人気のおすすめ記事



2040年ごろってどんな世の中になってるんやろなwwwwww


1 : 2018/09/18(火)14:57:24 cJT

22年後の世の中って想像できんよな
22年前(1996年)だとそんな大昔って感じやないのに
3 : 2018/09/18(火)14:57:53 kNX

もう労働しなくてええか?
10 : 2018/09/18(火)15:02:54 cJT

>>3
今までの22年でそれほどの天地がひっくり返る革命起きてないんやから
これからの22年でも変わらんやろ
11 : 2018/09/18(火)15:04:03 FY4

>>10
AIは人間が想像する緩やかな進化じゃなくて突然成長爆発が起こるから
未来は分からんよ
15 : 2018/09/18(火)15:05:59 cJT

>>11
なるほど
でもAIってそれほどそれほどか?
19 : 2018/09/18(火)15:07:43 FY4

>>15
人工知能が人間を超えた後はAIが何もかも作ってしまう
AIが人類最後の発明になるんや
20 : 2018/09/18(火)15:08:15 31z

>>19
そこまでいくには20年じゃ無理ですね


7 : 2018/09/18(火)14:59:28 Sp5

もうそんな変わらんやろ
8 : 2018/09/18(火)15:00:24 cGu

人類全員不労所得で世の中回ってて欲しい
9 : 2018/09/18(火)15:02:23 9x4

働かなくてもいい世界とかみんな壊れそう
12 : 2018/09/18(火)15:04:33 sTN

2042年に高齢者数がピークになる
増税と社会保障削減で日本終わる
13 : 2018/09/18(火)15:04:36 XVa

96年頃だとまだ携帯が折りたたみじゃなかったかな
ポケベルもあった、凄く変わったよね
16 : 2018/09/18(火)15:06:08 57l

おんjはまだあるかな
18 : 2018/09/18(火)15:06:52 cJT

>>16
2ちゃんねるは生き残ってる
17 : 2018/09/18(火)15:06:41 wRs

シンギュラリティは目の当たりにしてみたいけど生きとるかどうか
21 : 2018/09/18(火)15:08:25 cxf

かわいいアンドロイドが欲しい
24 : 2018/09/18(火)15:12:27 cJT

>>21
そういうんはアンドロイドよりVRの方が実現性高いと思うで
23 : 2018/09/18(火)15:10:59 ST

どんな音楽が流行ってるんやろ
25 : 2018/09/18(火)15:13:08 cJT

>>23
テレビ業界はバラバラに分解されてるやろなあ
27 : 2018/09/18(火)15:14:24 31z

>>23
機械音好きが増えてるからEDMとかエレクトロとか流行ってそう
28 : 2018/09/18(火)15:16:33 wRs

>>27
逆に原点回帰でフルアコースティックが流行る可能性もあるぞ
26 : 2018/09/18(火)15:13:22 mm3

29 : 2018/09/18(火)15:18:14 cJT

>>26
50年後の予測とかあてにならんと思わんか?
50年前の1968年に予想してた2018年のイメージってかなりトンチンカンやで?
32 : 2018/09/18(火)15:22:09 cJT

35 : 2018/09/18(火)15:27:32 T

>>32
人工子宮は実現してほしいわ

不妊症患者や同性カップルでも子供作れる優しい世界

子供が大人になったタイミングで、その親達(中年)が人口子宮を使って子供作るのをトレンドにしたら少子化も解消するやろし
138 : 2018/09/18(火)17:27:37 r1F

>>32
>2040 宇宙 このころ日本の有人月面基地が実現する

有人である意味あるんか?
探査ロボットとロボットのメンテ基地くらいでええやろ
33 : 2018/09/18(火)15:25:33 AJg

個人的には2038年のunix時間オーバーフローが気がかりやな
36 : 2018/09/18(火)15:28:17 eak



コンピューター関連

2030年まで
・インターネットメガネ、コンタクトレンズの登場
・無人運転車両
・バーチャル世界へ行く(架空の世界に行って様々な体験をするなど)、現実とバーチャル世界の融合
・四方の壁がスクリーンになる

2030年〜2070年
・万能翻訳機(メガネ、コンタクトを用いて、異言語で話す相手が喋ると同時に翻訳され字幕が出るなど)
・3Dホログラム技術、完全なる3Dテレビ

2070年〜2100年
・心で機械を動かす(心で思うだけでコンピューター、ロボットを操作)
・夢の録画
・いわゆる念力(超伝導技術と融合させ、心で思うだけでモノを動かす。『スターウォーズ』のフォースのようなもの)
・脳のスキャン(スキャンするだけで人の思考を読みとる)
37 : 2018/09/18(火)15:28:30 eak



