3 : 2018/11/08(木) 09:03:05 OnfzvkAnp
電子マネーに関しては関西は遅れてる
東京の自販機は半分は電子マネー対応されてるけど関西ではほぼ見ない
東京の自販機は半分は電子マネー対応されてるけど関西ではほぼ見ない
7 : 2018/11/08(木) 09:10:11 +wTCnK1xd
>>3
それも困ったわwww
自販機の前に立ってお金入れるところしかなくて
驚愕したわwww
それも困ったわwww
自販機の前に立ってお金入れるところしかなくて
驚愕したわwww
6 : 2018/11/08(木) 09:09:30 +wTCnK1xd
大阪の人はどうやって生活してるんだマジで
昔の人の暮らしをしてるのかwww
昔の人の暮らしをしてるのかwww
8 : 2018/11/08(木) 09:10:59 +wTCnK1xd
あと食べ物屋がことごとく電子マネー使えない
うちは現金のみなんですよーとか言ってんのwww
うちは時代遅れなんですよーと言ってんのと同じだぞそれ
うちは現金のみなんですよーとか言ってんのwww
うちは時代遅れなんですよーと言ってんのと同じだぞそれ
9 : 2018/11/08(木) 09:12:23 b4pGamWap
大阪がそれなら東京以外そうなんだろ
11 : 2018/11/08(木) 09:14:01 +wTCnK1xd
最近北海道に行ったけど北海道は電子マネー使えるとこ
少なかったけどクレカは使えたからなんとかなったわ
大阪は…
少なかったけどクレカは使えたからなんとかなったわ
大阪は…
12 : 2018/11/08(木) 09:16:26 OnfzvkAnp
大阪は高いところはクレカOKだけど安いとこでクレカはほぼ無いな
店側が手数料ケチってんだと思うけど
コンビニと駅ナカくらいでしか電子マネー使えないのはほんと痛いわ
店側が手数料ケチってんだと思うけど
コンビニと駅ナカくらいでしか電子マネー使えないのはほんと痛いわ
15 : 2018/11/08(木) 09:23:51 +wTCnK1xd
理由をまじめに考えると
>>12だろうな
ケチな性格(悪口ではない)だから
店側としてはクレカの手数料が嫌なんだろう
>>14はおおらかではあるかもしれないけど
基本せっかちな印象だから電子マネーの方が
いいと思うんだけどなー
まぁ大阪人がせっかちって言っても
地方に比べたらの話で
どっちかと言えば東京の人の方が
せっかちだけどな
>>12だろうな
ケチな性格(悪口ではない)だから
店側としてはクレカの手数料が嫌なんだろう
>>14はおおらかではあるかもしれないけど
基本せっかちな印象だから電子マネーの方が
いいと思うんだけどなー
まぁ大阪人がせっかちって言っても
地方に比べたらの話で
どっちかと言えば東京の人の方が
せっかちだけどな
14 : 2018/11/08(木) 09:20:35 QmDADzwhp
これは本当に不思議なんだよな
関西って決して小さな商圏じゃないのになんでか電子マネーが流行らない
おおらかな性格だから現金で払うことによるストレス感じてないんじゃないのか
関西って決して小さな商圏じゃないのになんでか電子マネーが流行らない
おおらかな性格だから現金で払うことによるストレス感じてないんじゃないのか
83 : 2018/11/08(木) 10:58:40 9mIcR/s80
>>14
商売している側が手数料引かれるのが嫌なだけ
中国人も同じで、アリペイは、手数料無し・導入機械不要で屋台から乞食にまで一気に普及した。
手数料無しなら、大阪で一気に普及するわ
商売している側が手数料引かれるのが嫌なだけ
中国人も同じで、アリペイは、手数料無し・導入機械不要で屋台から乞食にまで一気に普及した。
手数料無しなら、大阪で一気に普及するわ
16 : 2018/11/08(木) 09:25:10 +wTCnK1xd
ただこんだけ国際化していて
外国人観光客も多くなってきていて
2020にはオリンピックがあるというのに
こんな状況を世界中の人に見られるなんて
恥ずかしくて堪らないんだが
完全にIT後進国じゃねぇか、、、
外国人観光客も多くなってきていて
2020にはオリンピックがあるというのに
こんな状況を世界中の人に見られるなんて
恥ずかしくて堪らないんだが
完全にIT後進国じゃねぇか、、、
17 : 2018/11/08(木) 09:28:20 QmDADzwhp
>>16
現金決済が恥ずかしいって感覚がヤバイ
現金決済が恥ずかしいって感覚がヤバイ
21 : 2018/11/08(木) 09:31:25 +wTCnK1xd
>>17
別にそんなことは言ってないぞ
電子マネー決済対応店舗の少なさが恥ずかしい
普及してる上で現金決済したいやつは好きにすればいい
別にそんなことは言ってないぞ
電子マネー決済対応店舗の少なさが恥ずかしい
普及してる上で現金決済したいやつは好きにすればいい
27 : 2018/11/08(木) 09:32:59 QmDADzwhp
