1 : 2018/07/04(水) 19:53:50.06 isCbLgXx0.net
NASA、地球に似た7惑星発見 水存在の可能性
https://r.nikkei.com/article/DGXLASGG22H1W_S7A220C1EA1000
【ワシントン=川合智之】米航空宇宙局(NASA)は地球によく似た太陽系外惑星7つを39光年先の宇宙で発見した。大きさは地球とほぼ同じで、一部には海が存在する可能性がある。
生命に不可欠な水が液体の状態で存在すれば、地球外生命への期待が高まりそうだ。ベルギーのリエージュ大学などとの共同研究で、論文は英科学誌ネイチャー(電子版)に23日掲載される。

https://r.nikkei.com/article/DGXLASGG22H1W_S7A220C1EA1000
【ワシントン=川合智之】米航空宇宙局(NASA)は地球によく似た太陽系外惑星7つを39光年先の宇宙で発見した。大きさは地球とほぼ同じで、一部には海が存在する可能性がある。
生命に不可欠な水が液体の状態で存在すれば、地球外生命への期待が高まりそうだ。ベルギーのリエージュ大学などとの共同研究で、論文は英科学誌ネイチャー(電子版)に23日掲載される。

2 : 2018/07/04(水) 19:54:15.79 s8h+oo70.net
またかよ
486 : 2018/07/04(水) 20:23:58.64 btpT/xCEa.net
>>2
一年以上前の記事だぞ
一年以上前の記事だぞ
4 : 2018/07/04(水) 19:54:46.55 1QPY/5VM0.net
これ適当に言っても絶対バレんやろ
14 : 2018/07/04(水) 19:57:18.79 +V/UXPl30.net
>>4
適当に言ってなんのメリットがあるんだよ
適当に言ってなんのメリットがあるんだよ
17 : 2018/07/04(水) 19:57:50.19 37NhXd+D0.net
>>14
予算がもらえるんや
予算がもらえるんや
7 : 2018/07/04(水) 19:55:19.88 ALD+CCJv0.net
生命に水が必要な理由は何でなんやろ、要らない生物はありえないんやろか
45 : 2018/07/04(水) 20:00:24.16 cjLo+nZLa.net
>>7
ある程度宇宙に豊富にあって適温で液体になり極性がある
ある程度宇宙に豊富にあって適温で液体になり極性がある
123 : 2018/07/04(水) 20:06:02.98 ALD+CCJv0.net
>>45
アンモニアとかアルコールとか…は量がアカンのかな
アンモニアとかアルコールとか…は量がアカンのかな
139 : 2018/07/04(水) 20:06:57.42 cjLo+nZLa.net
>>123
その辺は反応性が高すぎるんちゃうか?
その辺は反応性が高すぎるんちゃうか?
104 : 2018/07/04(水) 20:04:37.18 1e1RHgwUa.net
>>7
ほんこれ。ケイ素系生物とかやといらんかもしらんのに宇宙人=炭素系とかいう前提がくそ
ほんこれ。ケイ素系生物とかやといらんかもしらんのに宇宙人=炭素系とかいう前提がくそ
8 : 2018/07/04(水) 19:55:29.02 WtZh5oqFK.net
行けばわかるやん
793 : 2018/07/04(水) 20:39:42.81 RSArGwQ8d.net
>>8
猪木かな?
猪木かな?
9 : 2018/07/04(水) 19:55:32.17 kXvfe0f0.net
行けなきゃ意味ない
ワイでも2000光年先に4つ見つけとるわ
ワイでも2000光年先に4つ見つけとるわ
11 : 2018/07/04(水) 19:55:53.94 ScgnZczcK.net
水が生命に不可欠って論拠は宇宙全体に適用出来るんか
30 : 2018/07/04(水) 19:59:20.41 szz9h7+Jd.net
>>11
体の中で水の代わりになる溶媒があればいけるんちゃうか
たぶんないんやろうけど
体の中で水の代わりになる溶媒があればいけるんちゃうか
たぶんないんやろうけど
13 : 2018/07/04(水) 19:56:43.92 x/7bnsBC0.net
意味不明やわ
地球から光眺めてそんなことがわかるんか
地球から光眺めてそんなことがわかるんか
29 : 2018/07/04(水) 19:59:17.08 EsR09RiAd.net
海のありそうな星から生命が見つかるより
海がない星から見つかってほしい
海がない星から見つかってほしい
31 : 2018/07/04(水) 19:59:20.85 umLLjuiI0.net
インターステラーのめっちゃデカイ津波がある惑星ってホンマにあるんか?