ナノテクノロジー関連

2030年まで
・血管の中を走るナノマシン、ナノカー
・DNAチップ(衣服や体、バスルームに埋め込む微小なセンサーで、健康状態を常にチェックしたり、将来ガン細胞を作り出すバイオマーカーを何年も前に発見できる)
・カーボンナノチューブの活用
・量子コンピューター

2030年〜2070年
・変形技術(ターミネーターのような、どんな形にも変形する固体)

2070年〜2100年
・レプリケーター(どんなものでも分子レベルで全く同じように複製できる装置)
38 : 2018/09/18(火)15:28:57 ST

スマホに続く次のものが生まれるやろな
44 : 2018/09/18(火)15:31:25 cJT

>>38
コンタクトレンズ型のウェアラブルデバイスは実用化目前らしいけど
メガネ型とどっちが本命なんやろな
47 : 2018/09/18(火)15:33:04 ST

>>44
そんな最新テクノロジーでおんjする日が来ると思うとシュールやな
39 : 2018/09/18(火)15:28:59 eak



人工知能関連

2030年〜2070年
・モジュール型ロボット(昆虫のように小さく目立たないがありとあらゆる仕事をする)
・脳の全ての機能や構造を解明
・意識を持ったロボットの出現(自己認識をし、目標や未来をシミュレート)
・ロボット料理人、ロボット医者(外科医)など
・人工的に新たに脳を作る
・ペットのようなロボット(本物の動物並みの知能を持ち、行動なども動物と同じ)

2070年〜2100年
・感情を持ったロボットの出現(人間に好意を抱いたり、好きになったり、思いやりも持つ。フレンドリーなロボット)
・人間を超えたロボット、コンピューターの完成?
・人間とコンピューターのシェアリング
・人間がロボットになる(人間が身体を捨て、コンピューターの中で意識を持って生きる。技術的には可能になるが普及はしない)
・アバター技術(アバターに危険な仕事や宇宙探査をさせる)
40 : 2018/09/18(火)15:29:15 eak



医療関連

2030年まで
・病院に行かなくても自宅にいながら診察できるネットワーク
・幹細胞技術(IPS細胞を用いた治療)
・クローン作製

2030年〜2070年
・遺伝子治療(遺伝子を操作し、病気を治したり老化を遅らせる)
・ガンとの共存(ガンは生命を脅かす存在ではなくなる)
・デザイナーチャイルド(産まれる前に遺伝子を操作し、将来の知能や思考、趣向を予め決める)

2070年〜2100年
・老化を遅らせる、止める、寿命を大幅に伸ばす(若さを保ったまま現在の10倍生きる)
・臓器が古くなったり、病気になったら幹細胞技術で作られた新しいものと交換する
・ナノセンサーで、例えばガンを発症する何年も前に兆候を見つけ治療する
・絶滅動物の復活(ネアンデルタール人、マンモスなど。恐竜の復活は場合によって可能だが困難)
・新しい生命の創造(ペガサスのように全く一から新たな生命を生み出すのは2100年でも難しい)
41 : 2018/09/18(火)15:29:36 eak



磁気関連

2070年〜2100年
・電気の時代から磁気の時代へ移行
・超伝導の活用(常温超伝導体を利用)
・ボタンサイズのMRI
・ホバーボード(バック・トゥ・ザ・フューチャーに登場した宙に浮かぶスケートボード)
・磁気浮上式の自動車と、それ合わせた超伝導体の道路

宇宙関連

2030年まで
・ビッグバン以前の研究
・再び月面へ(月に恒久的な基地を作る)

2030年〜2070年
・火星探査

2070年〜2100年
・火星のテラフォーミング(地球化)
・宇宙エレベーター(素材はカーボンナノチューブ)
・反物質ロケット
52 : 2018/09/18(火)15:34:35 cJT

>>41
月面に人類が行く必要ってあるんやろか
AIとかロボットだけが行けばええちゃう?
42 : 2018/09/18(火)15:29:59 eak

https://matome.naver.jp/odai/2137838636185558401
このサイトによるとこうらしいぞ
46 : 2018/09/18(火)15:32:48 tjK

中国のGDPが世界一になってるらしいで
48 : 2018/09/18(火)15:33:07 cJT

VRよりもARのほうが実用性高い気がするわ
51 : 2018/09/18(火)15:33:53 5j9


55 : 2018/09/18(火)15:35:52 0Qx

遺伝子調整技術が人にまでやれるようになると社会に与える影響ってすごいんだろうなあ
ガンダムSEED見てるとそう思う
56 : 2018/09/18(火)15:36:18 ST

