
1 : 2018/10/01(月) 11:52:23 eTm7aLxb0
派遣労働者が同じ職場で働ける期間を最長3年とした改正労働者派遣法が9月30日で施行から3年。
改正法には派遣労働者の正社員化を促す狙いがあったが、人件費が増す直接雇用の形で雇い続けることには慎重な企業が少なくないのが実情だ。
長く同じ職場で働いてきた派遣社員が雇い止めとなる「派遣切り」も出始めている。
改正法は、それまで派遣期間に制限がなかった秘書や通訳など26の専門業務を含め、派遣社員が同じ職場で働ける期間を一律3年とした。
3年を経過した派遣社員については(1)派遣先企業に正社員化などの直接雇用を頼む(2)派遣会社が無期契約で雇う(3)別の派遣先を紹介する−ことなどを派遣会社に求めた。
ただ、派遣先の企業には直接雇用の義務はなく、3年たったら別の派遣社員に切り替えることも可能なため、正社員化は期待されたようには進んでいない。
電気通信業のQTnet(福岡市)は現在、直接雇用や派遣会社の無期雇用への切り替えを進めているという。
ただし直接雇用の場合も「まずは正社員でなく契約社員とする例が多い」。
福岡県の金融機関の担当者は「人件費も増すのでなかなか直接雇用には替えられない」と漏らした。
派遣会社が直接雇用の壁となるケースも
派遣社員として働く人に話を聞くと、派遣会社が直接雇用の壁となるケースもあるようだ。
福岡市内の会社に派遣されているシステムエンジニア(SE)の40代男性は「派遣先は直接雇用に前向きだが、派遣会社が派遣先に要求する紹介料の高さがネックになり、話が進まない」と言う。
北九州市のコールセンターで勤める女性(57)は昨年、派遣会社と無期雇用契約を結び、同じ職場で働けることになったが「時給は以前と同じ1200円。
待遇が良くなったわけではない」と話した。
人材派遣大手のパーソルホールディングスによると、九州エリアの同社派遣スタッフの2割ほどが法改正に伴う対応が必要で、意向確認を進めている。
現時点では、派遣元が無期雇用にして同じ派遣先で働きたいという希望が最多という。
派遣先による直接雇用の希望者も少なくないが、希望に応じる構えの派遣先企業は7割にとどまる。
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181001-00010000-nishinpc-bus_all
改正法には派遣労働者の正社員化を促す狙いがあったが、人件費が増す直接雇用の形で雇い続けることには慎重な企業が少なくないのが実情だ。
長く同じ職場で働いてきた派遣社員が雇い止めとなる「派遣切り」も出始めている。
改正法は、それまで派遣期間に制限がなかった秘書や通訳など26の専門業務を含め、派遣社員が同じ職場で働ける期間を一律3年とした。
3年を経過した派遣社員については(1)派遣先企業に正社員化などの直接雇用を頼む(2)派遣会社が無期契約で雇う(3)別の派遣先を紹介する−ことなどを派遣会社に求めた。
ただ、派遣先の企業には直接雇用の義務はなく、3年たったら別の派遣社員に切り替えることも可能なため、正社員化は期待されたようには進んでいない。
電気通信業のQTnet(福岡市)は現在、直接雇用や派遣会社の無期雇用への切り替えを進めているという。
ただし直接雇用の場合も「まずは正社員でなく契約社員とする例が多い」。
福岡県の金融機関の担当者は「人件費も増すのでなかなか直接雇用には替えられない」と漏らした。
派遣会社が直接雇用の壁となるケースも
派遣社員として働く人に話を聞くと、派遣会社が直接雇用の壁となるケースもあるようだ。
福岡市内の会社に派遣されているシステムエンジニア(SE)の40代男性は「派遣先は直接雇用に前向きだが、派遣会社が派遣先に要求する紹介料の高さがネックになり、話が進まない」と言う。
