2 : 2018/04/28(土) 07:40:06
シェフを呼べい!
3 : 2018/04/28(土) 07:41:51
もともと日本人は白飯は茶碗に箸で食ってるからな
皿に盛るなんて事から勘違いが始まったんだろうな
皿に盛るなんて事から勘違いが始まったんだろうな
4 : 2018/04/28(土) 07:44:07
そもそも食べるにしてもパンだから
無理やりご飯食べる日本人にあわせたら
平らな皿に白米盛って食べることになって
苦肉の策がこれ
無理やりご飯食べる日本人にあわせたら
平らな皿に白米盛って食べることになって
苦肉の策がこれ
5 : 2018/04/28(土) 07:45:27
マナーてかいちいち持ち代えなくていい利便性からなんじゃ
11 : 2018/04/28(土) 07:51:08
>>5
やってみたら分かるけど持ち替えたほうが楽だよ
やってみたら分かるけど持ち替えたほうが楽だよ
117 : 2018/04/28(土) 09:37:27
>>5
それで言ったら最初にハンバーグやステーキを一口サイズに切り分けてからずっとフォークで食ったら楽だわ
それで言ったら最初にハンバーグやステーキを一口サイズに切り分けてからずっとフォークで食ったら楽だわ
9 : 2018/04/28(土) 07:50:45
>>1
ああこれな
これが出来るとカッコいいとされていた
ああこれな
これが出来るとカッコいいとされていた
12 : 2018/04/28(土) 07:52:21
てか表でも乗るしそっちの方が安定して盛れそう
13 : 2018/04/28(土) 07:52:25
小学生の時やってたな
15 : 2018/04/28(土) 07:52:55
フランス式マナーとイギリス式マナーの違いみたいに聞いた
どっちかはフォークを下向きにしたまま食わなきゃいけないらしく
そのマナーの則ってこうなったとか
どっちかはフォークを下向きにしたまま食わなきゃいけないらしく
そのマナーの則ってこうなったとか
17 : 2018/04/28(土) 07:52:59
>>1
懐かしいなw
こんなことしないと知ってからはやめたけど
懐かしいなw
こんなことしないと知ってからはやめたけど
19 : 2018/04/28(土) 07:53:19
これ間違ってるの?
20 : 2018/04/28(土) 07:53:45
幼少時に父親に仕込まれたから他の食い方ができない
21 : 2018/04/28(土) 07:53:46
ごはん乗らないだろ
25 : 2018/04/28(土) 07:55:44
>>21
練習すんだよ
練習すんだよ
22 : 2018/04/28(土) 07:54:34
昔カレーのとき水の入ったコップにスプーン入れて出すの流行ってたな
それと似た匂い
それと似た匂い
28 : 2018/04/28(土) 08:00:29
欧米でも米を炊いて食う習慣があったの?
日本オリジナルのマナーだと思ってたわw
日本オリジナルのマナーだと思ってたわw
29 : 2018/04/28(土) 08:04:36
皿に広げるから乾く
30 : 2018/04/28(土) 08:04:51
マイ箸持参するね俺は
31 : 2018/04/28(土) 08:05:31
普通にスプーン貰えばいいと思う
この理屈を適用するならスープもフォークの裏で食べないといけない
この理屈を適用するならスープもフォークの裏で食べないといけない
32 : 2018/04/28(土) 08:08:41
俺は箸で食べてた
箸が無いときはスプーン
フォークで白米を食べてる人をみるたび器用な人たちだなと思ってた
箸が無いときはスプーン
フォークで白米を食べてる人をみるたび器用な人たちだなと思ってた
35 : 2018/04/28(土) 08:11:17
ステーキのコーンはどうやって食えばいいの
39 : 2018/04/28(土) 08:14:14
こんなマナー強要されたら匙を投げるわ
47 : 2018/04/28(土) 08:17:32
>>39
やっぱりフォークで食べるんですね
やっぱりフォークで食べるんですね
41 : 2018/04/28(土) 08:14:49
肉を切り分ける時だけナイフとフォークであとは箸が合理的
ハンバーグとかそもそも箸でいい
ハンバーグとかそもそも箸でいい
42 : 2018/04/28(土) 08:14:55
ずっとこれだわ
今では寿司のシャリくらいの大きさまで盛れる
今では寿司のシャリくらいの大きさまで盛れる
44 : 2018/04/28(土) 08:15:38
今やらないんだ知らんかった
元々普通に掬って食べてたが
元々普通に掬って食べてたが
46 : 2018/04/28(土) 08:17:28
むかし料理天国で竜虎さんがこうやって食べてたのを見たのが最初だ
48 : 2018/04/28(土) 08:17:49
世の中にある物は見方を変えれば全て滑稽である
49 : 2018/04/28(土) 08:18:03
庶民がやるマナーじゃないってだけ
50 : 2018/04/28(土) 08:19:59
気をつかっておにぎりを出すべきだろ
パンみたいに手でくえる
パンみたいに手でくえる
51 : 2018/04/28(土) 08:20:24
フォークは返してつかっちゃいけないからこうしなきゃいけないんだとしても
そもそもスプーンで食えばいいじゃん
そもそもスプーンで食えばいいじゃん
52 : 2018/04/28(土) 08:20:41
宮中晩餐会で陛下もそうやって食べてた
53 : 2018/04/28(土) 08:21:01
サイゼリヤは店員さんに言えば割り箸や醤油を貰える
いつも目玉焼きに醤油かけて割り箸でハンバーグ食べてる
いつも目玉焼きに醤油かけて割り箸でハンバーグ食べてる
56 : 2018/04/28(土) 08:21:51
ごはんとフォークがそもそも共存するもんじゃないだろ
57 : 2018/04/28(土) 08:21:52
客「ライス!」
店員(皿に米盛って)ドン!