ドラえもんの秘密道具は何個か実現しててほしい
57 : 2018/09/18(火)15:36:52 00b

宇宙より地球をちゃんとせんとやばい
64 : 2018/09/18(火)15:44:03 T

>>57
政治的には、地球はあらゆる国のあらゆる人達と話つけななんとかできへんンゴ

その点、火星は先進国の政府の間だけで話つけられたらなんとかできるンゴ

嫌でも火星進出せなあかん時代が来るかもやで
60 : 2018/09/18(火)15:38:24 cJT

AIが人類の仕事を奪うだの不労世界だの言うけど
ろくに翻訳すらできんのにまだまだ時期尚早やろ
61 : 2018/09/18(火)15:40:31 0Qx

ポケベルが20年足らずでスマホにまで進化したし遥か未来ってわけでもなさそう
62 : 2018/09/18(火)15:41:03 00b

東京は4人に1人が65歳以上やて
AIに出来ることはやってもらわんと
65 : 2018/09/18(火)15:45:23 cJT

ガンはほぼ克服できてそうな予感
66 : 2018/09/18(火)15:46:00 ST

手にマイクロチップ入れるようになるんやで
68 : 2018/09/18(火)15:46:57 cJT

>>66
頭皮の下で
182 : 2018/09/18(火)20:47:52 c0t

>>66
もう北欧では一般人でもやってる人居るぞ
183 : 2018/09/19(水)06:03:08 qAV

>>182
北欧は新しいこと試しまくって前例作ってくれるからすこ

住みたくはない
67 : 2018/09/18(火)15:46:51 AKF

画面が浮き出る立体モニター
早よ開発されんかなぁ
69 : 2018/09/18(火)15:48:39 cJT

>>67
スマートグラスまたはスマートコンタクトレンズやね
71 : 2018/09/18(火)15:49:20 tjK

中国・アメリカ・インドが世界の中心になるんちゃう?
72 : 2018/09/18(火)15:51:17 0Qx

中国もインドも内外政にでっかい爆弾あるしどうなるんやろな
気になるンゴ
79 : 2018/09/18(火)15:58:28 T

>>72
豊かになって情報が入るようになればなる程、既存の先進国と比べて自国が歪んでることに国民が気付くジレンマ
73 : 2018/09/18(火)15:52:37 cJT

経済大国の座から転げ落ちたアメリカってどうなるんやろ
74 : 2018/09/18(火)15:53:55 ST

お笑いはどうなっとるんや
たけしもさんまもダウンタウンもいつかいなくなると思うと悲しい
77 : 2018/09/18(火)15:56:34 m0L

メガネで写真撮れるようになったら便利やけど盗撮とかそういう対策が必要やな
78 : 2018/09/18(火)15:57:47 0Qx

自動で家事やってくれる機械は確実にあるやろな
掃除してくれるアレの完全上位互換の奴
80 : 2018/09/18(火)15:59:16 T

>>78
料理なら既にあるしな
88 : 2018/09/18(火)16:08:00 cJT

>>80
ネットから操作して洗米から完全自動でやってくれるロボット炊飯器はなぜ未だに販売されないのか?
82 : 2018/09/18(火)16:02:13 R6Y

アンドロイドも技術の進歩で球体関節じゃなくてほんまの人間みたいな感じなんやろなあ
一家に一台みたいな感じになってそう
多分日本のことだから顔はアニメ調(特に目のあたり)で、いろんな表情になるんやろなあ
85 : 2018/09/18(火)16:03:31 wog

>>82
多分普通の人間となんの変わりもないで
ソースはNHK
87 : 2018/09/18(火)16:06:21 R6Y

>>85
腕か首に番号ある以外人間と変わらなさそう
人間みたいに毛が生えてたり太ってたり痩せてたりマッチョだったりしそう
でも身体能力は高くて美男美女しかいなさそう
89 : 2018/09/18(火)16:08:06 wog

>>87
番号なくても奴らは固有のネットワークがあるやろうしそれで判別はできるやろ
まぁ美男美女しかいないやろうな
90 : 2018/09/18(火)16:09:46 R6Y

>>89
個体同士やなくて人間からみての判別方やで
あとアニメキャラクターのアンドロイドが誕生してアイドルやら
メイド喫茶の従業員やらになってたりしてそう
個人向けのアンドロイドもありそう
84 : 2018/09/18(火)16:03:26 tjK