81 : 2018/07/04(水) 20:03:28.55 6DAM929u0.net
>>31
あんなのよりもっとヤバイのあるで
あんなのよりもっとヤバイのあるで
89 : 2018/07/04(水) 20:03:55.21 frHiYDOk0.net
>>31
海王星やばいで
海王星やばいで
172 : 2018/07/04(水) 20:08:48.79 9Dz8uSK00.net
>>31
あのシーンの絶望感半端なかったわ
あそこがピークやけど
あのシーンの絶望感半端なかったわ
あそこがピークやけど
193 : 2018/07/04(水) 20:09:37.46 0Bvl3EXQ0.net
>>31
重力クソデカ惑星やっけ
あそこで時間ガッツリ消費しちゃうの中々に絶望感ヤバくて好き
重力クソデカ惑星やっけ
あそこで時間ガッツリ消費しちゃうの中々に絶望感ヤバくて好き
255 : 2018/07/04(水) 20:12:44.71 eS/mTC450.net
>>193
あんな時間の流れが変わるほどの惑星で普通に活動して普通に脱出できるのか気になった
あんな時間の流れが変わるほどの惑星で普通に活動して普通に脱出できるのか気になった
40 : 2018/07/04(水) 20:00:16.60 jZ0v9m+dM.net
実際地球外生命体っておるんやろか
地球が存在してる時点で可能性は0やないし
地球が存在してる時点で可能性は0やないし
67 : 2018/07/04(水) 20:02:12.08 WvlBS2lW0.net
>>40
太陽系内でも生命体居る確率めっちゃ高いで
宇宙には生命体ゴロゴロおるってのが常識になりつつある
太陽系内でも生命体居る確率めっちゃ高いで
宇宙には生命体ゴロゴロおるってのが常識になりつつある
118 : 2018/07/04(水) 20:05:47.85 q67TEKjTp.net
>>67
太陽系というか木星とか土星の衛星にその痕跡があるらしいな
あと近年分かってきたのは水星に水があるんじゃないかという
太陽系というか木星とか土星の衛星にその痕跡があるらしいな
あと近年分かってきたのは水星に水があるんじゃないかという
41 : 2018/07/04(水) 20:00:18.17 M2syBiyFd.net
日本なんかと違って無理に誇張しなくても予算は潤沢やろ
ましてやNASAなら
ましてやNASAなら
80 : 2018/07/04(水) 20:03:15.13 eS/mTC450.net
>>41
アメリカも財政赤字すごいしそんな潤沢でもないやろ
アメリカも財政赤字すごいしそんな潤沢でもないやろ
42 : 2018/07/04(水) 20:00:20.29 oXD2SkgT0.net
今頃向こうの星の奴らも地球という星を見つけて「我々の星と酷似した星が見つかった」とか言ってんやろな
55 : 2018/07/04(水) 20:01:13.99 Lg4mrhF+0.net
>>42
向こうでも野球やっとるとええな
向こうでも野球やっとるとええな
50 : 2018/07/04(水) 20:00:44.49 8jpQsVjb0.net
わいずっと疑問に思ってる事があるんやけど
仮に別の宇宙があったとしてそこはここと同じ物理法則が働いてるんやろか
仮に別の宇宙があったとしてそこはここと同じ物理法則が働いてるんやろか
60 : 2018/07/04(水) 20:01:46.68 K+YeyIMBd.net
>>50
物理法則はかわらんやろ(妄想)
物理法則はかわらんやろ(妄想)
125 : 2018/07/04(水) 20:06:05.09 qnJo8TBHa.net
>>50
マルチバース理論やとそれぞれの宇宙はそれぞれの物理法則で動いとるで
物質が存在しない宇宙が大半らしい
マルチバース理論やとそれぞれの宇宙はそれぞれの物理法則で動いとるで
物質が存在しない宇宙が大半らしい
146 : 2018/07/04(水) 20:07:20.95 8jpQsVjb0.net
>>125
そうなんか
無では無いんやろか
原子とかは存在してるってことなんか?