どこの大衆店だよ手を抜きすぎ
店員(皿に米盛って)ドン!
どこの大衆店だよ手を抜きすぎ
59 : 2018/04/28(土) 08:22:43
1982年の映画「ブレードランナー」で割り箸こすってたけど今は誰もやらん
61 : 2018/04/28(土) 08:23:43
>>59
二つで十分ですよ
二つで十分ですよ
63 : 2018/04/28(土) 08:25:28
ナプキンを襟元に差し込んで食事する大人もいた
64 : 2018/04/28(土) 08:27:25
ライスはフォークで食えんこともないがサラダをフォークで食うのが苦手だ
あれは箸で食ったほうがずっと合理的
あれは箸で食ったほうがずっと合理的
66 : 2018/04/28(土) 08:27:51
フォークで葉っぱ物の野菜とか粒物とか食いにくいよな
外人はどうやって食ったんだ
外人はどうやって食ったんだ
70 : 2018/04/28(土) 08:33:02
>>66
スプーンがあればスプーンを使うし、それでも掬いにくい時は指を使う
スプーンがあればスプーンを使うし、それでも掬いにくい時は指を使う
68 : 2018/04/28(土) 08:32:17
向こうは白飯食う文化がないのでは?
調理された米なら出てくるかもだけど
調理された米なら出てくるかもだけど
69 : 2018/04/28(土) 08:32:20
箸の使い方なんて日中韓で違うし、
更に瑣末な地方ルールがあったりするけど、
そういうのを東亜人以外が気にする必要は無いし、
押し付けようとも思わないだろw
更に瑣末な地方ルールがあったりするけど、
そういうのを東亜人以外が気にする必要は無いし、
押し付けようとも思わないだろw
73 : 2018/04/28(土) 08:36:11
ガキのころ母親にやらされた
今度サイゼあたりでのヲタ飯の時にでも披露するかw
今度サイゼあたりでのヲタ飯の時にでも披露するかw
74 : 2018/04/28(土) 08:36:53
仕事の帰りにインド人がやってるカレー屋に行ったんだけど、
カレー注文したらスプーンがついてこなくて
「あ、本格的な店なんだ」とか思って手で食ってたら、
半分くらい食ったときに、
インド人の店員が奥からすげー申し訳なさそうな顔してスプーン持ってきた
カレー注文したらスプーンがついてこなくて
「あ、本格的な店なんだ」とか思って手で食ってたら、
半分くらい食ったときに、
インド人の店員が奥からすげー申し訳なさそうな顔してスプーン持ってきた
76 : 2018/04/28(土) 08:38:18
ドリアはスプーン
グラタンはフォークなのけ
グラタンはフォークなのけ
78 : 2018/04/28(土) 08:39:03
返しちゃダメっていうのがよくない
そんなルール無視すれば持ち替えなくてすむ
そんなルール無視すれば持ち替えなくてすむ
84 : 2018/04/28(土) 08:42:47
イギリス留学経験あるオレから言うと
フォークの裏に米を単に載せるというよりは
フォークの裏にナイフ使って米を押し付けて潰してる感じだったな
日本人にはちょっと判らない感覚
フォークの裏に米を単に載せるというよりは
フォークの裏にナイフ使って米を押し付けて潰してる感じだったな
日本人にはちょっと判らない感覚
86 : 2018/04/28(土) 08:44:38
ゴーゴーカレーのフォークは意味わからん
87 : 2018/04/28(土) 08:44:46
何が恥ずかしいかって、これが間違ってると知るまでは、気取って慣れないフォーク乗せでライスを口に運んでいたことだな
88 : 2018/04/28(土) 08:45:08
そもそもマナーなんて親が子供に教えたのが延々と続いてるだけ
大人は自分で考えられるからマナーなんて気にしなくていい
大人は自分で考えられるからマナーなんて気にしなくていい
89 : 2018/04/28(土) 08:45:15
「スパゲティ」を食う時に左手にスプーンを持って
スプーンの上で麺をフォークに巻いて食うのが正しいと教わったのも
だいたい45歳くらい以上の世代かな?
