シーラカンスとかいう古代魚wwwwwwwww


1 : 2018/09/05(水)11:40:20 m7P

かっこe
2 : 2018/09/05(水)11:41:55 jJS

これってシーラカンスやないか?
スケッチしたろ!
10 : 2018/09/05(水)11:46:48 m7P

>>2
うま下手


4 : 2018/09/05(水)11:42:30 C00

言うほどかっこよはない
7 : 2018/09/05(水)11:45:38 mxe

>>4
フォルムがカッコイイって訳じゃなくて古代からフォルムが変わっていない存在そのものがカッコイイと思わんかね?
8 : 2018/09/05(水)11:46:06 m7P

>>4
なんか鱗とかヒレとか正に古代からいますよー感良くない?
ヴィンテージ者のアンティーク見てる気分になるンゴ
5 : 2018/09/05(水)11:44:54 CKd



すこ
6 : 2018/09/05(水)11:45:36 T0r

ヒレに肉がついてるのは陸で生活して手足になった部分の名残なんやっけ?
9 : 2018/09/05(水)11:46:33 O7l

雨の日に普通に釣れるやん
12 : 2018/09/05(水)11:46:57 m7P

>>9
こマ?
14 : 2018/09/05(水)11:47:27 T0r

>>9
ヒレだけ海面から出てそう
18 : 2018/09/05(水)11:48:35 Lu7

>>9
熱帯魚から何から同じ環境で釣れてしまうような世界線と一緒にするのはNG
30 : 2018/09/05(水)11:56:00 ivc

>>9
イシダイで金策できなくなったのホンマ絶許
13 : 2018/09/05(水)11:47:23 Ykb

寿司屋で食べたけど高いだけでそれほど旨くない
15 : 2018/09/05(水)11:48:20 m7P

>>13
食べてええんか…
ドラゴンボールのヤジロベーが焼いてたやつ見て旨そうと思ってたんやがなぁ
16 : 2018/09/05(水)11:48:20 jJS

現地言葉で外道みたいな意味だったのに学者が高い金で買うから意味が変わったのほんと草
やはり人間は愚かだ
19 : 2018/09/05(水)11:50:19 m7P

>>16
はえーそうなんか
20 : 2018/09/05(水)11:50:32 iTU

やっぱカブトガニやな
顔がどこにあるかわからんけど
22 : 2018/09/05(水)11:51:58 m7P

>>20
カブトエビはカブトガニの幼体だと育てたことありますねぇ!
21 : 2018/09/05(水)11:50:48 xE6

ロマンの塊
23 : 2018/09/05(水)11:52:06 T0r

シーラカンスの味はあんまりないみたいやな
バター炒めにして食った研究家とかおったそうやがバターの味しかしなかったらしいで
26 : 2018/09/05(水)11:53:56 m7P

>>23
淡白なんやな
>>24
養殖すればいけそう
24 : 2018/09/05(水)11:52:11 jJS

深海の水圧に耐えるために肉には水分やら油が多くなってるからかなりマズイで
29 : 2018/09/05(水)11:55:59 m7P

静岡の水族館にいるみたいね
今度休みに行ってくるで
31 : 2018/09/05(水)11:56:06 P01

尾ひれの古代感すき
38 : 2018/09/05(水)11:58:01 jJS

エサ食う時だけ上に上がってくるから当然浮き袋を持つんやけど空気なんて持ってたら当然潰れてまう
せやから浮き袋にはワセリンとかが詰まってるんや
基本深海魚は身に油やら水やら大量に詰めてるからマズイか油っこいかの両極端やな
40 : 2018/09/05(水)11:58:44 m7P

>>38
凄い詳しい…漁師かな?
48 : 2018/09/05(水)12:00:48 jJS

>>40
単に深海魚大好きなだけやで
ちなイッチがいってた沼津の深海水族館には冷凍保存されてるやつしかおらんで
他にも面白いのたくさんあるからオススメやけど
49 : 2018/09/05(水)12:01:40 m7P

>>48
えっ何それは…
ワイは生きてるシーラカンスがみたいの!
52 : 2018/09/05(水)12:02:57 jJS

>>49
いうてシーラカンスレベルとなると輸送やらがエライ大変でな…
59 : 2018/09/05(水)12:04:21 m7P

>>52
なるほどなぁ…
どっか生で見れるとこ無いんやろか…
43 : 2018/09/05(水)11:59:53 C0j

ラブカさんも忘れんなや
47 : 2018/09/05(水)12:00:39 m7P

>>43
顔がね…
61 : 2018/09/05(水)12:04:59 ToZ

ピラルクとかアロワナとかええよな
63 : 2018/09/05(水)12:05:54 BaX

深海魚ってへにゃってしてる奴ばっかなのになんでこいつ硬そうなんやろ
65 : 2018/09/05(水)12:07:03 m7P

>>63
鎧感ええよな
>>64
そんな貴重やったんか…
64 : 2018/09/05(水)12:05:58 Fzs

シーラカンスを地上で見るには耐圧水槽をアホほど金かけて作る必要があり
どの水族館もそんな国家予算レベルの資金はない
そもそも深海で直接捕まえる必要もあるので現代では残念ながら…
67 : 2018/09/05(水)12:08:21 O7l

海の水ぜんぶ抜くやればええやん
70 : 2018/09/05(水)12:08:41 m7P

>>67
大陸沈みそう
69 : 2018/09/05(水)12:08:37 mxe

書かれた説明によるとシーラカンスは食べると「濡れた歯ブラシ」のような味がするとのこと。

72 : 2018/09/05(水)12:09:22 O7l

>>69
想像できりはリアルなまずさ表現で吐きそう
82 : 2018/09/05(水)12:12:06 Fzs

万が一シーラカンスを飼おうにも生態や食性が謎に包まれており
奇跡的に浅瀬に迷い込んだものを捕まえても長期飼育は不可能とのこと
84 : 2018/09/05(水)12:12:47 m7P

>>82
結構シーラカンスって発見されて長いのに
分からんもんなんやね
85 : 2018/09/05(水)12:13:44 Qd2

これでたい焼き作ってクレメンス
86 : 2018/09/05(水)12:13:59 BaX

>>85
うまそう
89 : 2018/09/05(水)12:15:33 a60

>>85
パンケーキやっけこれ?
96 : 2018/09/05(水)12:18:19 Qd2

>>89
そうそう
静岡にあるらしい
焼く型?がまんまたい焼きみたいだった
95 : 2018/09/05(水)12:17:18 m7P

>>85
食べたい
87 : 2018/09/05(水)12:14:07 Fzs

胃の内容物からある程度は肉食性というのはわかってはいるが…
深海のもの食べてるのでエサも深海から捕まえないといけない
88 : 2018/09/05(水)12:15:27 Yxn

>>87
そんなことないぞ
食ってるものさえ分かれば近いもので代用できる
91 : 2018/09/05(水)12:16:29 kV4

ワイシイラ、名前が似てるのに人間さんワイだけパクパクで草
93 : 2018/09/05(水)12:17:01 m7P

>>91
美味いからしゃーない
107 : 2018/09/05(水)12:36:37 FPo

シーラカンスの他に姿形が全く変わらない古代魚おるんか?
109 : 2018/09/05(水)12:41:28 E7y

>>107
肺魚とか基本古代魚なんちゃうか?
110 : 2018/09/05(水)12:41:54 m7P

鳥山明シーラカンス食べた事あって草
前レス通り水っぽくて旨くないみたいね
113 : 2018/09/05(水)12:49:34 p1P

古代魚もロマンあるけど深海魚も好き



この記事へのコメント