北九州市のコールセンターで勤める女性(57)は昨年、派遣会社と無期雇用契約を結び、同じ職場で働けることになったが「時給は以前と同じ1200円。
待遇が良くなったわけではない」と話した。
人材派遣大手のパーソルホールディングスによると、九州エリアの同社派遣スタッフの2割ほどが法改正に伴う対応が必要で、意向確認を進めている。
現時点では、派遣元が無期雇用にして同じ派遣先で働きたいという希望が最多という。
派遣先による直接雇用の希望者も少なくないが、希望に応じる構えの派遣先企業は7割にとどまる。
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181001-00010000-nishinpc-bus_all
2 : 2018/10/01(月) 11:52:34 eTm7aLxb0
草
3 : 2018/10/01(月) 11:52:45 eTm7aLxb0
こんなん酷すぎるわ
5 : 2018/10/01(月) 11:53:21 R74yq80g0
悲しいなぁ
6 : 2018/10/01(月) 11:53:38 vQfB0yQlp
まあ、派遣やし
19 : 2018/10/01(月) 11:54:35 3X3j4FtCa
日本の派遣ておかしいやろ
契約解除しやすい代わりに時給高いとかじゃないと労働者に不利すぎるやろ
契約解除しやすい代わりに時給高いとかじゃないと労働者に不利すぎるやろ
34 : 2018/10/01(月) 11:56:02 Dw248uzjr
>>19
ITはそういうとこあるんやけどね
ITはそういうとこあるんやけどね
132 : 2018/10/01(月) 12:06:38 PLoWIUUVd
>>19
派遣先は高めの金額払ってるけど派遣元が7割抜くからしょうがないね
派遣先は高めの金額払ってるけど派遣元が7割抜くからしょうがないね
22 : 2018/10/01(月) 11:55:13 tZivr2r2r
当たり前だろ
派遣ってのは最初からそういうもん
人生は一度転落したら二度と上がれないんやで
派遣ってのは最初からそういうもん
人生は一度転落したら二度と上がれないんやで
25 : 2018/10/01(月) 11:55:24 Dw248uzjr
あのさぁ!
27 : 2018/10/01(月) 11:55:27 1vA3/gOUa
ガキじゃないんだからさぁ!
59 : 2018/10/01(月) 11:58:24 SxpNBy2jp
そもそも正社員になれないってなんだよ
この人手不足の時代どこでもとるやろ
大手病にしたって派遣よりはましやろうに
この人手不足の時代どこでもとるやろ
大手病にしたって派遣よりはましやろうに
70 : 2018/10/01(月) 11:59:38 xvdM14bAa
派遣「ああああ正社員が憎い!」
正社員「派遣は底辺!自己責任」
経団連「ギャハハwwwww」
正社員「派遣は底辺!自己責任」
経団連「ギャハハwwwww」
85 : 2018/10/01(月) 12:01:04 xvdM14bAa
派遣ってゲームだったらチートユニットだよな
コスト安くて雇うのも切るのも自由自在
有能なら正社員と同じコストで囲って無能は切る
コスト安くて雇うのも切るのも自由自在
有能なら正社員と同じコストで囲って無能は切る
89 : 2018/10/01(月) 12:01:40 EvAhrjlXp
>>85
ある意味、耐久就職試験
ある意味、耐久就職試験
88 : 2018/10/01(月) 12:01:28 MyUzSenb0
ぶっちゃけ終身雇用じゃなくてもよくね?
92 : 2018/10/01(月) 12:01:53 GUEOfuLVa
派遣先の7割は前向きやんけ
103 : 2018/10/01(月) 12:02:54 zx8sKJOw0
派遣の人ってほとんどが希望して派遣やってるって調査結果あったけど
あれ嘘なの?
あれ嘘なの?