スプーンの上で麺をフォークに巻いて食うのが正しいと教わったのも
だいたい45歳くらい以上の世代かな?
92 : 2018/04/28(土) 08:47:56
>>89
それはここ10年くらいなもん
それはここ10年くらいなもん
129 : 2018/04/28(土) 10:51:05
>>92
>>98
逆だろ
もう一般化しちゃっててここ10年くらいで「本場はそんな食べ方しない」って浸透した
世代による感じ方の違いだな
>>98
逆だろ
もう一般化しちゃっててここ10年くらいで「本場はそんな食べ方しない」って浸透した
世代による感じ方の違いだな
98 : 2018/04/28(土) 09:01:21
>>89
それはイタリアの子供の食べ方で、むしろ作法的には禁則なんだけど、
やってみたら楽だから、一般化すればいいと思ってる
それはイタリアの子供の食べ方で、むしろ作法的には禁則なんだけど、
やってみたら楽だから、一般化すればいいと思ってる
90 : 2018/04/28(土) 08:47:00
それ映画タンポポの影響じゃねーの
91 : 2018/04/28(土) 08:47:09
料理の中の骨は口から出してテーブルに置くのが中華の作法w
口から直接テーブルに吐き出すのも有りw
この中華作法を知ってても実践する日本人は少ないはずだが、
欧米作法に対しても同じくらいの距離感でいいと思う
人間工学的合理性というメタ規範を意識すること
作法が合理的動作と矛盾するなら、作法の方が間違ってるんだよ
口から直接テーブルに吐き出すのも有りw
この中華作法を知ってても実践する日本人は少ないはずだが、
欧米作法に対しても同じくらいの距離感でいいと思う
人間工学的合理性というメタ規範を意識すること
作法が合理的動作と矛盾するなら、作法の方が間違ってるんだよ
97 : 2018/04/28(土) 08:59:26
子供の頃レストランでやった気がするわ
バブル期のマナーだったんだろうな
バブル期のマナーだったんだろうな
99 : 2018/04/28(土) 09:05:47
高校の修学旅行でマナー教わってそれを実践する為洋食食ったな
でも後に洋画見たら外人は食事の時そんな食い方せず普通に食べてたから
知ったかぶりの教師に騙されたって思ったな
でも後に洋画見たら外人は食事の時そんな食い方せず普通に食べてたから
知ったかぶりの教師に騙されたって思ったな
101 : 2018/04/28(土) 09:06:50
>>99
洋画で米飯出たの?
洋画で米飯出たの?
102 : 2018/04/28(土) 09:08:15
欧米ではスープは飲み物ではなく食べ物
スプーンですくったら吸いこんだらダメ
スプーンを傾けて口に注ぎ込むのが正しい食べ方
スプーンですくったら吸いこんだらダメ
スプーンを傾けて口に注ぎ込むのが正しい食べ方
103 : 2018/04/28(土) 09:10:28
ビビンバは飯の上に載ってる具を混ぜて均一にしてから食べるのが作法
何かの番組で、韓国に行った日本のタレントが、
混ぜないで載せたまま食べようとするのに対して、
韓国人のオバチャンが「マジェテカラタベテ!」
としつこく食べ方を指導しているのを見たことがある
「だったら最初から混ぜた状態でテーブルに出せよ」と思ったw
何かの番組で、韓国に行った日本のタレントが、
混ぜないで載せたまま食べようとするのに対して、
韓国人のオバチャンが「マジェテカラタベテ!」
としつこく食べ方を指導しているのを見たことがある
「だったら最初から混ぜた状態でテーブルに出せよ」と思ったw
104 : 2018/04/28(土) 09:11:03
日本のアニメや映画でスープを音立てて啜ったりラーメンをズルズル言わせて食べてるのは外国人から見ると不快らしい
106 : 2018/04/28(土) 09:12:15
アランドロンがスマスマに出たとき
出されたパスタをフォークで雑に巻いて口に運んでたわ
出されたパスタをフォークで雑に巻いて口に運んでたわ
107 : 2018/04/28(土) 09:12:18
よくわからんマナーの講師がTVとかで流行らせようとした
そもそも洋食屋でも普通に日本食だから箸かスプーンがでる。
中途半端な喫茶店では皿にご飯もって
肉を焼いたものとクソ不味いスープをセットで売っていたから
