人気のおすすめ記事



最新の科学や研究によって覆された昔の常識wwwwwww


1 : 2018/09/22(土) 16:13:23

何かある?
2 : 2018/09/22(土) 16:14:05

うさぎ跳


3 : 2018/09/22(土) 16:14:19

カレーは一晩寝かせると美味くなる
20 : 2018/09/22(土) 16:39:05

>>3
>>7
こマ?
113 : 2018/09/22(土) 22:27:32

>>20
マジだよ
昔は鉄鍋で作ってから鉄分が栄養素に載ってたけど今は鉄鍋で作ってないから栄養素に含まれてない
23 : 2018/09/22(土) 16:42:23

>>3
一種の煮込み料理と考えれば味がしみて美味しくなるとも言えるが
カレースパイスの香りは時間とともに落ちていくのでカレーとしてより美味しくなるとは言えない
らしいね
136 : 2018/09/23(日) 10:25:56

>>3
「一晩ねかせたカレー」はなぜおいしい?
http://cp.glico.jp/story/curry/science1.html
「一晩ねかせたカレーはおいしい」というのは、誰もが知っているカレーの常識ですね。
作りたての時よりも、どうしておいしくなるのか?


そのおいしさは、こうして生まれます。

1
具材のもつ旨み成分や甘み成分がソースに溶けだしてコクが増します。
肉・野菜・香辛料に含まれる糖質やタンパク質、アミノ酸などの成分が微妙に絡みあうことで、独特の「コク」が生まれます。

2
ブイヨンも一晩ねかせることで「冷ます」と「温める」が繰り返されるので、素材の旨み成分がよく混ざりあい、熟成が進みます。

3
カレーのスパイスは、じっくり余熱で加熱されることで、突出したとげとげしさが減少し、
全体のバランスがとれた、熟成された奥深い香りと風味になります。
4 : 2018/09/22(土) 16:19:07

恐竜はワニのなかま
5 : 2018/09/22(土) 16:20:09

冥王星は惑星というにはちょっと足りない
6 : 2018/09/22(土) 16:20:37

アメリカ人は肉ばっかり食ってるからデブ
日本人は米が主食だから太らない
45 : 2018/09/22(土) 17:19:16

>>6
でも日本の肥満率はWHO発表で188国中160位とかだぞ
7 : 2018/09/22(土) 16:20:39

ひじきの鉄分は鍋のもの
8 : 2018/09/22(土) 16:21:16

低糖質ダイエットは死亡リスクを高める
9 : 2018/09/22(土) 16:21:51

コーラで骨が溶ける
14 : 2018/09/22(土) 16:26:35

怒りは発散させないと溜まってきていずれ爆発するからちゃんと怒った方がいい

怒りは依存性があるので怒りをコントロールした方がいい
15 : 2018/09/22(土) 16:27:21

マスクは風邪予防にならない
17 : 2018/09/22(土) 16:28:27

覆されたほうか覆したほうか統一しろよ
26 : 2018/09/22(土) 16:47:01

水を飲むとバテる
28 : 2018/09/22(土) 16:48:05

クーラー使うと身体に悪い
30 : 2018/09/22(土) 16:48:10

銅の緑色の錆は猛毒
なんの根拠もないデタラメだった
31 : 2018/09/22(土) 16:51:01

え緑青毒じゃなかったのマジで
33 : 2018/09/22(土) 16:59:50

世界で銅食器とか平気で使ってるの不思議だったが謎が解けたわ
35 : 2018/09/22(土) 17:03:37

36 : 2018/09/22(土) 17:06:32

最新ティラノサウルス
39 : 2018/09/22(土) 17:10:06

>>36
前足ないやん
38 : 2018/09/22(土) 17:09:50

クマンバチは航空力学上飛べない
なぜ実際に飛んでるかは「飛べると思い込んでるから」
57 : 2018/09/22(土) 17:37:58

>>38
なにゆってるのかわからない
114 : 2018/09/22(土) 22:29:53

>>57
ホバリングってのが解明されていない時代はクマンバチがあのフォルムでなぜ飛べるか説明出来なくて
「自分で飛べると思ってるから飛んでる」説が最有力だった
42 : 2018/09/22(土) 17:17:09