116 : 2018/10/01(月) 12:04:30 aPrDMYexd
>>103
派遣でしかいられない自分を誤魔化してるだけや
派遣でしかいられない自分を誤魔化してるだけや
129 : 2018/10/01(月) 12:06:23 Uh8NLVXmM
>>103
結婚してる主婦とか何か夢があって派遣をバイト感覚でやってる人にとっては派遣の方がバイトより給料高いし有給使えるから良い
でも勤務先は変えたくないってのがあるやろな
結婚してる主婦とか何か夢があって派遣をバイト感覚でやってる人にとっては派遣の方がバイトより給料高いし有給使えるから良い
でも勤務先は変えたくないってのがあるやろな
115 : 2018/10/01(月) 12:04:18 Yc9h5f1/0
この法律って無期限の派遣契約じゃなかった?正社員は努力義務でしょ
130 : 2018/10/01(月) 12:06:26 buvniSSM0
>>115
同一同種の業務に継続して3年を超える期間雇用した場合、無期の契約としなければならない
努力義務じゃなくて義務
なお、「3年を超える」だから3年調度で切ってもいいし、違う部署に配属させれば「同一同種義務」じゃないからセーフ
同一同種の業務に継続して3年を超える期間雇用した場合、無期の契約としなければならない
努力義務じゃなくて義務
なお、「3年を超える」だから3年調度で切ってもいいし、違う部署に配属させれば「同一同種義務」じゃないからセーフ
185 : 2018/10/01(月) 12:10:23 Whx/R2FT0
>>130
え、正社員にすんの?
それは無茶やな
え、正社員にすんの?
それは無茶やな
202 : 2018/10/01(月) 12:11:37 G0Mono6Za
>>185
どこにも正規職員にしろなんて書いてない
無期にすればいい
派遣と同じ待遇で無期でいい
どこにも正規職員にしろなんて書いてない
無期にすればいい
派遣と同じ待遇で無期でいい
214 : 2018/10/01(月) 12:12:40 untzjZuna
>>202
あぁ、そういうことね
あぁ、そういうことね
120 : 2018/10/01(月) 12:05:50 C3Rr5AaGK
今の売り手市場のなかで、20代30代で派遣やってる奴ってなんなの?
148 : 2018/10/01(月) 12:07:55 LMzLRufda
自分の都合で派遣選んだんやろ?仕方ないやんけ
169 : 2018/10/01(月) 12:09:24 v1JeUmAod
そもそも正社員の責任負いたくないから派遣になったんとちゃうんか?
175 : 2018/10/01(月) 12:09:50 PITBGrlBa
30越えた彼女と別れるくらい怖い話やな
184 : 2018/10/01(月) 12:10:21 Vhnzzl550
本当に戦力になる人なら契約中に声かかるで
190 : 2018/10/01(月) 12:10:32 b0yQtU8kM
うちはだめな奴はチェンジしまくっていい奴が来たら直接雇用しとるから派遣会社にとっては嫌な客やろなあ
192 : 2018/10/01(月) 12:10:44 Rdc5Lc2/d
この制度って派遣会社は文句言わんの?
優秀な人引き抜かれるわけやろ
優秀な人引き抜かれるわけやろ
227 : 2018/10/01(月) 12:13:05 9eMI5POta
>>192
引き抜かれるほど優秀なやつが派遣なんかに流れてくるか?
引き抜かれるほど優秀なやつが派遣なんかに流れてくるか?
207 : 2018/10/01(月) 12:12:00 a7zjtLdcd
3年間の間に成果残せたやつだけが正社員になれるんや
ええシステムやないか
ええシステムやないか
230 : 2018/10/01(月) 12:13:14 lZUxS8Msd
3年も派遣やってて危機感も感じないアホなんて欲しがる企業おるわけないやん
自業自得だろ
自業自得だろ
232 : 2018/10/01(月) 12:13:36 scNpLsjva
能力があったら3年待たずに囲ってるんやないか
244 : 2018/10/01(月) 12:14:14 BfKlZlQDp
>>232
ほんまそれ
無能だから囲われないだけwwwwwwwww
ほんまそれ
無能だから囲われないだけwwwwwwwww
263 : 2018/10/01(月) 12:16:16 b0yQtU8kM
>>232
まあ企業が思わず囲いたくなるほどの有能だったら普通派遣にはならんし
ゼロではないけどほんの1パーセントくらいのケースだよな
まあ企業が思わず囲いたくなるほどの有能だったら普通派遣にはならんし
ゼロではないけどほんの1パーセントくらいのケースだよな
241 : 2018/10/01(月) 12:14:05 zku2z5U+0
同一労働同一賃金!