>>21
全然違うこと言ってるじゃねーかガイジかお前
全然違うこと言ってるじゃねーかガイジかお前
30 : 2018/11/08(木) 09:33:55 +wTCnK1xd
>>27
言ってないが
言ってないが
18 : 2018/11/08(木) 09:29:02 1JyM2/Ys0
あー確かに電子マネーはそうだな
利用させる側もする側も「新しいシステムを導入する」ってのが手間に感じるのかな
これまでの形で不便してないからそのままでいいや的な
利用させる側もする側も「新しいシステムを導入する」ってのが手間に感じるのかな
これまでの形で不便してないからそのままでいいや的な
19 : 2018/11/08(木) 09:31:08 QmDADzwhp
>>18
海外には偽札防止っていうメリットあったからね
また韓国が偽造硬貨でも使ってくれれば流行る可能性あるかも
海外には偽札防止っていうメリットあったからね
また韓国が偽造硬貨でも使ってくれれば流行る可能性あるかも
24 : 2018/11/08(木) 09:32:23 +wTCnK1xd
>>18
Suicaがあるのに切符買ってるようなもんなんだよな
便利なものがすぐそこにあるのに
価値観の更新が出来ない人間は日本に多い
Suicaがあるのに切符買ってるようなもんなんだよな
便利なものがすぐそこにあるのに
価値観の更新が出来ない人間は日本に多い
28 : 2018/11/08(木) 09:33:20 XsXlIsWr0
西に行けば行くほど文化的に遅れてるっていうししょうがないだろ
大阪だけが悪いわけじゃない
大阪だけが悪いわけじゃない
34 : 2018/11/08(木) 09:35:12 +wTCnK1xd
>>28
まぁそうなんだけど
もうちょっと都市だと思ってた
まぁそうなんだけど
もうちょっと都市だと思ってた
32 : 2018/11/08(木) 09:34:47 BfBMf+7lp
モバイルSuica使ってからもう戻れん
簡単だし夜なんかにお金ないときにATMで引き出すよりスマホでチャージした方が楽だし
簡単だし夜なんかにお金ないときにATMで引き出すよりスマホでチャージした方が楽だし
38 : 2018/11/08(木) 09:37:15 +wTCnK1xd
>>32
これな
モバイルSuicaにしてないやつは時代遅れ
まぁ諸事情あるだろうから関西圏ならPASMOは許す
ただSuica以外エクスプレスカード設定出来ないからな
これな
モバイルSuicaにしてないやつは時代遅れ
まぁ諸事情あるだろうから関西圏ならPASMOは許す
ただSuica以外エクスプレスカード設定出来ないからな
40 : 2018/11/08(木) 09:38:18 1JyM2/Ys0
電子マネー使った方が安いの?オトクなら導入するけど?
変わらないなら導入するのがメンドクサイからやめとくわ
って人も多いかな
変わらないなら導入するのがメンドクサイからやめとくわ
って人も多いかな
44 : 2018/11/08(木) 09:40:27 +wTCnK1xd
>>40
現金で払うよりはトクな場合が多いだろ
特にQUICPayとかiDとかは
クレジットカードのポイント付くだろうし
現金で払うよりはトクな場合が多いだろ
特にQUICPayとかiDとかは
クレジットカードのポイント付くだろうし
42 : 2018/11/08(木) 09:39:21 9Ijm9V3Ja
電子マネーめんどくさいっていう俺の考えは大阪に住んでるからなのか
43 : 2018/11/08(木) 09:40:12 BfBMf+7lp
電子マネー使えない店の方が面倒くさいわ
47 : 2018/11/08(木) 09:41:10 +wTCnK1xd
現金の方が面倒くさいだろ
しかも財布がかさばるし
レジでも時間がかかる
しかも財布がかさばるし
レジでも時間がかかる
48 : 2018/11/08(木) 09:41:45 3az8akDb0
関東はSuicaのお陰でそのあたり進んでるイメージ
49 : 2018/11/08(木) 09:41:53 7DBOHa1gr
関西はPiTaPaで後払いが結構主流だぞ
先払い派はICOCAだけど
逆に関東はいちいちSuicaやPASMOでチャージして面倒臭くないのか
先払い派はICOCAだけど
逆に関東はいちいちSuicaやPASMOでチャージして面倒臭くないのか
53 : 2018/11/08(木) 09:43:52 +wTCnK1xd
>>49
Suicaも交通機関でしか使わないし
ビューカードでオートチャージだから不便じゃないぞ
Suicaも交通機関でしか使わないし
ビューカードでオートチャージだから不便じゃないぞ
60 : 2018/11/08(木) 09:47:16 7DBOHa1gr
>>53
そういうことじゃなくてSuicaは基本チャージ用カードで、申請すればクレジットになるだけ
