人気のおすすめ記事



子どもの時にやっておきたかった「習い事」 1位 英会話


1 : 2018/06/20(水) 23:25:14 D1QCALV30●


最近は子どもの習い事の種類も増えてきて、いくつも掛け持ちしているというケースも少なくないそう。では、多くの大人が「やっておけばよかった」と思っている習い事は何なのでしょうか。
そこで今回は、子どもの時にやっておけばと後悔している習い事について探ってみました。

1位 英会話
2位 ピアノ・エレクトーン
3位 習字(書写)

1位は「英会話」!


これからの時代、必要不可欠とされているのが英会話。英語を話すことができるだけで就職活動に有利だとも言われ、仕事の幅もグッと広がります。また、海外旅行に行ったときに「こんなときに英語が話せれば…」と思った経験があるという人も少なくないようです。
大人になってから勉強しようとするものの、なかなか勉強の時間がとれなかったり、頭に入っていかなかったり…苦戦している人も多いようです。頭の柔らかい子どもの時に英会話を習っておきたかったという人が多く、1位となりました。

https://ranking.goo.ne.jp/column/5190/
3 : 2018/06/20(水) 23:25:49 i4KC2PqL0

やったけど英語できなかった
12 : 2018/06/20(水) 23:28:44 euWStdJg0

>>3
これ
意味ないよ
アメリカンスクールの英会話通ってたけど
181 : 2018/06/21(木) 00:36:56 cSA/UJFR0

>>3
そろばんとかは数字を扱う時に使うから維持できるんだけど
英語って使う機会が少ないから日常会話レベルは維持するの難しいんだよな
同じ時期に留学した友達と月一で英会話飲みとかしないとキツイ
560 : 2018/06/21(木) 11:59:17 3iZdxjYl0

>>181
いまはネットゲームで、仲間と喋りながら戦うから英語必須。しかもネイティブに触れられるのでいいよ。
312 : 2018/06/21(木) 02:01:32 Yb4jQaSV0

>>3
うむ
国語ですらテスト点数とれないのに、英語とか何やっても無理だろ。
438 : 2018/06/21(木) 07:56:46 IE2SpoxR0

>>3
子供の頃は英語に全く触れなかったが、仕事で止むを得ず使うことになり、慣れて日常会話なら話せるようになった。
普段からどれだけ使うかが大切なのかな、と思う。


7 : 2018/06/20(水) 23:27:35 8vhM6/nC0

ピアノやなあ・・・
片手でしか弾けんけど
独学でやって両手で弾けるようになりて〜と切実に思ったわ
9 : 2018/06/20(水) 23:28:22 ktZl1aNx0

大人になって出来ない奴は子供のときに習ってても同じ
13 : 2018/06/20(水) 23:29:19 k2370vXP0

資産運用と投資
205 : 2018/06/21(木) 00:43:45 LTn53fG10

>>13
同意
早く始めてたら30歳で億り人なる可能性高いな
557 : 2018/06/21(木) 11:56:17 /01iv8Dy0

>>13
アメリカだったか小学生のうちから投資を教えるらしいね
606 : 2018/06/21(木) 13:47:09 6T9DOTNh0

>>13
1株から買えるようにしないとねぇ
16 : 2018/06/20(水) 23:30:08 6WBl+sof0

習字かな

英会話やらされてたけど親の自己満足以外の何者でもなかった
18 : 2018/06/20(水) 23:31:33 /HpFufPf0

>>1
ピアノとエレクトーンって月とスッポンだろ(´・ω・`)
22 : 2018/06/20(水) 23:32:20 y/pmZZk00

>>18
なんとも言えん
一人オーケストラは結構おもしろいよ
165 : 2018/06/21(木) 00:28:11 ftwpvxJm0

>>18
将来本気で音楽の道に進みたければ絶対ピアノにしとけよ
自分は家の都合でピアノからエレクトーンに鞍替えさせられて
確かに初めのうちは色々出来て面白いが面白いだけで終わった
今少し後悔してる
173 : 2018/06/21(木) 00:32:20 AjVFdI4S0