中国が信じられないくらい発展してそう
86 : 2018/09/18(火)16:03:58 5j9

93 : 2018/09/18(火)16:10:56 cJT

頭が良くなる薬はガチで実現して、社会問題になりそう
94 : 2018/09/18(火)16:11:20 fqB

ファミコンとかなどの古いゲームのカセットの価値はもっと上がるんかな?
96 : 2018/09/18(火)16:12:09 cJT

アンドロイドとか汎用ロボットとかの前段階をすっ飛ばすのはあまりに想像力が乏しいと思わんか?
97 : 2018/09/18(火)16:13:08 wog

だって40年の話やろ
その頃はマジで今とは違うで
2000年と今が全く違う以上に違うで
110 : 2018/09/18(火)16:25:00 cJT

>>97
この20年はIT技術による革新で人類社会のありようがかなり変わったけど
この先20年で何か大きい変化をもたらす技術ってあるんやろか
114 : 2018/09/18(火)16:27:22 0Qx

>>110
それこそAIだったりARVRだったりするんじゃないの?ITはそれの基礎になる技術なわけで
素人考えだからあれかもしれんが
100 : 2018/09/18(火)16:14:28 0hX

東アジアをちうごくが支配してそう
101 : 2018/09/18(火)16:15:19 R6Y

>>100
アメリカ、ヨーロッパ、日本などがそれに抵抗して第三次冷戦が起きてそう
102 : 2018/09/18(火)16:16:59 0hX

>>101
核の撃ち合いでちきう滅びそう
104 : 2018/09/18(火)16:17:55 Snn

津波は生で見たけどそれ以上の事が起きるかね
もう隕石降ってくるくらいじゃないと驚きそうにないわ俺
106 : 2018/09/18(火)16:19:25 0Qx

>>104
首都直下地震で東京崩壊レベルまでいったらさすがにやばそう
107 : 2018/09/18(火)16:20:13 cJT

>>104
「破局噴火」に乞うご期待やで
105 : 2018/09/18(火)16:18:18 cJT

アンドロイドの前にまず
電脳空間内で擬似じゃない会話が出来るAIを稼働させることができるかやろ
115 : 2018/09/18(火)16:30:12 SVC

翻訳技術が発達して英語勉強する必要無くなりそう
116 : 2018/09/18(火)16:31:19 R6Y

>>115
でも何かしら理由つけてやらされそう
119 : 2018/09/18(火)16:41:27 r1F

未来型デバイス、スマートコンタクトレンズ戦国時代へ!今度はソニーが特許を出願

"まばたき"でコントロールしながら写真やビデオ撮影をできるというスマートコンタクトレンズのアイデアが、ソニーで立ち上がっているという。


これは…
120 : 2018/09/18(火)16:42:29 r1F

大学受験でウェアラブルデバイス装着してカンニングする集団が出てきそう
123 : 2018/09/18(火)16:48:04 r1F

でもまあ何だかんだ言うて、まずはスマートグラスがポストスマートフォンの第一候補やろなあ
124 : 2018/09/18(火)16:50:24 r1F

問題は、情報表示装置がアイウェア(眼鏡、コンタクトレンズ、網膜投射)になるとして
今までキーボードやタップでやってた入力がどうなるかよな
音声入力になるんか、脳波操作なのか
125 : 2018/09/18(火)16:51:19 YdJ

そしてこのスレが2040年のおnj民に発掘されて
「昔ニキは発想が貧弱ゴンねぇ」とか言われてそう
126 : 2018/09/18(火)16:52:46 cJT

>>125
しゃーないやろ
1996年の人間に今のネット社会を想像せいというても無理やろしな
128 : 2018/09/18(火)16:54:05 r1F

>>125
2040年のAI「人間は発想が貧弱ンゴねぇ…(嘲笑)」
131 : 2018/09/18(火)16:59:38 hK5

宇宙エレベーターはロマンあるし見たさはあるけど無理やろ
133 : 2018/09/18(火)17:05:19 r1F

>>131
普通に静岡大学が実証実験の打ち上げしてるで
https://gunosy.com/articles/aAnyF
135 : 2018/09/18(火)17:17:34 hK5

>>133
材料強度と建設コストの面をクリアしたとしても
テロ対策だけは厳しいと思うんやがなぁ
137 : 2018/09/18(火)17:23:35 r1F

>>135
人類の生命線になるようなエレベーターならテロ標的になるかもしれんけど
ただの実験研究やビジネス目的での資材運搬エレベーターだったらテロ標的の目標にする価値ないで
都市部を狙ったほうがよっぽどテロの目的に適う
139 : 2018/09/18(火)17:29:31 hK5

