人気のおすすめ記事



音大卒やけど質問ある?


1 : 2018/10/28(日)08:44:50 6SO

答えられる範囲で
2 : 2018/10/28(日)08:45:17 SrW

行った甲斐あったか?
5 : 2018/10/28(日)08:46:06 6SO

>>2
大卒資格と音楽の教員免許は得られたンゴ


8 : 2018/10/28(日)08:46:50 SrW

>>5
それで何千万かかったんや?
15 : 2018/10/28(日)08:52:26 6SO

>>8
ワイ国公立やからそんな何千万もかかってないで
19 : 2018/10/28(日)08:53:58 SrW

>>15
世間知らずすまんかった
普通の大学と同じくらいの学費で行けるんか?
22 : 2018/10/28(日)08:56:13 6SO

>>19
私立は知らんけど国公立は他の国公立とあんま変わらんで
4 : 2018/10/28(日)08:45:58 Bi4

ハーメルンの笛吹きについてはどう思う?
11 : 2018/10/28(日)08:49:17 6SO

>>4
ワイは十字軍説を推すで
6 : 2018/10/28(日)08:46:20 JOi

美人さんが多いイメージ
12 : 2018/10/28(日)08:50:32 6SO

>>6
声楽とかピアノには美人多いで
作曲とか指揮はぐう微妙や
7 : 2018/10/28(日)08:46:39 Uvi

今何してはるん?
13 : 2018/10/28(日)08:51:14 6SO

>>7
テレビ見ながらおんjや
14 : 2018/10/28(日)08:52:11 NCS

何を専攻してらしたんです?
18 : 2018/10/28(日)08:53:47 6SO

>>14
声楽
32 : 2018/10/28(日)09:05:13 NCS

>>18
声楽かあ
喉って楽器と違い替えが効かないから大変そうわね
33 : 2018/10/28(日)09:07:43 6SO

>>32
せやな
試験の日に風邪ひいたらアウトや
先生に「こんな寒い日になんでそんな薄着なんや!」って叱られたこともあったンゴ
16 : 2018/10/28(日)08:53:03 SrW

ワイが親の立場やったら音大と美大は金出してやれんな
20 : 2018/10/28(日)08:54:42 eR

結局金持ちしか続けられないってマジなん?
29 : 2018/10/28(日)09:01:13 6SO

>>20
>>21
ワイの家はお世辞にも金持ちとは言えんかったわ
クソ貧乏でもなかったけど
23 : 2018/10/28(日)08:57:02 8h

卒業後の進路は教師?
エリートはウィーンに行ったりするんか?
26 : 2018/10/28(日)08:58:34 6SO

>>23
留学先はイタリアが多かったわ
大学や畑によっても変わるやろうけど
25 : 2018/10/28(日)08:57:39 o

楽器やないんかい
27 : 2018/10/28(日)08:59:23 6SO

>>25
でもみんなピアノは基礎でやらされるで
51 : 2018/10/28(日)09:31:44 kaE

>>27
どこいっても関わるからとか?
56 : 2018/10/28(日)09:36:28 6SO

>>51
なんでピアノやらされるのかあんま考えたことなかったけど、声楽や作曲の講義でもピアノ使うしクッソ便利な楽器なんよな
28 : 2018/10/28(日)09:01:09 qK4

今は何の仕事してるんや?
31 : 2018/10/28(日)09:03:43 6SO

>>28
音楽系の家庭教師みたいな仕事や
34 : 2018/10/28(日)09:08:37 qK4

>>31
ふーん、エ○チじゃん
36 : 2018/10/28(日)09:10:59 ul6

イタリア語話せるか?
39 : 2018/10/28(日)09:15:29 6SO

>>36
Libiamo, libiamo, ne' lieti calici
che la bellezza infiora,
e la fuggevol, fuggevol, ora
s'inebrii a volutta!
41 : 2018/10/28(日)09:18:45 NCS

>>39
我々はlibiamo、libiamo、ne 'lieti calici
その美しさが咲き、
一瞬で一瞬にして
ボリュームアップ!