>>165
プロにならなきゃそれでいいんでないの?
215 : 2018/06/21(木) 00:47:56 ftwpvxJm0

>>173
音大行きたかったけどエレクトーンできても何にもならなかったし
エレクトーン講師なるのにも結局ピアノ弾けないといかんのよね
当時家の都合と音楽に無知な両親の指示でエレクトーンに替えざるを得なくて夢も諦めた
もし自分の子供が音楽やりたい言ったらピアノをやらせたい
527 : 2018/06/21(木) 11:08:58 1AfOaj5E0

>>215
俺音大卒だがやめとけ
よくて教員やで
子供に音楽させるなら他にも
みんなと楽しめるスポーツとかやらせとけ
まわりの子達と合わなくなっていくで
536 : 2018/06/21(木) 11:21:25 tWczw0Oi0

>>215
音楽に無知な両親に音大要求するなんて親不孝だわ
大会社の役員とか、楽器に一千万かけられる親ばかりの環境だよ

医学部行けるくらいの資金積んで、つぶしがきかない
19 : 2018/06/20(水) 23:31:43 xBMY51aA0

そろばんと習字だな
途中で辞めなきゃよかったと思う
616 : 2018/06/21(木) 13:57:14 VYNW7Kkt0

>>19
そろばん三級、書道八段
なんの役にもたってないよ。
713 : 2018/06/21(木) 18:00:53 vWEdnNnd0

>>616
そろばんてか暗算が凄い役に立ったよ
おつりの計算が早い
海外でも役に立つし。
28 : 2018/06/20(水) 23:34:19 e6vG2EnB0

ピアノ習ってたお陰で、友達の結婚式で弾いて二次会モテた
29 : 2018/06/20(水) 23:34:36 /L4L5Xqy0

むしろ日本語を習う事自体が間違いじゃないかと。
漢字ひらがなカタカナと何千もの文字を習得する上に世界でも稀な文法を使い、
苦労して身につけなきゃいけない割にたったの1億人程度の話者しかいない上に絶賛人口激減中のコストパフォーマンス超最悪の言語だぞ。
42 : 2018/06/20(水) 23:41:11 FoV+o31k0

英語は子供の頃習っても意味ないって
子供の頃からずっと習うなら別だけど
50 : 2018/06/20(水) 23:44:34 uYA6sfKp0

なんで一線を超えた秀才って水泳やってた率が高いの?
58 : 2018/06/20(水) 23:46:20 vIL1PV+Z0

主義主張はさておき中国語が出来るとかなり役に立つんじゃないだろうか
62 : 2018/06/20(水) 23:47:33 y/pmZZk00

>>58
マーケットの大半だからな
あんなに言ってるアメリカでさえさっさと工場引き上げればいいのにやらないんだぜ
63 : 2018/06/20(水) 23:47:47 +lefIXrE0

今は中国語通訳の求人がめちゃ多いね
しかも首都圏で高賃金
64 : 2018/06/20(水) 23:48:02 e+jLVdDV0

水泳は体力づくりもそうだけど子供にも頑張れば頑張るだけ上手くなるのが目に見えるから、努力することの大切さを学べる
66 : 2018/06/20(水) 23:49:19 +NxiyFzC0