>>137
それは考えてなかったわ
ただ建設コスト含め経済的な損失にテロリストさんは味をしめるんじゃないかな
132 : 2018/09/18(火)17:01:54 fqB

人間のクローン産生できる可能性はあるやろうな
2040年当たりだと中東・アフリカも少子化する可能性もあると思うから
134 : 2018/09/18(火)17:11:14 cJT

>>132
クローンよりも先にデザインベイビーのほうが実用化されて社会問題になると思うわ
貧しい後進国や中国なんかの社会主義国は法規制を緩和して天才ベイビーを大量に作ることを黙認しそう
136 : 2018/09/18(火)17:21:31 r1F

ぶっちゃけクローンを作るメリットってないもんな
臓器移植はiPS再生技術で完全にカバーできるし
奴隷なら最貧国で人買いしたほうが効率的やし
143 : 2018/09/18(火)17:45:13 cJT

軌道エレベーターのメリットって打ち上げの莫大な燃料とエンジンのコストを削減できる程度やし
言うほど革新的なアレとは思えんなし
144 : 2018/09/18(火)17:47:38 cJT

日本の教育環境どうなってるんやろなあ
海外に留学できないやつは負け組みたいな感じになってるんやろか
145 : 2018/09/18(火)17:54:53 r1F

>2040 宇宙 「宇宙運輸システム」開発を進める中国が、原子力宇宙船で惑星間を繰りかえし往復する
>2040 宇宙 「宇宙運輸システム」開発を進める中国が、宇宙太陽光発電所を実現する
>2040 宇宙 中国が宇宙船の動力に原子力を利用する

なんか感覚ズレてるわ
146 : 2018/09/18(火)17:56:37 cJT

原子力をどうやって宇宙船の推進力にするんやろ…?
150 : 2018/09/18(火)19:56:24 T

>>146
発電してイオン飛ばすエンジンの構想とかあったような

他にもあるかもしれんが
153 : 2018/09/18(火)20:01:06 AHR

日本は財政破綻してそう
154 : 2018/09/18(火)20:02:41 T

>>153
オリンピック大失敗あたりで反省して緊縮財政敷けばへーきへーき

GDP3位の座からは転げ落ちるやろうけど
156 : 2018/09/18(火)20:05:19 AHR

今以上に老人だらけになってやべーことになってるのは間違いない
160 : 2018/09/18(火)20:09:10 T

>>156
海外の世界史の教科書にガッツリ乗りそう

少子化が進み過ぎて滅びた前例として
165 : 2018/09/18(火)20:13:04 8ys

>>160
アルゼンチンに次ぐ没落国家やね
158 : 2018/09/18(火)20:07:59 B0M

不老不死の技術が進んでて欲しい
159 : 2018/09/18(火)20:08:38 KFs

寿命が伸びればええな
100年そこらは短すぎや

ついでにある程度若さを保てるなら労働問題もある程度緩和されるはずや
162 : 2018/09/18(火)20:10:46 T

>>159
寿命≒健康寿命になればだいぶ財政的に楽になる

年金が障害者年金だけでよくなる
167 : 2018/09/18(火)20:15:36 AHR

アルゼンチンの歴史

20世紀初頭、経済発展を成し遂げ大量の中流層が生まれる

中流層は民主主義を拡充させ、経済は更に発展する   

1929年には世界5位の金持ち国になる

恐慌に伴う不景気を背景に政権交代を試みるが失敗に終わる

イギリスの経済ブロックに入って経済を立て直そうとするが
それはイギリス経済植民地になる事を意味していた

少数の既得権益富裕層が政治を支配して格差が拡大

国民はなぜか支配者に反抗せず逆に右傾化していく

1946年、派手な経済政策を謳う右派候補が大統領になる

当初はこの経済政策が成功したかに見えたが、裏では国富を失い続けた

急速に経済が衰退していくと共に、更に右傾化して軍部が影響力を増す

国民の不満をそらすため戦争を起こす

経済破綻、貧困国の仲間入り
171 : 2018/09/18(火)20:21:35 T

>>167
やっぱり既得権益の合法的な破壊は必要やね
176 : 2018/09/18(火)20:28:15 R6Y

昔の本だとなんでも動力が原子力になってたが
177 : 2018/09/18(火)20:30:16 AHR

原子力=なんか凄いエネルギーみたいなイメージの時代だな
実際はただの湯沸かし器で、ドラえもんみたいな小型ロボに組み込むなんて変な話なんだが
179 : 2018/09/18(火)20:32:28 8ys

夢のエネルギーやと思われとったからな



この記事へのコメント