フォークとナイフが出てきた。
しかし評判悪くすぐにスプーンやお箸を用意する店が増えた。
スープも消えて味噌汁出すところも増えた。
そもそも洋食屋でも普通に日本食だから箸かスプーンがでる。
中途半端な喫茶店では皿にご飯もって
肉を焼いたものとクソ不味いスープをセットで売っていたから
フォークとナイフが出てきた。
しかし評判悪くすぐにスプーンやお箸を用意する店が増えた。
スープも消えて味噌汁出すところも増えた。
108 : 2018/04/28(土) 09:13:01
外国?の食事はライスもおかずも載ってるワンプレートが多いからいちいちフォーク裏返すのがめんどくさいだけじゃね
マナーとか関係ない気がする
日本のファミレスみたいに皿にご飯だけとかないだろ
マナーとか関係ない気がする
日本のファミレスみたいに皿にご飯だけとかないだろ
109 : 2018/04/28(土) 09:16:38
スパゲティーをスプーンでクルクルしてるやつ馬鹿にしてたけど
実際やってみたらめちゃめちゃ食べやすくてワロタ
実際やってみたらめちゃめちゃ食べやすくてワロタ
110 : 2018/04/28(土) 09:19:33
>>1
世の中にはありもしないマナーを教えて金を稼ぐ「マナー専門家」という職業があるんや
世の中にはありもしないマナーを教えて金を稼ぐ「マナー専門家」という職業があるんや
111 : 2018/04/28(土) 09:19:48
日本人が蕎麦をすすって食べるのはそういう文化だから堂々とやればいい
茶道でも最後は音を立ててすするのが作法だから
ただ洋食のお店では向こうの文化を尊重してマナーに従うべきだな
茶道でも最後は音を立ててすするのが作法だから
ただ洋食のお店では向こうの文化を尊重してマナーに従うべきだな
112 : 2018/04/28(土) 09:21:15
昔から思ってるんだけど、パスタが細長いのは不合理じゃないか?
すするという動作が有りなら、練り小麦粉を細長く成形したら食べやすくなる
でも、すするという動作を禁則にしてフォークで食べる場合、
練り小麦粉を細長く成形しても食べにくくなるだけ
その場合の最適解は、ワンタンみたいな小さく平たい形状のはず
すするという動作が有りなら、練り小麦粉を細長く成形したら食べやすくなる
でも、すするという動作を禁則にしてフォークで食べる場合、
練り小麦粉を細長く成形しても食べにくくなるだけ
その場合の最適解は、ワンタンみたいな小さく平たい形状のはず
132 : 2018/04/28(土) 10:55:29
>>112
確かに
でも成形や保存を考えると麺状が合理的で最適解
確かに
でも成形や保存を考えると麺状が合理的で最適解
121 : 2018/04/28(土) 09:48:23
フォークで食うと最後の残った粒食べる時イライラする
126 : 2018/04/28(土) 10:45:43
懐かしい
父ちゃんがよくやってたな
父ちゃんがよくやってたな
146 : 2018/04/28(土) 12:39:52
ググってみると
欧風料理にごはんは出ないから正しいマナーが無い
昔のイギリス
フォークをひっくり返すのも持ち替えるのもだめ
豆類を食べる時フォークの背にナイフで潰しフォークの背に乗せて食べる
フランス
フォークを回しても持ち替えてもいい
日本の海軍将校がイギリスの豆類の食べ方でごはんを食べる方法を広めた
欧風料理にごはんは出ないから正しいマナーが無い
昔のイギリス
フォークをひっくり返すのも持ち替えるのもだめ
豆類を食べる時フォークの背にナイフで潰しフォークの背に乗せて食べる
フランス
フォークを回しても持ち替えてもいい
日本の海軍将校がイギリスの豆類の食べ方でごはんを食べる方法を広めた
この記事へのコメント
名無しのネタめしさん
いや絶対違うだろ食いにくいしアホやんって
普通に腹のほうで食ってたわ
名無しのネタめしさん
名無しのネタめしさん
使うのはフォークのクシ状の部分の先っちょの裏側だぞ
あと乗せるんじゃなくて、落ちないようナイフで押し付けてつぶしてくっ付ける
イギリス式でマッシュポテトを食べる時と同じ方法
イギリス王室のテーブルマナーに完全準拠してて皇室でも採用してる実はすっごく由緒正しい作法
それを間違いとか嘘とか言ってるのが戦後の左翼メディア