人気のおすすめ記事



教員とかいう底辺職、ついに10時間労働制導入へwywywywywywywywywywywy

1365601840_198-thumb
1 : 2018/08/31(金) 15:25:10 j+AxIICV0

教員勤務時間、年間で管理 休み期間は上限下げ

 文部科学省は、公立学校に勤務する教職員の労働時間を年単位で管理する「変形労働時間制」を導入する方針を固めた。
春先や年度末など繁忙期の勤務時間の上限を8時間から10時間に延長する一方、夏休み期間などは短くして
学校閉庁日を設けやすくすることで、増加傾向にある時間外勤務を抑制する狙いがある。

 教職員にも労基法が適用されるが、年単位の変形労働時間制は教職員給与特別措置法(給特法)の規定で適用外となっている。
文科省は教育委員会や学校が労働時間を柔軟に設定できるよう、給特法の改正を目指す。
基本給の4%を「教職調整額」として支払う代わりに残業代を原則支払わないとする規定は残す見通し。

 文科省の調査では、2016年度に公立中学校の教員の6割、小学校の3割が過労死ライン(時間外勤務が月80時間)を超えて働いていた。
年度初めや成績処理のある学期末など繁忙期のある業種にもかかわらず、労働時間が年間を通じて一律であることが、こうした業務実態の一因との指摘もある。
2 : 2018/08/31(金) 15:25:39 j+AxIICV0



7 : 2018/08/31(金) 15:29:31 bHdhcEri0

元々10時間みたいなもんやし休みが増えるならええやん
10 : 2018/08/31(金) 15:31:03 j+AxIICV0

>>7
冷静に考えてみろ 保育園の送り迎えできなくなるんやぞ
15 : 2018/08/31(金) 15:33:47 x5d9nrXsa

>>10
どういうことや?規則が実態に合わされるだけやないんか?
19 : 2018/08/31(金) 15:36:58 j+AxIICV0

>>15
4月とかは10時間労働が義務付けられる

つまり8時〜19時が出勤義務のある時間だから保育園のお迎えに間に合わない


今までは子育て先生は17時に学校を出て、お迎えをして、家で仕事したり
旦那と交換でお迎えしたりしてたけどそれが不可能になる
8 : 2018/08/31(金) 15:30:11 CKJIWnyO0

罰ゲームすぎる
なんで教職員の採用数増やすとはならんねん
24 : 2018/08/31(金) 15:37:57 j+AxIICV0

>>8
教員を雇う金を政府は持っていないらしい
11 : 2018/08/31(金) 15:31:27 yTaMyslL0

部活は外部に任せれば楽そう
12 : 2018/08/31(金) 15:32:23 j+AxIICV0

>>11
そこまでやったら学校でやる意味あるんかね
16 : 2018/08/31(金) 15:35:03 rbKh7g5n0

>>12
そもそも学校でやる意味があるのか
22 : 2018/08/31(金) 15:37:23 j+AxIICV0

>>16
・・・・ないな はよやめりゃええわ

でも甲子園もなくなるで
14 : 2018/08/31(金) 15:33:30 kr7Nj9Oq0

部活はコーチに委託させてやれよ
17 : 2018/08/31(金) 15:35:48 sfhNsaVe0

というか部活廃止で地域の小中学校合同でやれ
21 : 2018/08/31(金) 15:37:04 mrHhScDNa

>>17
都会は可能でも田舎はきついな。
25 : 2018/08/31(金) 15:38:16 IzlFOdkja

夏休みが30日もある勝ち組職業定期
26 : 2018/08/31(金) 15:39:02 j+AxIICV0

>>25
そんなにあるわけないやろ世間知らず
27 : 2018/08/31(金) 15:39:16 J8RCootOM

>>25
謎の会議と謎の研修ばかりやぞ
33 : 2018/08/31(金) 15:40:51 8FAoaUZE0

少子化になるのに増やしてもしゃーないやろ
42 : 2018/08/31(金) 15:43:39 cBh6dV3iM

>>33
だから非正規まみれになって
非正規ではだれも非正規教師やらなくなって

全国の数十の学校で子供が自習してるわけな
39 : 2018/08/31(金) 15:42:56 9j9fLB0da

ワイの両親も先生やってるけどよく家でテストの採点手伝わされたは
45 : 2018/08/31(金) 15:45:09 C8kvokFud

要求される仕事量が
ん十年前とは違ってきてんねん

しかも、昔だったら親がボコーして「先生うちの息子がすみません」ですんでたものが「うちの子に何してくれとんねんこのカス」になってる
55 : 2018/08/31(金) 15:48:04 U/uwKrdYd

