料である
114 : 2018/11/24(土) 15:56:37

全人類に知られてはいけない何かを見つけてしまったから行かないようにしてるとか
117 : 2018/11/24(土) 17:24:23

パイロットの命と金かけて行く割に大して得るものがないから
地球上に存在しない特殊な鉱物やエネルギー資源があれば別だけど(仮にあったとしても運ぶ手段が無い)殆どが地球と同じ成分
月の岩石の価値は月に有ったか否かというだけでしか無い
119 : 2018/11/24(土) 17:51:12

ヴァン・アレン帯ってのは地球を取り巻く電子や陽子の層
昔は「強烈な放射線を浴びることになるから死ぬだろ?月着陸どころか人類が宇宙に行ったなんて全て捏造だ!」って陰謀論者の言
しかし実際は宇宙船と宇宙服でかなり軽減されて人体にほとんど影響ないらしい
132 : 2018/11/24(土) 18:15:54

大人になったら誰でも宇宙旅行行けると思ってたのに…
134 : 2018/11/24(土) 18:31:29

国規模での計画は失敗が許されない
ホリエモンみたいに低コストでテストを積み重ねて
成功確率を上げていくのはアリだとオタキングが言ってた
145 : 2018/11/24(土) 18:47:20

アポロは綱渡りの技術だったらしい 
148 : 2018/11/24(土) 18:52:58

行くだけなら何とか行けそうな気がするが戻るのは今でも難しそう
149 : 2018/11/24(土) 18:57:50

アメリカがアポロ計画で月に行ったのは
単にソ連に負けたくないという見栄で行っただけだからな
そして莫大な金を掛けた結果として成果はほとんどなかった
155 : 2018/11/24(土) 19:15:28

当時はファミコン並みのCPUで軌道を計算しながら月に行ったんだ
月の引力は地球の1/6だがそれでも月の引力から何の設備もない状態で脱して帰って来たんだ
ファミコン並みのCPUで地球から管理しながらな
161 : 2018/11/24(土) 19:44:59

>>155
軌道計算に特化するならそれでも平気なだけ
それにファミコンと違って唯一の処理装置ではなく分担させているし
156 : 2018/11/24(土) 19:39:43

金はそこそこ集まるだろ
船体に楽天やマルボロの広告を入れれば良い
158 : 2018/11/24(土) 19:42:38

月にSoftBankのロゴを書いてくりゃ広告費も要らなくなる
166 : 2018/11/24(土) 19:56:40

こういう話きいてると宇宙人がわざわざ円盤乗って地球なんかに来るわけないな
174 : 2018/11/24(土) 20:10:18

175 : 2018/11/24(土) 20:10:58

でも「下町ロケット」は大人気でしょ?
176 : 2018/11/24(土) 20:12:41

1番の理由は夢が無いから
182 : 2018/11/24(土) 20:27:26

6回行ってる
なんもなかったからやめただけ
188 : 2018/11/24(土) 20:46:31

月には膨大な量のヘリウムがあるからな
一番先に到着した者の権利だと思ってたンじゃねぇの
190 : 2018/11/24(土) 21:05:25

ヘリウムって使い道あるのかよ
199 : 2018/11/24(土) 21:56:31

>>190
核融合で使うよ
196 : 2018/11/24(土) 21:48:03

惑星探査は人間が行かないほうが自由度上がるからな
213 : 2018/11/24(土) 23:03:50

月面に残したバギーや発射台は風化して確認できないが反射板は風化しないのかな
月が太陽光を地球に反射していることを考えれば
反射板なくとも地上からのレーザー光は月から反射して測定可能だよ
214 : 2018/11/24(土) 23:08:12

ヘリウムって医療現場で必要だけど入手しにくくなってる
という記事を読んだことがある
216 : 2018/11/24(土) 23:13:06

>>214
これかな
http://www.jimga.or.jp/front/bin/ptlist.phtml?Category=6983
>アメリカは政策的に備蓄しているヘリウムの民間への放出を2020年には終了する予定と言われ
215 : 2018/11/24(土) 23:09:10

ヘリウムって溶接にも使ったっけ
217 : 2018/11/24(土) 23:22:59

ヘリウムってバラエティ番組で使われたりや風船の中に入れられるくらい大量にあるんじゃない
核融合発電は実現不可能だしわざわざ月まで採取しに行く必要もないよ
219 : 2018/11/24(土) 23:24:32

