人気のおすすめ記事



数学者人間超越しててワロタwwwwwwwwwwwwwww

400_F_13408902_k9aBDIg2JDzI5alVrWENyXhUEY4mBlom
1 : 2018/07/28(土) 02:42:01.609 YOQXabyj0.net

X を複素 n 次元のコンパクトな複素多様体とすると、X は実 2n 次元の向き付け可能な微分可能多様体である。従って、X 上のコホモロジー群は 0 から 2n まで以外では消える。X をケーラー多様体と仮定すると、複素数を係数とするコホモロジーの分解が存在して…

は?これが同じ人間か?
2 : 2018/07/28(土) 02:43:02.891 rtW2zmCea.net

そこまで行くと宗教の領域だし
4 : 2018/07/28(土) 02:44:21.310 QNqTJtP50.net

複素多様体論専攻?


6 : 2018/07/28(土) 02:46:21.050 MtKg1tZG0.net

初歩的なことしか言ってなくてワロタ
8 : 2018/07/28(土) 02:51:40.049 MULYj/x+0.net

ホモがどうしたって?
9 : 2018/07/28(土) 02:51:58.567 K6YXlOj80.net

ホモスレ
12 : 2018/07/28(土) 02:52:38.616 kVAHITjt0.net

やらない人からしたら用語でもうノックアウトだもんな
13 : 2018/07/28(土) 02:54:39.580 K70ilV0H0.net

同じ単語がほぼ全て複数回登場してるから、暗号解読の課題文としては比較的易しい
15 : 2018/07/28(土) 02:58:17.193 HMlf2P6B0.net

>>13
ワロス
14 : 2018/07/28(土) 02:57:21.051 ohIbNwh60.net

理系だけどさっぱりです
17 : 2018/07/28(土) 02:58:59.684 zh4Q6eoj0.net

コホモロジーの分解とか知らんけどそれ以外は数学科出てたらだいたいの人がわかる
18 : 2018/07/28(土) 02:59:39.477 p3ddO17r0.net

もう何言っているのか分からんなw
19 : 2018/07/28(土) 03:00:32.152 2LIW3fJkM.net

ホモの部分しかワカンねぇわ
20 : 2018/07/28(土) 03:01:03.763 p3ddO17r0.net

複素
複素多様体

この辺りが核っぽいな
27 : 2018/07/28(土) 03:09:04.154 BWq1+KH10.net

コンパクトだけ説明するのに薄い本くらいになるでしょ
29 : 2018/07/28(土) 03:10:04.865 lTuRQpMT0.net

俺らが重度の池沼見る感覚で
数学者は一般人を見てる
30 : 2018/07/28(土) 03:10:56.661 HMlf2P6B0.net

>>29
それはない
分野違ったらお互いに何も分からないんだから
31 : 2018/07/28(土) 03:11:40.353 ohIbNwh60.net

数学者って頭良すぎて感情とか喪失してそう
34 : 2018/07/28(土) 03:14:31.128 QNqTJtP50.net

>>31
一部の天才除いて人格者が多いと感じる
74 : 2018/07/28(土) 05:14:59.476 NrIKvg2rp.net

>>34
人格者・・・

私の経験上は頑固さんてな感じだなあ

まあ、打ち解ければという感じか
32 : 2018/07/28(土) 03:11:40.833 MS0mQI+I0.net

リーマン面の位相空間上に座標近傍とっていけばいいよ
33 : 2018/07/28(土) 03:11:57.746 +5CvNIUXa.net

数学科出身者って最終的に社会に出たらどういう仕事するの?
40 : 2018/07/28(土) 03:18:35.186 QNqTJtP50.net

>>33
中学高校の教員が1番多い
他は数学関係ない一般企業
研究者になれるのは極一部の秀才のみ
38 : 2018/07/28(土) 03:17:20.374 Z0bkKU0E0.net

はいはいメルカトル図法で解くやつね
39 : 2018/07/28(土) 03:17:41.620 p3ddO17r0.net

数学分かっている人は思考が早いと思うぞ、アレも一種の哲学だからな
たまに頭の回転が速いという人がいるだろ?その中には同じことしている人がいると思うぞ
41 : 2018/07/28(土) 03:18:55.865 YECTk7vVK.net

z=x+iy地点に到達するまで2n次元の範囲内を通過する事が可能ってことかな?
42 : 2018/07/28(土) 03:19:10.282 ohIbNwh60.net