>>45
親が躾のなってないガキを怒るどころか糞ガキと一緒になって歯向かって来るから教師はストレスやばそうや
48 : 2018/08/31(金) 15:45:53 Rq/hAuvj0

部活やめろ言い出したらなんJ民大好きな甲子園ビジネス崩壊するで
51 : 2018/08/31(金) 15:46:55 cBh6dV3iM

>>48
今のかたちは崩壊していい
崩壊して何が困るのか
50 : 2018/08/31(金) 15:46:52 sLs+kdZIp

ワイ教員やが夏休みアホほど暇やで
53 : 2018/08/31(金) 15:47:49 C8kvokFud

>>50
お前みたいなヤツがおるぶん
ほかに皺寄せがあんねん
57 : 2018/08/31(金) 15:48:20 sLs+kdZIp

>>53
いやガチでやることないんやで
58 : 2018/08/31(金) 15:48:31 cBh6dV3iM

その分給与増やさないのか?

実質毎日2時間サービス残業だな
61 : 2018/08/31(金) 15:48:49 C8kvokFud

>>58
給与増やさなくていいから
雇え
67 : 2018/08/31(金) 15:49:42 cBh6dV3iM

>>61
雇ったところで非正規教員要員を奪うことだから
教員数確保できないがな
73 : 2018/08/31(金) 15:50:36 C8kvokFud

>>67
非正規雇用がおおいから
正規に負担かかんねん
71 : 2018/08/31(金) 15:50:19 UCyLUwQwr

ワイの友人が地帝卒で教員やっとるんやがたまげるで
部活のせいで20連勤は茶飯事
残業は100時間以内で収まる月ないとか言ってたわ
95 : 2018/08/31(金) 15:54:59 vEeq8Upx0

教師になるやつって同期でも落ちこぼれた奴が多いよな
107 : 2018/08/31(金) 15:57:30 rKrSsnnE0

もと高校教員ワイ
夏休み盆正月毎日出勤して受験生の指導に当たっていた
で、身体壊したわ
日本を良くしたいならまず教育改革せなな
110 : 2018/08/31(金) 15:57:57 bHdhcEri0

>>107
偉いなお前は
122 : 2018/08/31(金) 16:00:29 rKrSsnnE0

>>110
偉くないで
仕事が山積してて終わらんだけや
教員なんて仕事は基本、教員の熱意と善意に胡座をかいて成り立っているようなもんやから
しかたないんやけどな
生徒が進路相談に来たら、自分の仕事後回しにして対応してやるやろ
114 : 2018/08/31(金) 15:59:09 a59bN+bxd

教職なんj民わらわらで草
お前らに教わる生徒が可愛そうやな
120 : 2018/08/31(金) 16:00:16 sLs+kdZIp

>>114
そら否定できんな
126 : 2018/08/31(金) 16:01:46 j+AxIICV0

>>114
なんJ民くらい緩い方がええよ
真面目過ぎる先生の方が怖いわ



この記事へのコメント

  • 名無しのネタめしさん

    まぁ実際、生徒の長期休暇中は本当に暇で、部活動くらいしかやる事がないからな。
    勝手に遅く来て早く帰るくらいならまだいい方で、無断で休む奴も珍しくない…。
    2018年09月02日 14:41
  • 名無しのネタめしさん

    教員って無能がなるやん
    有能なら仕事仕分けして効率よくやるよ

    教材研究とかアホなことしてる暇あったら勉強サプリ見て教え方勉強しろって心の底から思う
    2018年09月02日 14:55
  • 名無しのネタめしさん

    教員になるなら、学校事務の方が楽。
    2018年09月02日 14:56
  • 名無しのネタめしさん

    ※3
    給料が安すぎるのと微妙に人気があるから、教員の方が良いよ。
    2018年09月02日 15:05
  • 名無しのネタめしさん

    お金もらってJSJCJKと会話できんだから別に良いだろ
    2018年09月02日 15:21
  • 名無しのネタめしさん

    確かに夏は暇だがここしか年休消化するとこないんやから許してや
    というか昔より夏の研修大幅に減ったわ
    2018年09月02日 17:35