そういえば最近ヘリウム使った番組見なくなったな
232 : 2018/11/25(日) 07:27:33

>>219
バラエティー番組で地下アイドルがヘリウムガス吸って倒れた事件のせいだろ
222 : 2018/11/24(土) 23:34:41

月には謎がいっぱいらしいぞ
まずこれほど巨大な衛星(地球との対比)は太陽系の何処にもない
さらにNASAのやった地震波の伝達実験で内部が空洞である事が分かった
太陽と見かけの大きさが一緒で天体ショーが起こるのも出来過ぎ
231 : 2018/11/25(日) 07:16:07

K = スタンリー・キューブリック
T = T. パトリック・マレー

K:私は自分の仕事に取りつかれているんだよ。そこには、技術革新もあれば、リスクとの兼ね合いや、あるいは後悔もある

T:なぜあなたは、このインタビューの機会を与えてくれたのですか?

K:その理由は・・・難しい。何しろ、このことを話すのはこれが初めてなんだ

T:わかりました。お好きなだけ時間をかけて下さって結構です

K:私は自分の人生の中で、いつも、このことについての葛藤と戦っていた。晩年は、あまり意識しないようになったが、
いずれにしても、私は偶然、この作品を作る機会に恵まれたのだ。そして私は、この作品作りにも、私の他の映画作品を作るのと同じように入った。その時には、
このことがどれほど社会に影響を与えるかについてはあまり深くは考えていなかった

T:あなたは何の作品のことについて語っているのですか? 何のことを言っているのかもう少詳しくおっしゃって下さい

K:まあ・・・これは、ある種の告白といってもいい。私の作ったあるフィルムの話だ。それは、多くの人々が見ただろうにかかわらず、「そのこと」に誰も気づかなかった

T:あなたが作った映画で、誰も知らない映画? そのようなものがあるのですか? 何のことをおっしゃっているんです?

K:興味があるということかい?

T:それはもちろん

K:私は、アメリカ国民に対して、巨大な嘘を与えることをしてしまったのだ。それにはアメリカ合衆国政府と NASA が関与しているが、月面着陸はねつ造だったのだ。すべてだ。月面着陸はすべてねつ造されたもので、そして、それをおこなった人物こそ私だということだ

T:・・・それは真面目におっしゃっているのですか?

K:真面目に言っている。あれらはねつ造だった

T:わかりました。えーと・・・私はこのインタビューをR指定にしたくはないのですが、深刻な問題ですね。私は、あなたにインタビューするという、
自分の人生で一世一代の仕事を獲得するために、ほぼ8ヶ月間働き続けました。しかし、今まで何も得るところがないままでした。と思ったら、今度は、
私が子どもの頃に見た月面着陸のフィルムはねつ造だと・・・。あなたは、人類は月面に着陸していないとおっしゃるのですか?

K:その通りだ。あれは真実の光景ではない

T:月面着陸は偽物だったと?

K:架空の月面着陸。あれはファンタジーだ。リアルではない・・・。きみは、人々が真実を知ることは重要だとは思わないのか?
236 : 2018/11/25(日) 10:11:41

239 : 2018/11/25(日) 12:10:25

国際宇宙ステーションとか作るんなら月に何か作ったほうが早い気もするけど月から脱出できないのかな?
241 : 2018/11/25(日) 13:01:14

>>239
いや月に基地作って何すんのって話
無重力実験するなら宇宙ステーションじゃないとダメだし
将来ロケット建造したりするのも無重力の方が都合がいいし
244 : 2018/11/25(日) 15:04:26

機械だけ行けば十分だから
高い金とリスクかける必要がない



この記事へのコメント

  • 名無しのネタめしさん

    6回行ってるぞ
    2018年11月27日 13:29
  • 名無しのネタめしさん

    実際は行ってない
    ロシアに金を使わせ疲弊させる為の嘘って映画で言ってたよ
    2018年11月27日 13:58
  • 名無しのネタめしさん

    お前だって本気出せばすごいことできるだろうけど、諸般の事情でできてないだろ。
    そういうことだよ。
    2018年11月27日 15:34