英語は習っても使わなきゃ覚えねえよ
英語を身に着けるには環境が一番大事(´・ω・`)
67 : 2018/06/20(水) 23:49:29 uXy60Ulx0

そろばん音楽囲碁将棋かな
69 : 2018/06/20(水) 23:50:57 rNr/X+nc0

バカかコイツらは、ガキに英会話なんて無理やり通わせても覚えねーよ。
70 : 2018/06/20(水) 23:51:31 7xyTBoQR0

言語系の必要性は今後低くなるんだろうね
75 : 2018/06/20(水) 23:52:43 rNr/X+nc0

子どもに習わせるなら、水泳とそろばん。
英会話なんて絶対に身につかねえ、金の無駄。
82 : 2018/06/20(水) 23:56:03 LnNYrYRO0

水泳:基礎体力うp
そろばん:地頭が良くなる
あと1つは?
84 : 2018/06/20(水) 23:56:12 jgjcKEaW0

楽器とスポーツは何かやっておきたかった
86 : 2018/06/20(水) 23:57:31 V/5RrVdI0

子どもには、
・英会話
・そろばん
・速読
・ピアノ(音楽)
をやらせたいが、さらにこの上に学習塾まで入ってくると習い事ばかりで申し訳なくなる。
90 : 2018/06/20(水) 23:59:36 IzGVzT+q0

>>86
田舎だとみんな習い事ばかりしてるぞ。
95 : 2018/06/21(木) 00:01:22 2NMwqiue0

>>90
たくさん習い事しても、子供が疲弊して何も身に付かない
蛙の子は蛙なんだから、欲張らないことだわ
89 : 2018/06/20(水) 23:59:20 r87BsVYF0

習い事じゃないけど歯磨きは教えておいて欲しかった
99 : 2018/06/21(木) 00:02:35 K1KVvyEV0

厨房の頃片思いしてた女子が吹奏楽部でアルトサックス吹いてたのよ。
だから俺も貯金はたいてサックス買って独学で始めたのよ。
その子のマウスピースで

今はそれ一本ででなんとか飯が食えるまできた。
あの子に感謝だな。
112 : 2018/06/21(木) 00:05:35 DG4Iqh520

子供の英会話は無意味だな
幼稚園から小学校まで習ってたけど
それこそ中学なって役立ったのなんて単語と定型文、数カ月で他と同レベルになるくらい意味がない
それより大事なのは大学、英語オンリーの授業を週2で3年取ったら日常の聞き取りできるようになったわ
当たり前のことだけど、幼少期に自然に耳に入る英語より、自ら意識して耳に入れる英語のが大事
116 : 2018/06/21(木) 00:07:20 p3BcKESi0

楽しくないこと、必要性がないことを子供にいくらおしつけても無駄
129 : 2018/06/21(木) 00:13:10 yxvkpnNa0

子供の間だけが好きに遊んだりのんびりできるのに習い事で空いてる時間埋めるのは可哀想かといつも悩んでる。
163 : 2018/06/21(木) 00:27:18 hTiHkEfK0

やっててよかったのは水泳
169 : 2018/06/21(木) 00:30:15 +G5JK7tO0

子供の時に行かされてた英会話は無駄だったわ
全く使わないし、センター英語が現役の時6割
結局浪人した際に速読英単語やって9割
今、公務員だけどほぼ英語なんか使わない
171 : 2018/06/21(木) 00:32:02 K4cseuyMO

習字習ってた奴いたけど通ってない俺よりド下手だったな
一体何を教えてもらってたのか
178 : 2018/06/21(木) 00:36:03 eOWcOsdL0

習字で文字がきれいになるって本当なの?
筆と鉛筆じゃ書き方も持ち方も全然違うじゃん
540 : 2018/06/21(木) 11:30:27 LVRTmbN00

>>178
でも習字やってた人の字ってなんかわかるよね
書き順なのかなんなのか知らないけど、なんか字の形を心得てる感じがする
190 : 2018/06/21(木) 00:39:09 njvoHxUs0

ピアノきついよ
あれはできる子供しかできない
ウチの子は辞めさせた
弾けないと嫁がヒスって子供を攻撃するから
193 : 2018/06/21(木) 00:40:44 MZ/aEBXz0