そうなんか
無では無いんやろか
原子とかは存在してるってことなんか?
62 : 2018/07/04(水) 20:01:52.59 4Dev+6BG0.net
39光年先の星にどうやってアプローチかけるつもりなんや?
はやぶさ程度の探索距離ですらへなへなしてるってのに
はやぶさ程度の探索距離ですらへなへなしてるってのに
82 : 2018/07/04(水) 20:03:37.49 tFI2KUQD0.net
>>62
光信号やで
光信号やで
69 : 2018/07/04(水) 20:02:21.47 cRHFS8YAd.net
39光年先の情報ってどうやって得られるんや
78 : 2018/07/04(水) 20:03:11.43 4Dev+6BG0.net
>>69
別に得られる情報が39年前というだけで観測は出来るやろ
別に得られる情報が39年前というだけで観測は出来るやろ
70 : 2018/07/04(水) 20:02:24.34 bSgwf465r.net
そんなことやってる暇あったらワープ技術か光速超え宇宙船作れよ
そんな星いくら探しても行けもしないのに
そんな星いくら探しても行けもしないのに
108 : 2018/07/04(水) 20:04:59.69 42d9dHz2a.net
>>70
スイスの加速器で研究中やで
スイスの加速器で研究中やで
131 : 2018/07/04(水) 20:06:15.50 bSgwf465r.net
>>108
研究中(実現の見込みなし)やろどうせ
研究中(実現の見込みなし)やろどうせ
94 : 2018/07/04(水) 20:04:14.98 kI1gQrNc0.net
NASAって予算に困ると定期的にものすごい発表をする機関
ってイメージ付いてきたよね
ってイメージ付いてきたよね
95 : 2018/07/04(水) 20:04:18.68 ALD+CCJv0.net
ソフトウェア化した人類が住む都市まるごと飛ばせばええんや、イーガンのSFみたいに
冷凍睡眠した生身の人間運ぶよりずっと安全安価確実やろ、技術が十分に成熟すればやけど
冷凍睡眠した生身の人間運ぶよりずっと安全安価確実やろ、技術が十分に成熟すればやけど
129 : 2018/07/04(水) 20:06:14.52 eS/mTC450.net
地球文明が一番進んでる説がガチやったら宇宙ショボくて悲しい
138 : 2018/07/04(水) 20:06:54.93 kI1gQrNc0.net
ワイらが認識できない形態の生物とかおらんのかな
145 : 2018/07/04(水) 20:07:12.06 9pvCNXjB0.net
こんな事より太陽系をもっと調べてほしいわ
185 : 2018/07/04(水) 20:09:15.70 TwQLg6xi0.net
>>145
9番目の惑星とかあるのかな
9番目の惑星とかあるのかな
379 : 2018/07/04(水) 20:18:43.58 bSgwf465r.net
>>204
どうせ見つかったとしても準惑星だろ
惑星のハードルは高いで
どうせ見つかったとしても準惑星だろ
惑星のハードルは高いで
400 : 2018/07/04(水) 20:19:29.80 i1DJfbHT0.net
>>379
地球質量の10倍、天王星、海王星に匹敵するクラスみたいやけどな
地球質量の10倍、天王星、海王星に匹敵するクラスみたいやけどな
717 : 2018/07/04(水) 20:35:47.87 kagwqnjDa.net
>>400
そんなデカいならもっと早く見つかっててもよさそうやけどな
そんなデカいならもっと早く見つかっててもよさそうやけどな
153 : 2018/07/04(水) 20:07:46.04 g/f4SrSRF.net
そもそも宇宙研究てほんまに必要なん
180 : 2018/07/04(水) 20:09:05.83 WvlBS2lW0.net
>>153
もし放射線問題が解決されたら今の技術でもガンガン宇宙進出やで
もし放射線問題が解決されたら今の技術でもガンガン宇宙進出やで
154 : 2018/07/04(水) 20:07:46.40 eESQkoSb0.net
行ける可能性0じゃ何の面白みも無い
170 : 2018/07/04(水) 20:08:41.14 ugetNByS0.net
>>154
光速の宇宙船開発すればいけるぞ
光速の宇宙船開発すればいけるぞ