グーグル翻訳したら草生えた
42 : 2018/10/28(日)09:20:31 NF2

>>41
ワイの頭皮に捧げたい詩
47 : 2018/10/28(日)09:23:47 LMk

>>41
椿姫の乾杯の歌やな

>>42
残念ながら頭皮には関係なさそえやで
48 : 2018/10/28(日)09:23:51 6SO

>>42
ブラ4(ブラームスの第四番交響曲)って曲があるんやけど、この曲の出だしは「シソ」で始まるんや
「シソ」をドイツ音名で書くと「HG」、これを読むと「ハーゲー」
せやから音大内で「ブラ4」って言うと頭皮が薄い人の隠語になるんやで
37 : 2018/10/28(日)09:12:02 LMk

五芸大のうちのどこや?
40 : 2018/10/28(日)09:16:30 6SO

>>37
身バレしそうなので言いません
38 : 2018/10/28(日)09:15:13 qK4

音楽専攻の小学校教師が合唱コンクールで○チガイになるのはなんでなんや?
自分のコンプレックスを小学生にぶつけるからか?
44 : 2018/10/28(日)09:21:14 6SO

>>38
ワイの知り合いの小学校音楽教師は別の意味で○チガイになったで

45 : 2018/10/28(日)09:22:13 qK4

>>44
ワイの中学校の音楽教師も盗撮で捕まってたわ
なんで体育系と音楽系はガイジばっかやねん
43 : 2018/10/28(日)09:20:49 Qlx

セ○クスしてる時に相手の喘○声が「ファっ!ミミミミドレシド!」とか言ってるように聞こえたりする?
童○だったらごめん
49 : 2018/10/28(日)09:27:01 6SO

>>43
ワイは頭の中に絶対音感オフにするスイッチあるから大丈夫やで
あと音大やからって全員が絶対音感持ちってわけではないで
52 : 2018/10/28(日)09:31:53 Qlx

>>49
音大入るならあって当たり前やと思ってたわ
57 : 2018/10/28(日)09:40:13 6SO

>>52
名前出すのははばかられるけど、クッソ有名な指揮者や演奏家でも絶対音感持ってない人はおるで
絶対音感より相対音感の方が重要や
59 : 2018/10/28(日)09:46:29 kaE

>>57
相対音感てなんや?
64 : 2018/10/28(日)09:51:00 6SO

>>59
音と音を聴き比べて、どれくらい高さが違うかがわかる能力や
聴力がある人なら誰でも持ってるが、音楽をやる上ではより精度の高い相対音感が求められるで
72 : 2018/10/28(日)09:58:16 kaE

>>64
はえー
それは訓練で磨くことができるんか?
46 : 2018/10/28(日)09:22:41 YhR

好きな作曲家は?
50 : 2018/10/28(日)09:30:46 6SO

>>46
歌うのがすきな作曲家はやっぱシューベルトかな
聴くのが好きなのはホルストやけど寡作なのが玉に瑕やな
54 : 2018/10/28(日)09:34:55 NCS

好きな和音教えてクレメンス
ワイはM7とm7-5
58 : 2018/10/28(日)09:43:03 6SO

>>54
好きな和音って言われると特にないんやけど、自然七度の和音聞いたときはちょっと感動したンゴねえ
62 : 2018/10/28(日)09:49:40 NCS