数年じゃなくて幼少期から高校生くらいまで継続しないと意味ない
195 : 2018/06/21(木) 00:41:00 nuGqDS2E0

仮に海外で働きたかったら大事なのは英語じゃなくて学力とコミュ力というのが今の流れ
英語ができるやつはみんな知ってる、どんなバカでも1年放り出せば嫌でもしゃべれるようになると
208 : 2018/06/21(木) 00:44:13 2NMwqiue0

大原則は子ども自身が「やりたい」って言ったのをさせてあげることだな
やらされている間はものにならない
228 : 2018/06/21(木) 00:56:46 njvoHxUs0

何をやらせるにしても親ができないことを子供にやらせるな
手本もみせてやれんのに子供がやるわけがない
うちの馬鹿嫁は自分はろくにピアノ弾けないくせに子供にキーキーやらせてたからな
232 : 2018/06/21(木) 00:59:18 RZ/VUD/90

俺はピアノ10年間習ってたけど音痴でカラオケ歌えないぞw
まあそれはそれで諦めついたけど
274 : 2018/06/21(木) 01:36:35 ZzSbo2hv0

>>232
音程とれないの?
ピアノやってりゃ音程合うものだと思ってた
289 : 2018/06/21(木) 01:42:27 RZ/VUD/90

>>274
音程を頭の中では理解できるのだが、その音程を表現できない
楽器は弾けばその音が出てくれるから楽だけど、声の音程の調節はできないんだ
音域狭いっていうのが大きい気がするけど
294 : 2018/06/21(木) 01:46:47 ZzSbo2hv0

>>289
喉音痴ってやつなのかな?
それなら歌習わせるのが早いかもしれんな
244 : 2018/06/21(木) 01:10:41 SpX1TKQJ0

断然そろばん
電卓持ち込み可の試験に電卓なしで最速で回答を終えた人を見て印象が変わった
義務教育で徹底的にやるべきだと思う
246 : 2018/06/21(木) 01:11:39 njvoHxUs0

>>244
excelの時代に必要かね
電卓や算盤で経理やってた時代じゃないんだけど
539 : 2018/06/21(木) 11:26:43 tWczw0Oi0

>>246
頭と指の体操だな
子供の習い事ってお題だよ
252 : 2018/06/21(木) 01:20:49 Ils/TC590

プログラミングって、知的に見えるけど、ある意味ブルーカラーと同じだよな
254 : 2018/06/21(木) 01:22:46 7eTZmFcL0

早期教育に英会話は止めたほうが良いよ
発達障害起こす
256 : 2018/06/21(木) 01:23:20 njvoHxUs0

>>254
どういう理屈で?
265 : 2018/06/21(木) 01:32:10 7eTZmFcL0

>>256
バイリンガルで育った子の発達障害はかなり前から問題視されてるよね
特に、発達障害気味の子には顕著に現れると聞くよ
だから英語の達人と呼ばれるような人は英会話の早期教育に否定的な人が多い

理屈はよくわからないが
脳が1つの言語で発達し切る前にバイリンガルをやると
2つの言語の領域がまだらになるんじゃないのかな?
と想像してるけど
270 : 2018/06/21(木) 01:34:25 njvoHxUs0

>>265
それは両親が国際結婚とかだろ
英会話教室ぐらいで悪影響がでるとは思えんね
両言語をネイティブ並みとか期待してるわけじゃないし
284 : 2018/06/21(木) 01:39:17 7eTZmFcL0

>>270
そのレベルだとものにならなくて忘れちゃうだけだけどな
333 : 2018/06/21(木) 02:47:35 bp6Zah+E0

結局、習い事なんて親の考えるさいつよの生き方を押し付けられてるだけだもんな。
350 : 2018/06/21(木) 03:48:26 3qOhzx4T0

兄弟で遊ぶのが最強だと思う
351 : 2018/06/21(木) 03:54:24 F/BJZHhn0

躾のことを考えるなら父親が凄さを見せつける何かがいい
問題行動するやつは母親が先陣きって父親をディスってたりするからなぁ
お前ら子供作るならカブト虫とる練習しとけよ
364 : 2018/06/21(木) 05:07:10 TZ63pkd60


今からでもやれ
367 : 2018/06/21(木) 05:14:58 kBVIBKA+0

習い事でもないがうちはキャンプだな
シーカヤックで浜から浜へ移動しながらの野営に近いが
結構面白い子に育ってるよ
372 : 2018/06/21(木) 05:19:41 1kCxQ2KF0

>>367
こーゆーのもいいよな!