ふむ、では正社員の待遇を非正規並みに落とせばいいのでは?
ふむ、では正社員の待遇を非正規並みに落とせばいいのでは?
278 : 2018/10/01(月) 12:17:09 jUuTFKvy0
>>241
日本人特有の発想だよなこれ
皆で企業相手に賃上げ交渉しようじゃなくて、金を貰ってる奴の金を引き下げるような制度にしろとか
正社員だって大した給料無いのに引き下げたら更に景気悪化するわ、派遣が嫌なら正社員になる努力しろよ
日本人特有の発想だよなこれ
皆で企業相手に賃上げ交渉しようじゃなくて、金を貰ってる奴の金を引き下げるような制度にしろとか
正社員だって大した給料無いのに引き下げたら更に景気悪化するわ、派遣が嫌なら正社員になる努力しろよ
250 : 2018/10/01(月) 12:14:28 JFf+dOora
派遣やってて危機感感じてないのはほんとにヤバイだろうな
就職する気ないだろ
就職する気ないだろ
252 : 2018/10/01(月) 12:14:50 wRfpdBv7d
3年も働いた派遣切って新しい派遣に1から仕事教えるよりも
3年働いた派遣を正社員として雇った方がいいと思うけどなぁ
3年働いた派遣を正社員として雇った方がいいと思うけどなぁ
268 : 2018/10/01(月) 12:16:27 lZUxS8Msd
>>252
正社員の生涯賃金考えたら切った方が安いで
正社員の生涯賃金考えたら切った方が安いで
260 : 2018/10/01(月) 12:15:58 JkqwX3rnd
正社員になっても仕事が変わるわけじゃないし
むしろ拘束されるから困る人もいる
派遣の人はバイト感覚だよ
むしろ拘束されるから困る人もいる
派遣の人はバイト感覚だよ
262 : 2018/10/01(月) 12:16:09 5eW2jzTNd
今総務課におるけど「派遣の無期雇用転換を防ぐためにはどうすればいいか」みたいな研修会の案内がめっちゃ送られてきてホンマ笑う
264 : 2018/10/01(月) 12:16:23 SptZXArmK
でも派遣の人って正直しっかり働けるの1割くらいだよね
ほとんどコミュ障やら発達やらなんやらの障害あるわ
謎の自分ルールが強すぎて組織じゃ使いづらすぎる
単純労働ならいいのかもしれないけど
ほとんどコミュ障やら発達やらなんやらの障害あるわ
謎の自分ルールが強すぎて組織じゃ使いづらすぎる
単純労働ならいいのかもしれないけど
この記事へのコメント
名無しのネタめしさん
名無しのネタめしさん
名無しのネタめしさん
名無しのネタめしさん
名無しのネタめしさん
だって彼等帰ってくれるし
ワンルームに4-5人ぶっ込んで奴隷の様に働かせてもなんも言わない
本当に従軍慰安婦すら、ほとんど真実じゃないのかと思う程のクズっぷり日本
名無しのネタめしさん
今後人間を管理してまとめなきゃいけない側になるんだから仕事だけできて満足してちゃ足りないわな
たぶんその部分が欠落してるんだろ
名無しのネタめしさん
名無しのネタめしさん
正社員した事実をつくりたくないし
名無しのネタめしさん
うちの派遣なんて「難しいことはわかんないんで正社員さん指示出してくださーいw言われたことだけやってまーすw」って感じだぞ
正社員になれるもんならなってくれや、そっちの方が俺は助かる
名無しのネタめしさん
100%日本政府がおかしい。
名無しのネタめしさん
名無しのネタめしさん
ナマポとか派遣叩きの書き込みみると、たまったうっぷんを立場の弱そうな人にぶちまけてるようにしか見えない。
実際自分の周りでもそんな人が多かった。
Demi
You could certainly see your expertise in the work you write.
The sector hopes for even more passionate writers such as you who are not afraid to say how they
believe. All the time follow your heart.