一方PiTaPaはクレジット前提なのに普及してる
そういうことじゃなくてSuicaは基本チャージ用カードで、申請すればクレジットになるだけ
一方PiTaPaはクレジット前提なのに普及してる
72 : 2018/11/08(木) 09:56:36 +wTCnK1xd
>>60
まあまSuicaがチャージ用って概念も
もう最近忘れつつある
一般的にはまだそうなんだろうけどね
まあまSuicaがチャージ用って概念も
もう最近忘れつつある
一般的にはまだそうなんだろうけどね
56 : 2018/11/08(木) 09:45:26 OnfzvkAnp
俺は先月まで東京住んでて今大阪に住んでるんだけど
財布をカバンに入れっぱなしにしてスマホで電子マネーで払うのが習慣になってるからレジでモタつくわ
財布ポケットに入れたくないんだよなぁ
シルエット膨らんでダサいし
財布をカバンに入れっぱなしにしてスマホで電子マネーで払うのが習慣になってるからレジでモタつくわ
財布ポケットに入れたくないんだよなぁ
シルエット膨らんでダサいし
59 : 2018/11/08(木) 09:46:48 +wTCnK1xd
>>56
遅れすぎなんだよな東京以外
東京もまだダメなところあるけど
2018年なのになぁ
遅れすぎなんだよな東京以外
東京もまだダメなところあるけど
2018年なのになぁ
80 : 2018/11/08(木) 10:02:58 EQsVu/DRa
電子マネーは普及してるかもしれんが東京は都市として絶望的な欠陥があるじゃん
81 : 2018/11/08(木) 10:07:29 yb9tWbpv0
電子マネーは周りが使ってないから俺も使わない
使うの恥ずかしい
使うの恥ずかしい
82 : 2018/11/08(木) 10:07:29 +xDWCcg9p
それ以前にタクシーがいない駅が多い
84 : 2018/11/08(木) 10:59:32 /1y3SRtAa
クレカ持ってるけど庶民なんで後払いがこわいからポイントつくし携帯会社のプリペイドカード?とかいう先払いのやつを使う
あとICOCAが先月からポイントつくようになったから広まっていくやろ
あとICOCAが先月からポイントつくようになったから広まっていくやろ
87 : 2018/11/08(木) 12:12:58 +wTCnK1xd
>>84
まぁそれはそれでいい
払い方は自由だから
ただそこに払い方の選択肢がないのが
時代を考えるとあり得ないって話
まぁそれはそれでいい
払い方は自由だから
ただそこに払い方の選択肢がないのが
時代を考えるとあり得ないって話
88 : 2018/11/08(木) 12:48:48 UV28IP+20
>>87
やっぱり一定の売り上げが見込める事業所でないと導入コストをペイ出来ないのかと。
やっぱり一定の売り上げが見込める事業所でないと導入コストをペイ出来ないのかと。
89 : 2018/11/08(木) 12:59:25 /1y3SRtAa
>>88
レジをスムーズにするために現金での精算機を導入してるスーパーあるけど機械も金かかるしな
カード利用手数料で商品が高くなるのもごめんやし現金払いが安くできるのかな
レジをスムーズにするために現金での精算機を導入してるスーパーあるけど機械も金かかるしな
カード利用手数料で商品が高くなるのもごめんやし現金払いが安くできるのかな
90 : 2018/11/08(木) 13:23:34 UV28IP+20
>>89
ただし現金のみだと商機を逃してしまうというジレンマ。やはり売り上げの規模に比例して支払いの選択肢が増えていく。
そういう意味では首都圏は巨大なマーケット。
ただし現金のみだと商機を逃してしまうというジレンマ。やはり売り上げの規模に比例して支払いの選択肢が増えていく。
そういう意味では首都圏は巨大なマーケット。
この記事へのコメント
名無しのネタめしさん
名無しのネタめしさん
名無しのネタめしさん
名無しのネタめしさん
それに、電子マネー進むと支払い計算しなくなって認知症が進むとか言われそう
名無しのネタめしさん
名無しのネタめしさん
頑張って中国に追いつけよ。財布持たず出かけられるようになるぞ。
名無しのネタめしさん
ポイントやプリペイドカードの事業主体(独自通貨の発行権)の権益争いのために統一ができなかった。
利用者を客だけとしてみると不便だけど、大型展以外はの小売店にはほとんどメリットのないシステムだからね。
クレジットカードは高額契約が出来るメリットがあるけど。
名無しのネタめしさん
電子マネーは交通機関用みたいなイメージがあるので、電車に乗らない俺からすれば導入する理由がない
わざわざ使えるかどうか気にするだけでも面倒だからな
クレカはまだ半分はサインを求められるから、やや面倒もあるけどな
現金使って財布の金を減らすと補充を考えんといかんから、使える時はなるべくクレカや
名無しのネタめしさん
名無しのネタめしさん
東京も少し離れたら誰も使わんぞ