今時の子供は身の回りに
“他人から与えられた便利なモノ”が揃いすぎているから
自身の能力って磨きにくいと思う

何もないところから編み出したものこそ
本当の意味で身を助けるものだと思う
375 : 2018/06/21(木) 05:44:48 rewXvwrD0

>>367
大事なのは自分という芯をしっかり育てることだね・・・、でないと危うい
415 : 2018/06/21(木) 07:09:33 NTjkHV6P0

水泳もやらされてそれはそれなりに身についたけどどうせならガキの頃からボクシングやっておきたかった。
421 : 2018/06/21(木) 07:20:49 DXGIhSpX0

中途半端な英会話より
学校英語のが役にはたってるな
読み書きはできるし、ゆっくりなら会話も何とかなる
426 : 2018/06/21(木) 07:32:02 1kCxQ2KF0

やはり言語はしょっちゅう脳に擦り込んでいないとダメか…
457 : 2018/06/21(木) 08:46:10 dGuq5ApW0

吸収力の高い子供とはいえ受動的に学んだところで大して身につかん
重要なのは子供の能動性をどこまで引き出せるかだが
底辺層はこれが理解できずただ習わせればいいと思っている
458 : 2018/06/21(木) 08:51:03 1kCxQ2KF0

公文に通い始めてするすると勉強が伸びたやついわく
「勉強の仕方を習った!」
だそうな

やみくもに詰め込むのじゃななくて
効率の良い学び方を学ぶ必要はあるよな
463 : 2018/06/21(木) 08:58:18 J2eQof3W0

ピアノは社会ではほぼ役に立たん
その割に身につける労力が大きい
504 : 2018/06/21(木) 10:21:51 P1vM35Cd0

運動またはスポーツ。継続しやすいから上達できる。努力とか積み重ねの重要性
を後で実感できる。コミュ力が身に付くし、なんだかんだ言って日本社会は部活社会
だから、大人になって理不尽なことがあっても耐性が身に付いている。
部活社会を否定してバカにできるのは、よほど突出した能力、結果を出しているヤツ
だけ。凡人は嫌がおうにも、順応しなければならないかそこを辞めるしかない
583 : 2018/06/21(木) 13:08:27 D0HyEfvF0

水泳かな 気管支が弱くて続けていたけど本当に身体が丈夫になったと思う
600 : 2018/06/21(木) 13:39:57 P//5SJd50

毎日使わなきゃ身に付くはずがない
ふだん仕事で使わない人には無意味
605 : 2018/06/21(木) 13:46:57 cVUqyOHF0

>>600
ホントこれ
いくら子供のときに習わせても駄目
それならまだお受験させた方がいい
610 : 2018/06/21(木) 13:50:34 yNSxVMRv0

>>605
そうなのかね
親が英語教材に熱心だったからセサミストリートのビデオセットとかファミコンにくっつけてゲーム感覚で学ぶ教材とかやらされてたけど
本人はただ遊んでる感覚なだけだったけど後々耳がめちゃめちゃ鍛えられてることに気づいてリスニングでは苦労しなかったぞ
611 : 2018/06/21(木) 13:52:50 flcBv9LP0

親がボンクラなのにどんだけ教育費つぎ込んでも
子供が大成するわけねーだろ。
出来る奴は放っておいても自分で何かみつけて成功する。
612 : 2018/06/21(木) 13:54:19 INsVu+ks0