やっぱ数学者って他の分野とは一線を画すると思うよ
応用とか実用性とかは考慮しないで純粋に論理的な正しさのみを追及するんだから
48 : 2018/07/28(土) 03:24:10.697 fImEue3wx.net

いつもの


数学者「ものを数えるのはイチからだけど、1から1を取ったら何になるの? 分からない? じゃあそういう数つくろうや」

ゼロ

数学者「2乗したら1になる数は1だよね。なら2乗したら-1になる数は無いの? ありそうじゃん。もういいや、俺が作る」

虚数

数学者「フェルマーの最終定理わかんね……明らかに壁があるよ……いっそもう新しい概念作っちゃえばよくね」

理想数

数学者「二つの平行な線ってずーっと伸ばしても交わらないの? ならさ、平行な線でも交わっちゃう空間作っちゃおう」

非ユークリッド空間
49 : 2018/07/28(土) 03:25:58.014 42GbmO7ba.net

>>48
虚数は話がまとまるから出来たんだぞ
51 : 2018/07/28(土) 03:28:48.004 QNqTJtP50.net

>>48
虚数は3次方程式の研究の中で産まれたのだが
53 : 2018/07/28(土) 03:32:27.952 +5CvNIUXa.net

>>48
人類におけるゼロの起源は位取り記数法にあるらしい

数をそれぞれ一つの文字に対応させてた文明ではゼロは生まれなくて
位、つまり桁を用いて複数文字で数を表現したとき
空の桁を表現するために生まれたのがゼロなんだそうな
50 : 2018/07/28(土) 03:26:28.049 zh4Q6eoj0.net

n次元多様体てのは空間で近場の地図だけはあるようなやつ
ただしその地図は普通の地図だと緯度経度の2個の数字のところが
n個の数字の羅列で住所が書いてある

複素数は実物と虚部の二つの実数の組だから
n個の複素数の羅列で地図が書いてあるn次元複素多様体は
2n個の実数の羅列で地図が書いてある2n次元実多様体と見なせる

多様体ってのは向きがあったりなかったりするけど
向きってのは地図にある数字の羅列にちゃんと順番があるってくらいの意味
複素数のn個の羅列は実数で考えると実物虚部実数虚部…って規則正しくならんでるから
その規則正しさが伝わって複素多様体を実の方だと見ると
数字の羅列の住所にはキチンと順番が決まる
つまり向きがある

多様体って空間の仕組みを調べる道具にコホモロジーってのがあって
これは整数を何か言うとナントカ番目のコホモロジーはほにゃらら〜
って教えてくれるんだけど
地図の上の数字の羅列の数の分だけの情報しかなくて
羅列が4つしかなければコホモロジーは5も6も100もそれ以上も全部0って答えてくる
今考えてた多様体は実で計って2n個の数字の羅列だったから
情報があるのは0から2nまでのところだけ
つまりそれ以外の整数を言っても絶対0としか答えてくれない

たぶんこんな
54 : 2018/07/28(土) 03:33:43.607 K70ilV0H0.net

>>50
だいぶ理解できる内容になったはずなのに全然わかんねぇ
難しいということがやっと正しく理解できた、って感じ

人文科学とかだと基本的に一般的な事象の一つ上のメタ概念があって、せいぜいそのさらに上の二重メタ構造ぐらいの概念の知識があれば理解できるけど、
数学の世界だと概念の上に何重にも理論としての形而上的概念が覆い重なってて、それらの概念を前提として自分の常識に組み込んでる人じゃないと理解の入り口に立てないんだよな
単に専門用語濫用してるだけならどうにでもなるけど、専門概念で構成された専門概念を積み重ねて構成された専門概念を……と連なってるともうお手上げ
56 : 2018/07/28(土) 03:42:21.079 p3ddO17r0.net

おお、ちょっと検証してみたけど負担が少ないな
これならまだ数学が楽しめそうだ
>>50
ありがとう、楽しいな
要はちょっと複雑な規則性のある地図ってところか
59 : 2018/07/28(土) 03:49:21.112 42GbmO7ba.net

数学とかいう国語
61 : 2018/07/28(土) 03:54:54.599 nFPy8+DJ0.net

数学は文系だからな
65 : 2018/07/28(土) 04:15:23.013 p3ddO17r0.net

3日前にコツが分かったばかりだけど数学って本当に物凄く面白いな



この記事へのコメント

  • 名無しのネタめしさん

    数学のコツってなんすか?
    おしえてつかーさい
    2018年08月16日 07:08