228 : 2018/07/04(水) 20:11:02.38 TwQLg6xi0.net
>>170
質量がある物体はどよな力があっても光速で
動くなんて有りえないぞ
質量がある物体はどよな力があっても光速で
動くなんて有りえないぞ
155 : 2018/07/04(水) 20:07:53.18 uOG4BnVWd.net
光の半分の速さで80年弱やろ
いけるやん
いけるやん
158 : 2018/07/04(水) 20:07:58.05 MXNxg/920.net
夜空見てある輝きの数だけ可能性があるんや
ロマンしかないで
ロマンしかないで
161 : 2018/07/04(水) 20:08:09.05 bPH+24O0.net
今最速の宇宙船でも5000年位かかるんだろ
163 : 2018/07/04(水) 20:08:19.20 9xEsuj3m0.net
まだ地球の深海の方が身近で夢もある
168 : 2018/07/04(水) 20:08:37.68 8VhBVa550.net
例えば地球が連星やったらもう片方の星に生物いる可能性も高いよな
近距離やけどそういう世界じゃ惑星間移動進むやろうし夢あるわ
近距離やけどそういう世界じゃ惑星間移動進むやろうし夢あるわ
184 : 2018/07/04(水) 20:09:14.62 VvtaiVhP0.net
>>168
月にすら住めない無能人類がなんだって?
月にすら住めない無能人類がなんだって?
236 : 2018/07/04(水) 20:11:27.65 aMlgQD7z0.net
>>184
重力薄いのは楽しそうやけどそれ以外住むメリットないやん
重力薄いのは楽しそうやけどそれ以外住むメリットないやん
279 : 2018/07/04(水) 20:13:38.07 R75ICvV0d.net
>>184
月の裏側に人が住んどるらしいで
月の裏側に人が住んどるらしいで
174 : 2018/07/04(水) 20:08:51.13 Bd4BEKa6M.net
あっち側の方が科学発展してる可能性あるし
何か信号送れよ
何か信号送れよ
219 : 2018/07/04(水) 20:10:39.37 uOG4BnVWd.net
>>174
今から39年前の地球しか見てないとしたら信号送る価値ないと思うやろな
今から39年前の地球しか見てないとしたら信号送る価値ないと思うやろな
175 : 2018/07/04(水) 20:08:57.91 QqgZKt950.net
水がある星って何でそんな少ないん?
213 : 2018/07/04(水) 20:10:29.60 S+Uc3vyu0.net
>>175
観測出来る範囲にある惑星はって話やろ宇宙空間全部ならいくらでもある
観測出来る範囲にある惑星はって話やろ宇宙空間全部ならいくらでもある
176 : 2018/07/04(水) 20:09:01.06 y3ElHEGBd.net
そもそも水があるからとか環境がどうだから生命の存在っておかしくね?
水が無くても平気かもしれへんやん
水が無くても平気かもしれへんやん
212 : 2018/07/04(水) 20:10:25.16 +HEBHdLGM.net
50年前に人類は月にいけたのに何で今また月にいかれへんの
資金がーとか言うけど技術は圧倒的に今のが上やん
資金がーとか言うけど技術は圧倒的に今のが上やん
230 : 2018/07/04(水) 20:11:10.69 8jpQsVjb0.net
>>212
行ったところでメリットが無いからやろ
宇宙開発が非現実的になってるし
行ったところでメリットが無いからやろ
宇宙開発が非現実的になってるし
247 : 2018/07/04(水) 20:12:21.05 +HEBHdLGM.net
>>230
メリット無いからなんか
月面からの映像とか貴重やから見てみたくないか?50年前の映像からアップデートすべきやろ
メリット無いからなんか
月面からの映像とか貴重やから見てみたくないか?50年前の映像からアップデートすべきやろ
237 : 2018/07/04(水) 20:11:28.56 0Bvl3EXQ0.net
>>212
日本が近いうちに月面探査を行うとか言ってた希ガス
日本が近いうちに月面探査を行うとか言ってた希ガス
256 : 2018/07/04(水) 20:12:44.98 +HEBHdLGM.net
>>237
マジで?