>>611
幼少期はそうはいかんだろ
親が子供の才能を見極めるためにあれこれやらしてみるのは必要
問題は才能がないのに強制することだろ
620 : 2018/06/21(木) 14:00:56 flcBv9LP0

>>612
親が才能を見極める?おこがましいにも程がある。
あれこれやらしてと言うのは分かるけども。なんせ子供は
色々な競技や勉強、音楽などそもそもの選択肢を知らないからな。
知らなきゃやり様が無い。しかしそれも親の知っている範疇でしかない。
本当に大成する子は親が知らない事も初めて成功する。
625 : 2018/06/21(木) 14:19:07 INsVu+ks0

>>620
あのなぁ
何事にも限界があるんだよ
何かをやらせるにしても生活環境に影響される
近所でやれる機会がない分野には手を出せるわけがない
720 : 2018/06/21(木) 18:26:53 RUeTwHjN0

英会話は毎日英記事と洋ドラマをみてればカタコトの英会話が楽しめるw
737 : 2018/06/21(木) 19:32:43 HIfy/jDt0

漢文だろう。
小学校に英語の授業入れるなんて正気の沙汰じゃないよ。
アメリカのエリートは子供の時からラテン語をやるじゃないか。
古典思想や歴史から他国に勝つためのエッセンスを学び取るためだよ。
745 : 2018/06/21(木) 20:11:48 1IK/SlrK0

得意なものとそうでないもの、2つの習い事させるといいと思うよ
積極性やら忍耐力やら色んなもの身につく
778 : 2018/06/21(木) 22:52:18 njvoHxUs0

水泳そんなに良いか?
その理由は?
779 : 2018/06/21(木) 23:06:48 DzpI7V2j0

>>778
ローコスト
スクールバスが出てれば送り迎え不要、もしくはバス亭までの短距離で済む
スタミナがつき、疲れもあって夜の寝つきが良くなる
ユニフォームが水着とタオル程度なので洗濯なども楽
個人競技だから自分のペースでやれるし、他の父兄との関わりも少なくて済む

子供がというより親にとってのハードルが低いのが空いの特徴か
780 : 2018/06/21(木) 23:10:35 njvoHxUs0

>>779
ありがとん
たしかに親の労力は少なくていいね
今年の夏からやらせてみるかな
本人はプール遊びのつもりだけどw
783 : 2018/06/21(木) 23:32:57 V+on31ik0

>>778
いざとなったら身一つで泳いで逃げるしかないからな。
泳げない奴は、乞食でも貴族でも、平等に溺死だ。
808 : 2018/06/22(金) 11:57:53 liibVSdk0

おもしろそうだからと娘を3歳の頃に近所のヤマハ音楽教室のバイオリンにいかせた。
たぶん小学校あがる頃に飽きてやめちゃうでしょ、とか思っていたら、毎日淡々と練習してて、
小学2年に先生から「ぶっちゃけヤマハじゃ限界があるから、うちの師匠を紹介するんでそっちオススメ」と言われ
その師匠んとこでも「コンクールでてみようか」といわれて毎年のようにコンクール出て賞をもらい、
中学で高級車買えるでしょってぐらいのフルサイズバイオリンにしてからさらに腕をあげて
音大行って留学しちまいましたよ……
音符すらまともに読めない両親なのに、こういうこともあるんだなーと。
習い事が続いて食えるまでになるのって希だろうけど、きっかけと環境は大事だね
814 : 2018/06/22(金) 13:30:32 b+bkBpa+0

英語って絶対音感みたいに5歳くらいまでにやっといたほうが有利なの?
815 : 2018/06/22(金) 13:33:30 jK2ElBY70

>>814
子供の難聴って2歳までに直さないと、まともに喋れなくなる
そのころまでに聞いた言葉が大切
喋れないから耳が聞こえてないと気づけない親も多くて問題になってる



この記事へのコメント