オーパーツはほとんど当時の技術で作れる
43 : 2018/09/22(土) 17:17:43

プロテインは筋トレした後の40分以内に摂取するのが良いとかも今は違うらしいな
46 : 2018/09/22(土) 17:19:37

コラーゲンは食べて摂取しても効果ない
47 : 2018/09/22(土) 17:20:54

最近ウコンの効果なしという研究結果出てたな
48 : 2018/09/22(土) 17:21:03

羽毛ティラノ説もその先があって
子供時代に羽毛があるけど成長したら抜ける説とかあるとか
50 : 2018/09/22(土) 17:24:19

緑青は瞬間湯沸し器メーカーが必死に研究して定説を覆したはず
まあ元がただのデマだったのだが
51 : 2018/09/22(土) 17:27:13

カレーは時間経つとグルタミン酸が増えて旨味成分が増すだけ
53 : 2018/09/22(土) 17:30:55

「最新の科学」が間違っていることも多いので注意が必要
ネットだと「その理論は古い」みたいに言う奴がいるけどそっちの方が間違っていることも多々ある
54 : 2018/09/22(土) 17:36:01

ラプトルみたいな鳥の直系先祖じゃなくて巨大なティラノが毛で覆われてるのはいまいち必然性を感じない
58 : 2018/09/22(土) 17:45:08

60 : 2018/09/22(土) 17:47:43

卵をたくさん食べるとコレステロール値が上がる
61 : 2018/09/22(土) 17:50:52

10年前の定説は今の非常識なんて
医学的なところではとても多い
それだけ進歩がまだまだで余地のある分野ってことなんだろけど
69 : 2018/09/22(土) 18:09:08

鼻血出たら上向く
73 : 2018/09/22(土) 18:12:53

どっちにろ充分な検証に耐えたか疑わしい新説に飛びつくのは危険
それ以前のエセ科学や迷信や風説に踊らされる人が多いのが現状だけど
78 : 2018/09/22(土) 18:19:07

2日目のカレーは雑菌だらけで食うとお腹壊すレベル
80 : 2018/09/22(土) 18:20:40

LDLコレステロールは経口摂取では殆ど増えない
LDLコレステロールは殆どを肝臓が作っていて増加するのは細胞壁の修復だとか細胞分裂が活発になっている証拠
要は悪玉コレステロールなんて概念はそもそも間違い
88 : 2018/09/22(土) 18:32:05

91 : 2018/09/22(土) 18:35:42

喉うがいは風邪に効果ない
131 : 2018/09/23(日) 09:17:59

>>91
効果は有るけど10分から15分おきにうがいしなきゃならないから
帰宅時にうがいした所で実質的に効果ないという事だろ
96 : 2018/09/22(土) 19:05:48

酒は百薬の長
102 : 2018/09/22(土) 19:54:59

未来はロボットが仕事をしてくれるのでみんな遊んで暮らせる
 ↓
AIによって失業者が増え貧困者が増加する



この記事へのコメント

  • 名無しのネタめしさん

    太陽光発電の逆潮流により配電線の電圧が上昇する。実際には電圧が下がることもある。
    2018年09月24日 18:18
  • 名無しのネタめしさん

    高酸素カプセルやら酸素水、水素水は全て科学的根拠はない
    2018年09月24日 18:32
  • 名無しのネタめしさん

    イカはコレステロールのかたまりとか肉の脂身は良くないとかかな。
    2018年09月24日 20:56
  • 名無しのネタめしさん

    オーパーツとか名乗ってる最近作られた物や自然の産物
    2018年09月24日 23:46
  • 名無しのネタめしさん

    >>2
    こういう無知すげぇな
    水素水は学術論文出始めてる
    高酸素カプセル正式に言えば高気圧酸素治療は凄まじい診療報酬が今年付いたのに
    2018年09月25日 18:10