頑張ってほしいわ楽しみやん
月面からの映像みたいで
マジで?
頑張ってほしいわ楽しみやん
月面からの映像みたいで
294 : 2018/07/04(水) 20:14:42.23 tFI2KUQD0.net
>>212
冷戦の時は技術誇示のプロパガンダがしたかったって側面があったってメタルギアで見たで
冷戦の時は技術誇示のプロパガンダがしたかったって側面があったってメタルギアで見たで
402 : 2018/07/04(水) 20:19:36.67 WvdHVuen0.net
>>212
そのうち中国父さんがやってくれるやろ
今の時代に国威発揚とかいう時代錯誤な事やってくれる唯一の国やし
そのうち中国父さんがやってくれるやろ
今の時代に国威発揚とかいう時代錯誤な事やってくれる唯一の国やし
417 : 2018/07/04(水) 20:20:35.38 tlZNAyMU0.net
>>402
中国に行かせたら勝手に中国の領土とか決めてそう
中国に行かせたら勝手に中国の領土とか決めてそう
440 : 2018/07/04(水) 20:21:29.44 YaiqNYmD0.net
>>417
むかしの日本でも月の土地を勝手に売ってたらしい
むかしの日本でも月の土地を勝手に売ってたらしい
276 : 2018/07/04(水) 20:13:31.01 +3s7549AM.net
39年前の姿見てるってすごいいよな
1979年ってことやろ
1979年ってことやろ
289 : 2018/07/04(水) 20:14:19.75 f+W5BxO/d.net
>>276
金八先生第一シリーズを観てる宇宙人が見れるな
金八先生第一シリーズを観てる宇宙人が見れるな
283 : 2018/07/04(水) 20:14:00.17 rQpE1woE0.net
コールドスリープって実現できないんかなあ
295 : 2018/07/04(水) 20:14:44.79 fBZMBr0R0.net
地球外知的生命体がいるかどうかは分からないけど地球外生命体なら腐るほどいそう
301 : 2018/07/04(水) 20:14:59.88 S+Uc3vyu0.net
地球にある資源は大量に宇宙空間にあって宝の山らしいやん宇宙進出否定派はおかしい
383 : 2018/07/04(水) 20:18:46.85 SKTzk+Vbd.net
>>301
10円20円の安さ求めて激安スーパーに車走らせるようなもんやん
完全に地球上から資源枯渇したならともかく今のうちには投資対象としては話しにもならん
10円20円の安さ求めて激安スーパーに車走らせるようなもんやん
完全に地球上から資源枯渇したならともかく今のうちには投資対象としては話しにもならん
411 : 2018/07/04(水) 20:20:11.67 S+Uc3vyu0.net
>>383
いずれ宇宙空間に行くんやし無駄ではないやろ技術は磨かんといずれ使い方忘れるぞ
いずれ宇宙空間に行くんやし無駄ではないやろ技術は磨かんといずれ使い方忘れるぞ
321 : 2018/07/04(水) 20:15:51.39 ytQfTU5F0.net
39光年の距離にかかる時間
■時速5kmで歩く人…約10億年
■時速250kmの新幹線…約1.6億年
■時速62140kmのボイジャー1号…約78万年
■時速5kmで歩く人…約10億年
■時速250kmの新幹線…約1.6億年
■時速62140kmのボイジャー1号…約78万年
329 : 2018/07/04(水) 20:16:16.83 SKTzk+Vbd.net
地球外生命体はおっても人間レベルの地球外知的生命体がいるかはまた別の話やからな
おったら向こうの方も宇宙船とか衛星ビュンビュン飛ばしとるやろうし
おったら向こうの方も宇宙船とか衛星ビュンビュン飛ばしとるやろうし
349 : 2018/07/04(水) 20:17:22.32 1ykz90bJ0.net
>>329
人間レベルじゃせいぜいその恒星圏内に探査機飛ばす程度が限度やん
地球までは来れん
人間レベルじゃせいぜいその恒星圏内に探査機飛ばす程度が限度やん
地球までは来れん