>>58
はえ〜自然7度なんてあるの初めて知ったわ
63 : 2018/10/28(日)09:50:20 jht

音大行った後輩が「バイトできない」とか行ってたけど、やっぱり忙しいんか?
66 : 2018/10/28(日)09:52:11 LMk

>>63
時間外の練習は要るからな
それでも教職+バイトまでしてる猛者もいたりする
70 : 2018/10/28(日)09:56:43 6SO

>>63
講義の時間以外にも練習せないかんからな
ワイはバイトしとったけど
65 : 2018/10/28(日)09:51:40 Qlx

ヨナ抜き音階についてどう思う?
73 : 2018/10/28(日)10:03:13 6SO

>>65
「うみ」とか「茶つみ」とか、文部省唱歌に多いイメージやな
68 : 2018/10/28(日)09:53:38 jht

声楽専攻にしたきっかけとかあるんか
合唱やってたとか
78 : 2018/10/28(日)10:08:42 6SO

>>68
合唱はやってたけど、高校時代は作曲行くつもりやったんや
ただある時ワイの声を褒められて、ちょろかったワイはほな声楽行ったろ!ってなったんや
69 : 2018/10/28(日)09:54:41 XVv

どうやったら音感って身につくの?
ワイ趣味でトランペット吹いてんねんけど、合奏してるときにピッチがガバガバっていつも言われて辛いンゴ
74 : 2018/10/28(日)10:05:58 6SO

>>69
ワイは気付いたら音感が身についてたから、そういうのは努力して音感を身につけた人に聴いてほしいわね
71 : 2018/10/28(日)09:58:16 Qlx

シューベルトの好きなところとモーツァルトの嫌いなところをそれぞれ3つずつ教えて
85 : 2018/10/28(日)10:29:48 6SO

>>71
シューベルトの好きなところ
1.ドイツ歌曲を多く残した
2.交響曲もいい曲が多い
3.イケメンメガネ

モーツァルトの嫌いなところ
1.モッツァレラチーズと見間違える
2.短調の曲が少ない
3.ピアノ曲を弾くときにごまかしがきかない
75 : 2018/10/28(日)10:06:55 teR

森公美子ってうまいんか?
79 : 2018/10/28(日)10:13:07 6SO

>>75
おじゃる丸のED歌ってた人やんな?
幼いワイは上手いと思ってたけど、耳が肥えた今聴いてどう思うかはわからん
77 : 2018/10/28(日)10:08:41 dwN

音域狭すぎて歌うのが辛いんやがどうやったら音域広がる?
バスパートすらワイにとっては高すぎる
80 : 2018/10/28(日)10:17:24 6SO

>>77
ワイはレッスンで「ホー○ホー○○ーモ」っていう発声練習してたで
今すぐ使える方法としては、「やや上を向く」と「目を見開く」があるで
83 : 2018/10/28(日)10:18:00 dwN

>>80
音大生はホ○
88 : 2018/10/28(日)10:34:49 6SO

>>83
あながち間違ってへんな
音大は女多いけど、男によく身体触られたりしたわ
81 : 2018/10/28(日)10:17:46 teR

ホルン奏者のワイに一言
86 : 2018/10/28(日)10:32:25 6SO

>>81
ホルンって形かわええよな
87 : 2018/10/28(日)10:34:49 5q3

妹が器楽科ピアノ専攻で藝大通ってるわ
歌とかヴァイオリンの伴奏ばっかしとる
90 : 2018/10/28(日)10:37:13 6SO

>>87
ピアノ科には試験のときにお世話になったわ
91 : 2018/10/28(日)10:40:54 5q3

>>90
やっぱ歌とか伴奏者が誰かの影響も結構あるんやろ?

あと、伴奏する立場からすると謝礼の常識が依頼者によって大分ちゃうらしい
酷いのになると交通費(学外でやる場合)すら現金で出さんとか
96 : 2018/10/28(日)10:47:45 6SO

>>91
伴奏が下手くそやと歌う方も大変やしな
98 : 2018/10/28(日)10:49:45 5q3

>>96
楽譜を催促してもなかなか送って来ない奴もおるらしい
イッチは大丈夫やと思うけど
95 : 2018/10/28(日)10:45:40 OpE

調号付くと一気に読譜できなくなるんだけどどう練習したらいいと思う?
99 : 2018/10/28(日)10:53:51 6SO

>>95
クッソ凡庸な回答やけど慣れやろな
♯はファドソレラミ
♭はシミラレソド
が自然に身体に染み込むまで楽譜を読むんや



この記事へのコメント