330 : 2018/07/04(水) 20:16:17.50 opVxYW+a.net
ワイらはこのクソ広大な宇宙どころか太陽系どころか地球からすら出る前に死ぬと思うと悲しくなってきた
342 : 2018/07/04(水) 20:17:08.70 0Bvl3EXQ0.net
宇宙に凄まじい資源があればって
小惑星は資源の宝庫だと目されてるぞ
コスト問題さえ解決できればどこかの企業が本格的な宇宙資源採掘に乗り出すかもしれないとさえ言われてる
小惑星は資源の宝庫だと目されてるぞ
コスト問題さえ解決できればどこかの企業が本格的な宇宙資源採掘に乗り出すかもしれないとさえ言われてる
407 : 2018/07/04(水) 20:19:54.28 zyTaUnZc0.net
>>393
これのせいで船乗るの怖くなったわ
これのせいで船乗るの怖くなったわ
406 : 2018/07/04(水) 20:19:49.69 c5mAzTUOM.net
ワープ航法使える別惑星のエイリアンが
「あの地球って星の表面から高度な知的生命体の存在を証明する都市光を観測したで!行ったろ!」
ってなるとしても半径100光年くらいの範囲が限度か今のとこ
「あの地球って星の表面から高度な知的生命体の存在を証明する都市光を観測したで!行ったろ!」
ってなるとしても半径100光年くらいの範囲が限度か今のとこ
416 : 2018/07/04(水) 20:20:34.03 MbDQ/4y20.net
>>406
そのエイリアンの寿命にもよるわな
そのエイリアンの寿命にもよるわな
522 : 2018/07/04(水) 20:25:46.76 tFI2KUQD0.net
>>416
そこまでの技術があれば生命は肉体から開放されてるやろ
そこまでの技術があれば生命は肉体から開放されてるやろ
450 : 2018/07/04(水) 20:21:43.38 /hIsVGaYd.net
現実的に行けるようにするには到着30年前に自動子供制作機で赤子を制作、それを面倒見させるロボット、100年以上飛べる大型ロケット100年以上持つ燃料、食料に水
行けそうやな
行けそうやな
465 : 2018/07/04(水) 20:22:45.04 9ck8LeoB0.net
>>450
移民船団作って飛ばせば余裕やぞ
移民船団作って飛ばせば余裕やぞ
451 : 2018/07/04(水) 20:21:46.19 K+WOGVAy0.net
いつも思うんやけど地球外に地球より発展した惑星があるんだとしたら
とっくに地球に信号とか届いてるはずやないか?
ないってことは生物がおったとしても地球よりは発展してないか、もしくは全く別の生態系なんやないの?
とっくに地球に信号とか届いてるはずやないか?
ないってことは生物がおったとしても地球よりは発展してないか、もしくは全く別の生態系なんやないの?
470 : 2018/07/04(水) 20:23:00.23 xeEkE3rpa.net
>>451
送ってたとしても人類が感知できてないだけかもしれん
送ってたとしても人類が感知できてないだけかもしれん
488 : 2018/07/04(水) 20:24:06.04 S+Uc3vyu0.net
>>451
受け取れる技術力が地球にないか離れすぎて届いてないか
受け取れる技術力が地球にないか離れすぎて届いてないか
459 : 2018/07/04(水) 20:22:14.55 72q9Z0Lp0.net
宇宙には間違いなく生命体がいるしなんなら知的生命体もいるとは思ってるんやけど
それを観測出来るのと人類が滅ぶのはどっちが早いやろなあ…
それを観測出来るのと人類が滅ぶのはどっちが早いやろなあ…
この記事へのコメント
名無しのネタめしさん
名無しのネタめしさん
それ地球の生命体だけの話ですよね?
名無しのネタめしさん
※2
何らかの生命活動を維持するための触媒として、水が飛びぬけて優秀だという単純なお話
当然、水があれば生命の存在確率が飛躍的に上がる
予算と時間が限られる研究で、確率が非常に高い目標があれば、それを重点的に調べるのは当然
ニートが無駄に妄想してるようなわけにはいかんってこったw